「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには [単行本]
    • 「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003309013

「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2020/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 「関係人口」という考え方
    1 定住人口偏重の罪
    2 関係人口の「ゆるさ」が地方創生を可能にする
    3 関係人口スーパーマン
    4 ゆるすぎる「関係人口」は説明が不可能
    5 3つの関係人口とプラットフォーム

    第2章 「関係人口」ネクストステージという提起
    1 「関係人口」のゆるさをどう進化させるか
    2 関係人口を定量化するmGAP
    3 関係人口を定量化することで「打ち手」が見える ─その1─
    4 関係人口を定量化することで「打ち手」が見える ─その2─
    5 関係人口を定量化することで「打ち手」が見える ─その3─

    第3章 ライフスタイル・ステイスタイルとしての地域ブランドの創造
    1 その地域に住む決め手、訪れる決め手は何か
    2 定住人口はそれだけで資源なのか
    3 関係人口をつくる「地域魅力創造サイクル」
    4 知の資源の持ち寄りと「みんなでお出かけ」
    5 ペルソナとストーリー
    6 物語の構造が関係人口を育てる
    7 推奨を促し、課題を解決し、魅力を増進する
    8 地域ブランドをアウトプットする
    9 地域魅力創造サイクルと関係人口をつくるプラットフォーム

    第4章 「意欲」は「状況」を生みだせるのか
    1 地域に「稼ぐ力」を生みだす関係意欲の向上
    2 地域関係意欲と主権者意識
    3 協働による福祉を実現するために
    4 地域においてイノベーションを可能にするもの
    5 関係人口の定量化に当たって

    第5章 シティプロモーション2.0
    1 シティプロモーションの3つの視点
    (1)シティプロモーション2.0における3つの視点
    (2)シティプロモーション1.0における3つの視点
    2 シティプロモーションの3つの違い
    (1)基礎概念
    (2)主な手法
    (3)地域連携
    (4)「交響としての地域」という発想への理解
    (5)「地域経営」という発想への理解
    (6)サービスとブランドの優位性
    (7)成果の定量化
    (8)地域持続へのロジックモデル
    (9)EBPMへの適合性
    (10)自己肯定感
    (11)「人口のコスト化」への恐れ
    (12)関与者の成長
    (13)ブランドの成長
    (14)社会的包摂の促進

    第6章 地域ブランドのアウトプットを利用したメディア活用戦略モデル
    1 関係人口を獲得するメディア活用戦略モデル
    2 地域ブランドのアウトプットをメディアとして機能させる
    3 地域ブランドのアウトプットを「前の傾聴」で使う
    4 地域ブランドのアウトプットを「認知獲得」に用いる
    5 地域ブランドのアウトプットが「関心惹起」を実現する
    6 地域ブランドのアウトプットを「着地点整備(信頼確保)」で使う
    7 地域ブランドのアウトプットを「着地点整備(共感形成)」で使う
    8 地域ブランドのアウトプットを「行動促進」に役立てる
    9 地域ブランドのアウトプットを「情報共有支援」につなげる
    10 地域ブランドのアウトプットが機能しているか「途中の傾聴」を行う

    おわりに─地域に関わる人々の持続的な幸せの実現に向けて
  • 出版社からのコメント

    従来型のシティプロモーションから、貢献したい「意欲」を高め「関係人口」を拡大するシティプロモーションへ進化させる手法を解説。
  • 内容紹介

    定住人口の増加等を主目的とした従来型(1.0)のシティプロモーションから、このまちに貢献したいという人々の「意欲」を高め、「関係人口」を創出・拡大することを主目的とした新しいシティプロモーション(2.0)へと自治体の取組みを進化させるための手法を、マンガも用いながら端的に解説。

    関係人口は、現在どのくらいいるのかという具体的な結果については、その多様性と概念の幅広さから統計的な把握が難しく実数を測りにくいとされており、シティプロモーションによって関係人口を創出・拡大しても住民や議会に対し、その成果を説明することが難しいと言われているが、本書では、シティプロモーションの成果について根拠に基づく説明ができるように、目に見えにくい「人々の地域参画への意欲」の効果測定(地域参画総量指数(mGAP)の測定)の方法についても解説している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河井 孝仁(カワイ タカヨシ)
    東海大学文化社会学部広報メディア学科教授。博士(情報科学・名古屋大学)。静岡県庁入庁。静岡県庁企画部情報政策室、財団法人静岡総合研究機構派遣等を経て、2010年より現職。総務省地域情報化アドバイザー、公共コミュニケーション学会会長理事、日本広報学会常任理事、社会情報学会理事、日本広報協会広報アドバイザーなどを務める。静岡県富士市、栃木県那須塩原市、長崎県五島市、東京都八王子市など多数の自治体のシティプロモーションに関わる

「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:河井 孝仁(著)
発行年月日:2020/08/10
ISBN-10:4474072766
ISBN-13:9784474072763
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:19cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0―まちづくり参画への「意欲」を高めるためには [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!