ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック [単行本]
    • ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003307743

ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ソシム
販売開始日: 2020/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Python、Excel、RPA、IFTTT、Ansible、Emmet、ブックマークレット…使えるものは何でも使う!仕事はもちろん、プライベートも!「面倒な作業」「単純な作業」はすべて自動化。
  • 目次

    第1章 面倒なことはなんでも自動化する
    1 私がプログラミングに注目する理由
    2 そもそもプログラミングが必要なのか?
    3 この本を読むときにやってほしいこと

    第2章 スマートフォンや便利なサービスを活用する
    ●スマートフォンのメンドクサイを自動化する
    1 「傘の置き忘れ」に「リマインダー」を活用する
    2 「乗り過ごし防止」に「乗り換え案内」を使う
    3 「Wi-Fiに接続されたとき」に通知し、「外出時の忘れ物」に気づく
    4 「商品の購入」に「カメラ」を使う
    ●iOSのショートカットアプリで自動化する
    5 「自宅までの経路探索」に「ウィジェット」からアクセスする
    6 「ライフログの記録」に「Scrapbox」を使う
    7 「画像の加工」に「ショートカット」を使う
    8 「テキスト」を「書式なしでコピー」する
    9 「iPhoneだけ」で「QRコード」を作る
    10 「QRコードのリンク先」を「Twitterで検索する」
    11 「Amazon Dashボタン」に似た機能を「QRコードで作る」
    ●条件に応じて処理を実行する
    12 「家族への連絡」に「IFTTT」を使う
    13 オートメーションを使ってアクションを実行する
    14 「エゴサーチ」に「IFTTT」を使う
    15 「Twitterからの情報収集」に「Microsoft Power Automate」を使う
    ●便利なハードウェアと組み合わせる
    16 「買い物リスト」を「スマートスピーカー」で登録する
    17 「スマホの通知」を「手首」で感じる
    18 「タイマー」を「スマートスピーカー」で設定する
    ●便利なサービスを使う
    19 「パスワード」を「管理ソフト」で自動入力する
    20 「新刊の発売」は「メールでの通知」で自動的に知る
    21 「読んだ書籍の管理」は「スマホアプリ」を使う
    22 「近くの図書館」を「カーリル」で調べる

    第3章 日常の作業を自動化する
    ●身近なツールを便利に活用する
    23 「操作手順のマニュアル作成」に「ステップ記録ツール」を使う
    4 「動画」の作成に「PowerPoint」を使う
    ●文字入力を楽にする
    25 「Googleのアプリ」で「OCR」を活用する
    26 「文字起こし」に「音声入力」を使う
    27 「Markdownの文書」を「Dropbox Paper」でWordに変換する
    ●Web技術を活用する
    28 「一週間分の天気」を「自動的にカレンダーに入れる」
    29 複数のクラウドサービスを連携する
    30 「プロバイダのメール」を「Gmail」で受信する
    31 「カスタムURLスキーム」で「プログラム」を起動する
    32 「curlコマンド」で「短縮URLの本来のURL」を取得する
    ●定型的な作業を自動化する
    33 「CSVファイル」を「自動的に整形」する
    34 「Yahoo!ニュース」を抽出し、「CSVファイルを作成」する
    35 macOSで「Webページ内」の「特定のキーワードが含まれる段落」を抜き出す
    36 画像を一括で加工する
    37 「タスクスケジューラ」で「自動実行」する

    第4章 情報は検索するな
    ●情報が降ってくる状態を作る
    38 「RSS」を「Slack」で受信する
    39 RSSをチェックする時間帯を決める
    40 「Google Alert」で「RSSに対応していないサイト」も収集する
    41 「知っておくべきニュース」に「著名人の力」を使う
    42 「移動中の情報収集」に「Podcast」を使う
    43 「トレンドの調査」に「Googleトレンド」を使う
    44 「過去のWebページ」を「インターネットアーカイブ」で見る
    ●情報を蓄積するしくみを作る
    45 「簡単なメモ」も「クラウド」に保存する
    46 「情報をつなげる」ために「Scrapbox」を使う
    47 「情報の集約」に「IFTTT」を使う
    48 「情報の取捨選択」に「キュレーションサービス」を使う

    第5章 コマンド操作で効率アップする
    ●コマンド操作を覚えて時短を実現する
    49 「Windowsアプリ」を「コマンドで起動」する
    50 シェルやコマンドにより自動化する
    51 「写真」を「日付ごとにフォルダに分類」する
    52 「自動的に校正」して「文章のミス」をなくす
    53 「ファイルの差分」を「fcコマンド」や「diffコマンド」で抽出する
    54 Webサイトの更新をdiffコマンドで抽出する
    55 標準コマンドでハッシュ値を確認する
    ●JSON形式のデータを処理する
    56 コマンドでJSONを整形する
    57 JSONを行単位で処理する
    58 他のコマンドと連携して天気予報を読み上げる
    ●文書を自動生成する
    59 Markdownの文書をWordやHTML形式に変換する
    60 「静的サイトジェネレータ」で「Webページを生成」する
    61 ソースコードからドキュメントを自動生成する
    ●異動や新入社員の配属時に同じ環境を作る
    62 Ansibleによりサーバーを自動構成する
    63 「Docker」で「開発環境や検証環境を準備」する

    第6章 プログラミングで自動化する
    ●プログラムを作ってWebを操作する
    64 「Scrapy」で「Webサイトを収集」する
    65 「Selenium」で「画面イメージを取得」する
    66 「VBA」で「IEに見せかけ」てスクレイピングする
    67 「複数のページ」を「順にクローリング」する
    68 「Webアプリの面倒なテスト」を「Chromeで自動化」する
    ●Webブラウザ上で便利な処理を実行する
    69 「ブックマークレット」で「フォームに入力」する
    70 「SNSボタンがないページ」を「ブックマークレットからシェア」する
    71 「ブックマークレット」で「Webページを簡単に修正」する
    72 「ブックマークレット」で「HTMLのソースを表示」する
    73 「ブックマークレット」で「パスワード入力欄の内容を表示」する
    ●Web APIを使う
    74 「CSV形式のオープンデータ」を「取得、整形」する
    75 「Google Chart」で「日本地図」を作る
    76 「複数のWeb API」を「組み合わせてサービスを作る」
    ●入力を楽にする
    77 「Emmet」で「手早くコーディング」する
    78 「スニペット」で「定型文を入力」する
    79 「オープンソースのOCRソフト」で「文字認識」する

    Appendix 1 Excelに「開発」タブを表示する
    Appendix 2 配信数の多いIT系Podcastの例
    Appendix 3 本書で紹介した、アプリ、サービス、コマンドなどの一覧
  • 内容紹介

    「面倒な作業」「単純な作業」がキライで、業務であれ、プライベートであれ、なんでも自動化したくなるのは多くのITエンジニアの習性と言えます。

    本書は、そんな「ITエンジニアの習性」に忠実な著者が実際に実施している自動化のテクニックを余すことなく
    解説しています。

    少しでも業務を効率化したい、単純な業務から解放されたいけど、やり方がよくわからないITエンジニアにとって、本書はよい道しるべとなってくれるでしょう。

    ◎目次(抜粋)
    はじめに
    ■第1章 面倒なことはなんでも自動化する
    ■第2章 スマートフォンや便利なサービスを活用する
     ●スマートフォンのメンドクサイを自動化する
     ●iOSのショートカットアプリで自動化する
     ●条件に応じて処理を実行する
     ●便利なハードウェアと組み合わせる
     ●便利なサービスを使う

    ■第3章 日常の作業を自動化する
     ●身近なツールを便利に活用する
     ●文字入力を楽にする
     ●Web技術を活用する
     ●定型的な作業を自動化する

    ■第4章 情報は検索するな
     ●情報が降ってくる状態を作る
     ●情報を蓄積するしくみを作る

    ■第5章 コマンド操作で効率アップする
     ●コマンド操作を覚えて時短を実現する
     ●JSON形式のデータを処理する
     ●文書を自動生成する
     ●異動や新入社員の配属時に同じ環境を作る

    ■第6章 プログラミングで自動化する
     ●プログラムを作ってWebを操作する
     ●Webブラウザ上で便利な処理を実行する
     ●Web APIを使う
     ●入力を楽にする
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増井 敏克(マスイ トシカツ)
    増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている

ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック の商品スペック

商品仕様
出版社名:ソシム
著者名:増井 敏克(著)
発行年月日:2020/09/04
ISBN-10:4802612486
ISBN-13:9784802612487
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:21cm
他のソシムの書籍を探す

    ソシム ITエンジニアがときめく自動化の魔法―仕事を効率化したくなる自動化テクニック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!