文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) [全集叢書]
    • 文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003305740

文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2020/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代言語学は、主に、自然言語の変化しにくい静的な側面をもとに、言語知識の中身の解明を目指している。しかし、言語には、変化を受けやすい動的な側面もあり、それを知ることではじめて見えてくる言語の本質もある。本巻は、認知言語学・生成文法統語論・日本語学の観点から、文法化・語彙化・構文化という言語変化の一般的な特徴が、それぞれ、どのように説明できるかについて、英語と日本語の豊富な実例をもとに解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 認知言語学に基づく文法化・語彙化・構文化の分析(理論的枠組み;way構文;‘time’‐away構文 ほか)
    第2部 生成文法の観点から見る文法化・語彙化・構文化(生成文法における「構文」;比較統語論の進展と含意的普遍性の取り扱い;パラメータ統語論に関する潜在的問題 ほか)
    第3部 日本語における丁寧語の歴史(記述の方針;「です」の成立;対者敬語の成立 ほか)
  • 出版社からのコメント

    認知言語学・生成文法統語論・日本語学の観点から、言語変化の一般的な特徴がどう説明できるか英語と日本語の豊富な実例をもとに解説
  • 内容紹介

    現代言語学は、主に、自然言語の変化しにくい静的な側面をもとに、言語知識の中身の解明を目指している。しかし、言語には、変化を受けやすい動的な側面もあり、それを知ることではじめて見えてくる言語の本質もある。本巻は、認知言語学・生成文法統語論・日本語学の観点から、文法化・語彙化・構文化という言語変化の一般的な特徴が、それぞれ、どのように説明できるかについて、英語と日本語の豊富な実例をもとに解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小川 芳樹(オガワ ヨシキ)
    東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程修了(博士(文学))。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、形態統語論、史的統語論、語彙意味論

    石崎 保明(イシザキ ヤスアキ)
    名古屋大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、南山大学外国語教育センター教授。専門は、英語史、認知言語学

    青木 博史(アオキ ヒロフミ)
    九州大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、九州大学大学院人文科学研究院准教授、国立国語研究所客員教授。専門は、日本語史
  • 著者について

    小川芳樹 (オガワ ヨシキ)
    東北大学大学院文学研究科博士課程後期3 年の課程修了(博士(文学))。現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。専門は、形態統語論、史的統語論、語彙意味論。主要業績: A Unified Theory of Verbal and Nominal Projections (Oxford University Press, 2001)、“The Stage / Individual Distinction and (In)alienable Possession”(Language 77,2001)、「容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合」 (共著、『認知科学』第24 巻3 号、2016)、『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 2』( 編著、開拓社、2019)、など。

    石崎保明 (イシザキ ヤスアキ)
    名古屋大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。現在、南山大学外国語教育センター教授。専門は、英語史、認知言語学。主要業績: “A Cognitive Approach to the Historical Development of the Way-Construction”( 『近代英語研究』第 17号、2001)[近代英語協会第 8回新人賞佳作論文]、「句動詞の文法化とイディオム化― 方向を表す副詞を中心に 」 (『文法化と構文化』、秋元実治・前田満(編)、ひつじ書房、2013)、“A Diachronic Constructional Analysis of Locative Alternation in English, with Particular Attention to load and spray”(Late Modern English: Novel Encounters, John Benjamins, 2020)、など。

    青木博史 (アオキ ヒロフミ)
    九州大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、九州大学大学院人文科学研究院准教授、国立国語研究所客員教授。専門は、日本語史。主要業績:『日本語の構造変化と文法化』 (編著、ひつじ書房、2007)、『語形成から見た日本語文法史』( ひつじ書房、2010)、『日本語文法の歴史と変化』(編著、くろしお出版、2011)、『日本語歴史統語論序説』(ひつじ書房、2016)、など。

    加賀 信広 (カガ ノブヒロ)
    筑波大学 教授

    西岡 宣明 (ニシオカ ノブアキ)
    九州大学 教授

    野村 益寛 (ノムラ マスヒロ)
    北海道大学 教授

    岡崎 正男 (オカザキ マサオ)
    茨城大学 教授

    岡田 禎之 (オカダ サダユキ)
    大阪大学 教授

    田中智之 (タナカ トモユキ)
    名古屋大学 教授

文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:小川 芳樹(著)/石崎 保明(著)/青木 博史(著)
発行年月日:2020/07/26
ISBN-10:4758914222
ISBN-13:9784758914222
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:470g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 文法化・語彙化・構文化(最新英語学・言語学シリーズ〈22〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!