メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 [単行本]
    • メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003309004

メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 の 商品概要

  • 目次

    00 メディア・コンテンツの分析・拡張・創造
    情報社会の進展とコンテンツ研究・教育の必要性 岡本 健

    1 メディア・コンテンツと情報社会の進展
    2 メディア・コンテンツに対する多様なまなざし
    3 メディア・コンテンツを理解する
    4 メディア・コンテンツを拡げる
    5 メディア・コンテンツを創る

    Part 1 メディア・コンテンツを理解する

    01 現代日本のメディア・コンテンツに生きるヴィクトリア朝文学
    『名探偵コナン』と『黒執事』からひもとく系譜 熊谷めぐみ

    1 遍在するヴィクトリア朝
    2 平成のホームズ
    3 ヴィクトリア朝と推理小説
    4 ホームズ作品との関わり
    5 秘密を抱えたヤンガー・サン
    6 分身とヴィクトリア朝文学

    02 笑いをとおしてテレビ番組が描くもの
    コント「てるとたいぞう」の男性同性愛表象から考える 石田万実

    1 テレビ番組における笑い
    2 笑いがもつ効用とは
    3 テレビ番組の資料収集
    4 『笑う犬』の「てるとたいぞう」
    5 登場人物・セリフと態度・笑い声
    6 お笑い番組が描く同性愛/同性愛者

    03 物語構造論からみる宮崎駿監督作品
    『ルパン三世 カリオストロの城』『天空の城 ラピュタ』から『崖の上のポニョ』『風立ちぬ』まで 小池隆太

    1 「物語」の理解
    2 「物語論」というアプローチ
    3 方法としての「物語構造論」
    4 宮崎駿監督作品の物語構造分析

    04 特撮の二つの「内側」と図解形式
    少年マンガ雑誌『週刊少年マガジン』の記事分析 真鍋公希

    1 「特撮」とは何か
    2 1960年代の作品の特徴
    3 少年マンガ雑誌記事の特徴
    4 コンテンツを立体的にみる

    05 「読む」ことの最前線へ
    ライトノベルがひらく可能性 山中智省

    1 浸透・拡散が進むライトノベルの現在
    2 多様で複雑な「ライトノベル」のとらえ方
    3 「複合的な文化現象」としての特質
    4 ライトノベルの/とメディアミックス
    5 メディア横断的な読書へのアプローチ

    06 初音ミクはなぜ楽器でキャラなのか
    メジャー化の夢から信頼の実験室へ 谷川嘉浩

    1 初音ミクの二重性
    2 初音ミクに対する,作り手/受け手からの信頼
    3 有名化というストーリーの共有
    4 メジャー化の達成,あるいは,大きなストーリーの終わり
    5 一つの夢のあとで描かれた二つの地図

    07 いかにして子どもたちはコンテンツ文化に入っていくのか
    YouTube上の幼児向け動画を題材として 松本健太郎

    1 導入的なコンテンツとしての幼児向け動画
    2 YouTubeにおける幼児向け動画
    3 事例その1:「ジャムおじさんのやきたてパン工場」
    4 事例その2:「メルちゃん 果物でジュースをつくろう♪」
    5 間コンテンツ的なユーザー生成コンテンツとしてのおもちゃ遊び動画
    6 コンテンツがたちあげる「満足の主体」
    7 「満足」する主体の位置

    Part 2 メディア・コンテンツを拡げる

    08 「クール」な日本は誰のもの?
    「クールジャパン」政策と「セルフ・クールジャパン」表象 田島悠来

    1 拡散する「クールジャパン」
    2 「クールジャパン」をめぐる動き
    3 「クールジャパン」を表象するコンテンツ
    4 「クールジャパン」のまなざしの向こうに

    09 「歴史」をどこからみるか
    『しまなみ誰そ彼』『織田信奈の野望』『ポプテピピック』から 玉井建也

    1 歴史はどこにでも存在する
    2 場所から歴史を考える
    3 作品から歴史を考える
    4 「さてはアンチだな,オメー」から歴史を考える

    10 秋葉原の消費文化の変容と葛藤
    「メイドカフェ」「地下アイドル」から見るオタク文化のリアリティ変容を中心に 須藤 廣

    1 秋葉原に拡がる趣味の「世界」
    2 多元的現実と私秘化
    3 秋葉原の「私秘化」の過程
    4 「伝統文化」と「萌え文化」の共存について

    11 2.5次元的空間の創出と課題
    舞台・テーマパークにおける『ワンピース』世界観の構築 須川亜紀子

    1 メディアミックス時代のキャラクターと声
    2 舞台における2.5次元的空間
    3 テーマパークにおける2.5次元的空間
    4 オーディエンス/ファンの積極的参与

    12 近代メディアと「メディウム(霊媒)」が出会うとき
    「イタコの口寄せ」にみるリアリティの行方 大道晴香

    1 メディアとしての霊媒とマスメディア
    2 口寄せが「偽物」と判断されるとき
    3 事実と乖離したリアリティ
    4 複数化する〈現実〉
    5 身体感覚というリアリティ

    13 海外における日本のテレビドラマの受容
    台湾でのNHK朝ドラ『おしん』『あまちゃん』の消費 黄 馨儀

    1 台湾での日本の朝ドラ受容を調べる
    2 朝ドラとその発展
    3 1990年代の台湾における日本文化:『おしん』の放送から
    4 2010年以降の朝ドラの放送および台湾の視聴者
    5 朝ドラからみる日本文化の海外消費

    Part 3 メディア・コンテンツを創る

    14 ウィキペディアでコンテンツを創造する
    著作権・メディアリテラシー・社会学的想像力 松井広志

    1 ウィキペディアを読む
    2 記事を書く
    3 資料を集める
    4 引用のルールを学ぶ
    5 コンテンツを創造する/社会を想像する

    15 ゲキメーションで表現する
    『燃える仏像人間』『バイオレンス・ボイジャー』を例に 宇治茶

    1 ゲキメーションとは何か
    2 ゲキメーションの歴史
    3 なぜゲキメーションで撮るのか:手法の選択
    4 ゲキメーション作品の制作方法
    5 ゲキメーションへの反響と今後

    16 ピクニックをデザインする
    地域の価値を発見し共有するデザイン 宮田雅子

    1 ピクニックのデザインというコンテンツの創造
    2 「美唄式 あぜ道ピクニック」の背景
    3 ピクニックの準備から当日まで
    4 ピクニックのデザイン/デザインとは何か
    5 主客一体のコンテンツ共創

    17 被災地住民とともにゲームをつくる
    防災カードゲーム「クロスロード:大洗編」 李 ?昕

    1 東日本大震災と茨城県大洗町の風評被害
    2 アクションリサーチと「クロスロード」
    3 「クロスロード:大洗編」づくり
    4 「大洗編」の意義と課題

    18 アートと漫画表現の境界新領域における表現と新概念の実験的創生 JohnHathway

    1 アートと科学とマンガ表現の境界新領域の可能性
    2 境界新領域における1枚絵表現のステートメント
    3 本質的に新しい表現概念の創生へ向けて
    4 未来の表現の土壌とは

    おわりに:アフターコロナのメディア・コンテンツ  岡本 健

    推薦書籍リスト
    事項索引
    人名索引


  • 出版社からのコメント

    身近でなじみのあるメディア・コンテンツについて学びたい人のために。様々なコンテンツをリサーチし、理解するためのガイドブック。
  • 内容紹介

    文学やTV番組、アニメや特撮、ライトノベルやキャラクターといった身近でなじみのあるメディア・コンテンツについて大学で学ぶには。様々なコンテンツについてリサーチや探究、創造をしたい学生のためのテキストブック

    ●執筆者紹介(*は編者)

    岡本 健*(おかもと たけし)
    近畿大学 准教授
    担当:序章・おわりに

    熊谷 めぐみ(くまがい めぐみ)
    立教大学大学院 博士後期課程
    担当:第1章

    石田 万実(いしだ まみ)
    同志社大学 嘱託講師
    担当:第2章

    小池 隆太(こいけ りゅうた)
    山形県立米沢女子短期大学 教授
    担当:第3章

    真鍋 公希(まなべ こうき)
    京都大学大学院 教務補佐員
    担当:第4章

    山中 智省(やまなか ともみ)
    目白大学 専任講師
    担当:第5章

    谷川 嘉浩(たにがわ よしひろ)
    京都市立芸術大学 特任講師
    担当:第6章

    松本 健太郎(まつもと けんたろう)
    二松学舎大学 教授
    担当:第7章

    田島 悠来*(たじま ゆうき)
    帝京大学 講師
    担当:第8章

    玉井 建也(たまい たつや)
    東北芸術工科大学 准教授
    担当:第9章


    須藤 廣(すどう ひろし)
    法政大学大学院 教授
    担当:第10章

    須川 亜紀子(すがわ あきこ)
    横浜国立大学大学院 教授
    担当:第11章

    大道 晴香(おおみち はるか)
    國學院大學 助教
    担当:第12章

    黄 馨儀(こう けいぎ)
    台湾・中国文化大学 助理教授
    担当:第13章

    松井 広志(まつい ひろし)
    愛知淑徳大学 講師
    担当:第14章

    宇治茶(うじちゃ)
    映画監督
    担当:第15章

    宮田 雅子(みやた まさこ)
    愛知淑徳大学 准教授
    担当:第16章

    李 フ昕(り ふしん)
    京都大学防災研究所 研究員
    担当:第17章

    JohnHathway(ジョン ハサウェイ)
    アーティスト・サイエンティスト
    担当:第18章
  • 著者について

    岡本 健 (オカモト タケシ)
    近畿大学 准教授

    田島 悠来 (タジマ ユウキ)
    帝京大学 講師

メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版
著者名:岡本 健(編)/田島 悠来(編)
発行年月日:2020/08
ISBN-10:4779512840
ISBN-13:9784779512841
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 メディア・コンテンツ・スタディーズ-分析・考察・創造のための方法論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!