生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) [全集叢書]
    • 生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) [全集叢書]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003308747

生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) [全集叢書]

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2020/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) の 商品概要

  • 目次

    IV 鉱山業
     総論 〔仲野 義文〕
     1. 金山・銀山 〔仲野 義文〕
     ■総説
     ■陸奥の金
     ■金山の生産と輸送
     西三川砂金山
     相川金銀山の開発
     金の製錬と小判の鋳造
     佐渡金銀山の近代化
     ■銀山の生産と輸送
     石見銀山
     生野銀山
     多田銀山
     院内銀山
     ■採掘技術
     ■労働力の編成
     ■鉱山の閉山
     海外進出
     鉱山の観光資源化
     2. 銅山業と製銅業・その他の鉱業 〔仲野 義文〕
     ■採銅所
     ■別子銅山
     ■足尾銅山
     ■尾去沢銅山
     ■阿仁銅山
     ■その他の鉱山(水銀・硫黄・錫・鉛亜鉛)
     水銀
     硫黄
     錫
     鉛・亜鉛
     3. 石炭 〔北澤 満〕
     ■総説
     ■石狩炭田と釧路炭田
     ■常磐炭田
     ■宇部炭田
     ■三池炭田
     4. その他
     4.1 石油 〔内藤 隆夫〕
     4.2 その他(石材中心) 〔丹治 雄一〕
     ■旧石器時代から江戸時代までの石材利用および石材業の概況
     ■近代の神奈川県域における石材業の展開
     
    V 製造業
     総論 〔谷本 雅之〕
     1. 食品加工業 〔井奥 成彦〕
     1.1 総説
     ■統計に見る戦前期日本の食品加工業
     ■日本の食品加工業の地域的特色―特に醸造業について―
     1.2 醸造業
     ■酒(日本酒・焼酎・ビール) 〔大島 朋剛〕
     日本酒
     焼酎
     ビール
     ■醤油・味噌・酢 〔井奥 成彦〕
     醤油
     味噌
     酢
     1.3 製粉 〔生島 淳〕
     ■コムギ栽培と製粉業の始まり
     ■製粉工業の導入と発展
     ■第二次世界大戦後の動向
     1.4 製糖 〔大澤 篤〕
     ■幕末開港期
     ■明治維新期
     ■産業革命期
     ■日露戦後期
     ■第一次世界大戦期
     ■1920年代不況期
     ■満州事変期
     ■アジア太平洋戦争期
     1.5 製麺 〔久岡 道武〕
     ■製麺技術の伝来
     ■素麺産地の広がり
     ■うどん・そばの発明と機械製麺の発達
     ■新しい麺食文化の到来
     1.6 菓子 〔八百 啓介〕
     ■和菓子
     ■洋菓子
     1.7 缶詰 〔高柳 友彦〕
     1.8 清涼飲料水 〔河野 昭三〕
     ■欧米人の生活必需品:列強進出の落とし子
     ■外国人居留地とその附近:伝習から開業へ
     ■京都舎密局からの製造販売:官業から民業へ
     ■大手ビール会社の参入:ラムネからサイダーへ
     ■第二次世界大戦後の成長と発展:製品の多様化へ
     ■市場の競争激化と成熟化:国内から国外へ
     1.9 乳製品・酪農製品 〔矢坂 雅充〕
     ■戦後の乳業の展開
     ■開拓酪農と中小乳業プラント
     ■岩手県の開拓酪農と中小乳業メーカー
     1.10 たばこ 〔鎮目 良文〕
     2. 繊維産業・衣料産業
     2.1 総説 〔阿部 武司〕
     2.2 原料糸
     ■製糸業 〔松村 敏〕
     製糸業の成立
     幕末開港と生糸生産の急増
     明治~昭和戦前期の製糸業最盛期
     戦後と現在の製糸業
     ■綿紡績業 〔結城 武延〕
     江戸時代以前
     戦前から戦間期へ
     戦時期から戦後へ
     ■化学繊維・合成繊維 〔橋本 規之〕
     レーヨン工業の勃興
     産地の形成
     合成繊維産業の盛衰
     2.3 布生産
     ■絹織物業 〔松嵜 久實〕
     古代の養蚕と絹織物の伝来と普及
     中世の絹織物
     近世の絹織物業
     明治期の絹織物業
     大正・昭和戦前期
     第二次世界大戦後復興期
     ■綿織物業 〔谷本 雅之〕
     綿織物業の成立
     幕末開港と綿織物業の再編
     綿織物業の複層的発展
     産地綿織物業の力織機化
     戦時から戦後へ
     ■毛織物業 〔橋口 勝利〕
     近代日本と毛織物業
     毛織物業の始まり
     尾西産地の発展―工業化と製品転換
     毛織物業の飛躍
     ■化繊・合繊の織物業 〔白木沢 旭児〕
     戦前の人絹織物業
     戦後の化繊・合繊織物
     ■メリヤス産業 〔大森 一宏〕
     メリヤスの導入
     輸出の増加
     組織化の進展
     分業システム
     商標問題
     メリヤスからニットへ
     2.4 縫製 〔岩本 真一〕
     ■縫製(業)とは
     ■縫製業成立以前の衣料品生産
     ■幕末開港と縫製業の成立
     ■居留地貿易撤廃後の展開
     ■戦時統制下の拡大
     ■戦後繊維産業の再編から縫製業の躍進へ
     ■躍進の陰に
     3. 窯業
     3.1 総説 〔宮地 英敏〕
     3.2 陶磁器 〔宮地 英敏〕
     ■古代から中世の陶磁器業
     ■茶の湯の隆盛と近世陶磁器業
     ■幕末開港期から明治前期にかけて
     ■近代における飲食器生産
     ■戦後の飲食器製造
     3.3 碍子・衛生陶器・ニューセラミックス 〔宮地 英敏〕
     ■碍子
     ■衛生陶器
     ■ニューセラミックス
     3.4 硝子産業 〔黄 完晟〕
     ■日本の硝子産業の概略
     近代的な硝子工業の形成
     戦時経済と戦後の混乱期の硝子工業
     戦後の発展期の硝子産業
     板硝子の工業
     ■日本の主な硝子産業の地域・東京と大阪
     東京の硝子工業
     大阪の硝子工業
     ■硝子産業の展望
     3.5 セメント業 〔渡邉 恵一〕
     ■日本におけるセメント業の勃興
     ■市場と生産地域の拡大
     ■企業間競争の激化と戦時下の再編
     ■戦後のセメント業
     4. 金属と金属加工業
     4.1 総説 〔長島 修〕
     4.2 製鉄業
     ■たたら製鉄 〔相良 英輔〕
     近世前期のたたら製鉄
     近世中期のたたら経営
     銑生産から割鉄生産へ
     近世後期松江藩のたたら製鉄
     近代のたたら製鉄
     ■近代製鉄業 〔長島 修〕
     たたら製鉄から近代製鉄業へ
     近代製鉄業の成立
     明治維新後の釜石製鉄業
     中小坂鉱山
     陸海軍の製鋼事業
     官営八幡製鉄所の確立
     4.3 アルミニウム 〔三和 元〕
     ■アルミニウム製錬業の発達
     ■アルミニウム製錬業の再建と新規参入
     ■アルミニウム製錬業の衰退
     ■アルミニウム加工業の発展
     4.4 金属加工 〔老川 慶喜〕
     ■産業用鋳物産地―川口など
     日用品鋳物生産から機械鋳物生産へ
     川口鋳物業の発展と製造品目の多様化
     明治30~40年代の各種鋳物生産
     在来技術の変革
     第一次世界大戦後の川口鋳物業
     5. 機械製造
     5.1 総説 〔沢井 実〕
     明治の機械工業
     戦間期の機械工業
     戦時期の機械工業
     戦後の機械工業
     5.2 時計 〔鈴木 淳〕
     5.3 船舶 〔小池 重喜〕
     ■近代的海事政策体系成立・再編と造船業の本格的発展
     海事政策体系成立と貨客船建造業の発展開始
     1899年(明治32)再編成
     遠洋航路補助法制定と日本造船業の本格的成立
     ■明治末・大正初年の変化
     超弩級戦艦建造体制への参入と造船需要倍増
     貨物船分野の展開
     ■第一次世界大戦前後における造船業の躍進
     貨物船建造の急増と造船業確立
     レシプロ貨物船建造の最的質的発展と貨物船建造業の本格的成立
     ■1920・30年代の展開
     中古船大量輸入と世界的な船腹過剰
     タービン・ディーゼル船段階への移行開始・展開
     日本:タービン化からディーゼル化へ
     船舶改善助成施設
     5.4 鉄道車両 〔沢井 実〕
     ■明治の鉄道車両工業
     ■戦間期の鉄道車両工業
     ■戦時期の鉄道車両工業
     ■戦後の鉄道車両工業
     5.5 自転車 〔朝倉 雅寿〕
     ■産業の成立
     ■産業の展開
     ■第二次世界大戦後の成長と衰退
     5.6 オートバイ 〔出水 力〕
     ■総説
     オートバイ生産の夜明け
     戦後のオートバイ生産の再スタート
     ■戦前のオートバイ産業
     先達たち
     日本モータース製造所
     陸王内燃機
     ■戦後のオートバイ産業の再出発
     ホンダの起業とスズキの業種転換
     メーカー乱立期から今日の4社体制へ
     海外レース参戦と輸出産業へ
     本格的な海外現地生産
     5.7 自動車 〔四宮 正親〕
     ■自動車産業の誕生
     ■小型車の普及
     ■小型車工業の形成と発展
     ■日産自動車の小型車生産
     ■国産車の育成
     ■軍部と自動車産業
     ■京浜工業地帯と自動車産業
     ■国産自動車メーカーの誕生と発展
     日産自動車
     トヨタ自動車
     スズキ
     本田技研工業
     ■自動車産業と遠州
     5.8 航空機 〔坂上 茂樹〕
     ■上毛の雄―中島飛行機
     ■神戸系二社―川崎と川西
     川西航空機
     川崎航空機
     ■名古屋の両雄―愛知と三菱
     愛知航空機
     三菱重工業
     ■震災、空襲、工場疎開―三菱重工業の事例
     ■戦後復興から発展的再編へ
     おわりに
     5.9 兵器
     ■日本海軍の艦艇を中心とする兵器生産の方法と実態 〔千田 武志〕
     海軍形成期の艦艇の保有
     兵器国産化への途と実態
     日露戦争後の海軍の拡張
     軍縮期とその後の兵器生産
     ■陸軍 〔佐山 二郎〕
     5.10 産業機械 〔鈴木 淳〕
     ■ポンプ
     ■織機
     ■紡績機械
     ■内燃機関
     5.11 電気機械(重電機) 〔長谷川 信〕
     ■重電機製造の源流
     ■重電機産業の成立と寡占化
     ■高度成長期以降の電気機械工場の地域分散
     5.12 通信機器(ラジオ) 〔平本 厚〕
     ■ラジオ産業の形成
     ■大企業の成立
     5.13 電子部品 〔中島 裕喜〕
     ■電子部品について
     ■無線通信の発展と電子部品生産の始まり
     ■軍事用電子部品の生産拡大と民生用電子部品への転換
     ■電子部品の技術革新と飛躍的な産業成長
     5.14 光学機器(カメラ・双眼鏡) 〔岡部 桂史〕
     ■戦前の遺産
     ■復興期の軍民転換
     ■東京の地場産業
     ■世界カメラ市場の制覇
     5.15 ミシン 〔大東 英祐〕
     ■輸入によるミシンの国内市場の成長
     ドイツ製ミシンの輸入
     シンガーの日本進出
     ■ミシンの国産化
     国産化への二つの経路
     月掛予約制度
     戦時経済体制下のミシン
     ■ミシン産業の復興と成長
     戦後復興と標準規格
     ミシン産業の成長
     市場の成熟化
     ■工業用ミシンの成長
     既製服の時代への対応
     工業用ミシンの成長
     5.16 情報機器 〔池元 有一〕
     ■日本の情報機器産業
     ■手厚い保護育成政策と事業化(高度経済成長期)
     ■自由化と互換機戦略(安定成長期)
     ■ダウンサイジングとパソコンの登場(1980年代以降)
     6. 化成品製造
     6.1 総説 〔鈴木 恒夫〕
     6.2 有機肥料 〔市川 大祐〕
     6.3 化学肥料 〔鈴木 恒夫〕
     6.4 染料(在来的な染料から化学染料へ) 〔天野 雅敏〕
     ■在来の染料生産の発展
     ■幕末開港以降の在来の染料生産
     ■化学染料の導入と普及
     6.5 製紙
     ■和紙 〔久米 康生〕
     古代から優勢な地方の産紙
     中世の檀紙と杉原紙
     越前の奉書紙と美濃の多彩な紙
     町人社会を支えた量産紙
     近代に洋紙と競合して
     ■洋紙 〔四宮 俊之〕
     6.6 製薬業 〔ジュリア・ヨング〕
     ■総説
     ■製薬業の基盤となる日本の医療行政の近代化
     ■大日本製薬(東京)の創立
     ■道修町:大阪薬品試験会社と大阪薬品会社
     ■製薬業の郷土が東京中央区日本橋本町に移動
     6.7 石油化学製品 〔橋本 規之〕
     ■石油化学工業の誕生
     ■コンビナートの形成
     ■成長の限界:環境問題と石油危機
     ■コンビナートの再編と事業統合
     7. 消費雑貨
     7.1 総説 〔谷本 雅之〕
     7.2 マッチ 〔武知 京三〕
     ■国産マッチの始まりから主要産地の形成へ
     ■マッチ輸出の盛衰と戦時統制期の動向
     ■マッチ業界の戦後復興から経営の多角化へ
     7.3 花莚・麦稈真田 〔神立 春樹〕
     ■花莚
     ■麦稈真田
     7.4 玩具 〔谷本 雅之〕
     7.5 履物 〔張 楓〕
     ■下駄
     ■靴
     7.6 家具 〔張 楓〕
     ■和家具
     ■洋家具
     ■戦後の動向
     7.7 電球 〔平沢 照雄〕
     ■日本における電球工業の形成
     ■1930年代における電球工業の発展と輸出産地の形成
     ■第二次世界大戦後における電球工業の再出発と地域分布
     ■都市電球工場の地方移転による輸出産地の形成とその衰退
     ■白熱電球・蛍光ランプからLED電球へ
     7.8 漆器 〔千森 督子〕
     ■漆器の歴史と漆器業の成立
     ■漆器業の製造工程と生産の場
     ■漆器産地の地域構造
     ■漆器業の近代化
     ■漆器業の現状と今後の展望
     7.9 石鹸・洗剤 〔大東 英祐〕
     ■石鹸工業の発展
     輸入の開始と国産化の動き
     石鹸工業の成立
     石鹸工業の成長
     戦中戦後の石鹸業界
     ■合成洗剤の成長
     戦前の合成洗剤
     重質洗剤の登場
     重質洗剤の進化
     コンパクト洗剤と洗剤市場の成熟化
     8. 電力業 〔中瀬 哲史〕
     ■生活の場「郷土」における電力業
     ■需要家の立場
     ■消費者としての立場
     ■発送配電設備の所在する地域住民としての立場
     火力発電と公害問題
     ダム建設がもたらした問題
     原子力発電の建設に伴う問題
     ■電気と人々の暮らし
     
    VI 商業
     総論 〔浅井 良夫〕
     ■商業史・流通史への関心の高まり
     ■古代
     ■中世
     ■近世
     ■近代
     1. 古代・中世 〔渡邊 誠〕
     2. 近世 〔本城 正徳〕
     ■幕藩制的市場と近世商業
     ■領主米の流通構造と幕藩制的市場の発展
     ■問屋制の発展
     ■幕藩制的市場の変容と三都商業の推移
     ■在方商業の展開
     ■幕府の商業政策
     3. 近代
     3.1 問屋 〔木山 実〕
     ■明治初期における荷受問屋の動向
     ■新たな問屋組織の形成:東京米問屋のケースなど
     ■問屋資本主義
     3.2 小売業と百貨店の出現 〔山口 由等〕
     ■近代都市と百貨店
     ■都市圏の拡大
     ■生活スタイルと小売業態
     ■商工行政の登場から小売業整備まで
     3.3 貿易商社 〔大島 久幸〕
     ■居留地貿易から直輸出の育成へ
     ■総合商社の成立
     ■商権自立への道
     4. 現代(戦後)
     4.1 商店街 〔柳澤 遊〕
     ■戦後復興期の商店街
     東京の戦後復興と商店街再建
     
  • 出版社からのコメント

    さまざまな生産・流通業がどこで生まれ,どのように発展していったかを語る新しい郷土史
  • 内容紹介

    主に製造業・流通を紹介。〔内容〕鉱山業/醸造業/製粉/製糸/絹織物業/窯業/製鉄業/金属加工/時計/自動車/航空機/電子機器/有機肥料/和紙/製薬/石油化学製品/マッチ/家具/電力業/問屋/デパート/金融業/他

生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:阿部 猛(編)
発行年月日:2020/11
ISBN-10:4254535740
ISBN-13:9784254535747
判型:規大
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:408ページ
縦:27cm
その他:鉱山業・製造業・商業・金融
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 生産・流通<下>-鉱山業・製造業・商業・金融(郷土史大系) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!