13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) [新書]
    • 13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003306472

13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2020/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    インドはトイレなき経済大国だった!?携帯電話の契約件数は11億以上。トイレのない生活を送っている人は、約6億人。マニュアル・スカベンジャーだった女性がカーストを否定しない理由とは?差別される清掃労働者を救うためにベンチャーがつくったあるモノとは?経済データという「上から」ではなく、トイレ事情という「下から」海外特派員が迫る。ありそうでなかった、トイレから国家を斬るルポルタージュ!
  • 目次

    はじめに

    第一章 「史上最大のトイレ作戦」――看板政策の実像と虚像
    ガンジー誕生日/「スワッチ・バーラト」/人口の半分がトレイのない暮らしをしている/家にトイレはないけれど、携帯電話ならある/スワッチ・バーラトの「成功」/使われていないトイレ/トイレは妻のたっての希望でつくられた/「野外排せつゼロ」のカラクリ/トイレ設置が進んでも野外排せつが減らない/補助金の「もらえる詐欺」/ペーパートイレ/インド社会にも強い「忖度」がある/目玉政策だった「通貨廃止」の実態/モディの政治は「小泉流」だ/抗議の辞職/カシミールに生まれて

    第二章 トイレなき日常生活――農村部と経済格差
    野焼きの煙/トイレに行くのも命がけ/「安全のため」にトイレが欲しい/「トイレを作る余裕がない」/トイレなき経済成長/「村長が作れとうるさいから」/マジック/自殺する農民が後を絶たない

    第三章 人口爆発とトイレ――成長する都市の光と影
    汚れた「聖なる川」/信じる者は救われる?/疲れ切った川/都会の持つ別の顔/聖なるドブ川/下水インフラは都市部でも未発達だ/行政のアクションは鈍い/盗水と盗電/地下水の減少も進んでいる/「スラムドッグ・ミリオネラ」のロケ地/「非公認」のスラム

    第四章 トイレとカースト――清掃を担う人たち
    赤い目の清掃人/悪臭の中で/首まで汚水につかることもある/ある清掃労働者の死/「ダリット」という存在/「乾式トイレ」清掃の過酷さはブラック企業を超える/名ばかりの「ザル法」/いったい「カースト」とは何だろうか/インドはカーストを否定していない/「浄」「不浄」とダリット/二人の子どもはなぜ殺されたのか/「トランプ村」を訪れる/「不浄」なるトイレ/「それはやりたくない」/「差別」ではなく「区別」と強弁する僧/トイレの「聖人」/「不可触民の子どもだ」/ダリットの環境そのものを改善する/ガンジー主義者/「私もバラモンになりたい」/「聖人」のモディ評価

    第五章 トイレというビジネス――地べたからのイノベーション
    「スタートアップ大国」インド/トイレ清掃ロボットを開発する/安全と尊厳を取り戻す/ターゲットは農村/トイレで進出する日本企業/簡易トイレがインドの農村に根付く日

    終章 コロナとトイレ――清掃労働者の苦渋
    コロナはインドの暗部を浮き上がらせた/コロナ禍の清掃労働者たち/アジア最大のスラムの実情/「対策の中に私たちは含まれていないのか」

    おわりに
    主要参考文献一覧
  • 出版社からのコメント

    トイレを見れば、丸わかり。ありそうでなかった、「トイレから見た国家」!
  • 内容紹介

    トイレを見れば、丸わかり。
    都市と農村、カーストとイノベーション……
    ありそうでなかった、「トイレから見た国家」。
    海外特派員が地べたから徹底取材!!

    インドはトイレなき経済成長だった!?
    携帯電話の契約件数は11億件以上。
    トイレのない生活を送っている人は、約6億人。
    経済データという「上から」ではなく、トイレ事情という「下から」経済大国に海外特派員が迫る。
    モディ政権の看板政策(トイレ建設)の成功は忖度の産物?
    マニュアル・スカベンジャーだった女性がカーストを否定しない理由とは? 
    差別される清掃労働者を救うためにベンチャーが作ったあるモノとは? 
    ありそうでなかった、トイレから国家を斬るルポルタージュ!

    トイレを求めてインド全土をかけめぐる!
    ■家にトイレはないけれど、携帯電話ならある
    ■トイレに行くのも命がけ
    ■盗水と盗電で生きる人たち
    ■「乾式トイレ」清掃の過酷さはブラック企業を超える
    ■「差別」ではなく「区別」と強弁する僧
    ■アジア最大のスラムの実情 etc.

    【目次】
    はじめに

    第一章 「史上最大のトイレ作戦」――看板政策の実像と虚像
    第二章 トイレなき日常生活――農村部と経済格差
    第三章 人口爆発とトイレ――成長する都市の光と影
    第四章 トイレとカースト――清掃を担う人たち
    第五章 トイレというビジネス――地べたからのイノベーション
    終章 コロナとトイレ――清掃労働者の苦渋

    おわりに
    主要参考文献一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 大介(サトウ ダイスケ)
    共同通信社記者。1972年、北海道生まれ。明治学院大学法学部卒業後、毎日新聞社入社。社会部などを経て2002年、共同通信社入社。06年に外信部へ配属され、07年6月から1年間、韓国・延世大学に社命留学。09年3月から11年末までソウル特派員。帰国後、経済部で経済産業省を担当するなどし、16年9月から20年5月までニューデリー特派員。同6月より外信部所属
  • 著者について

    佐藤 大介 (サトウ ダイスケ)
    共同通信社記者。1972年、北海道生まれ。明治学院大学法学部卒業後、毎日新聞社入社。長野支局、社会部を経て2002年、共同通信社入社。06年、外信部へ配属され、07年6月から1年間、韓国・延世大学に社命留学。09年3月から11年末までソウル特派員。帰国後、経済部で経済産業省を担当するなどし、16年9月から20年5月までニューデリー特派員。インド各地の都市や農村だけでなく、スリランカ、バングラデシュなどの周辺国も担当し、取材で現地をめぐってきた。同6月より外信部所属。著書に『オーディション社会 韓国』など。

13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:佐藤 大介(著)
発行年月日:2020/08/10
ISBN-10:4040823613
ISBN-13:9784040823614
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 13億人のトイレ―下から見た経済大国インド(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!