国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書]
    • 国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003309058

国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2020/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第二次大戦後、人権に関するさまざまな国際ルールが発展し、日本もそれを守ることとされている。日本社会で起きている人権問題も、これら国際人権基準に照らして考えることで解決への新たな視座が得られる場合が少なくない。豊かな内容を持つ国際人権法の姿を概説し、具体的な事件を題材にその「活かし方」を考える。
  • 目次

    はしがき


    序 章 国際人権基準とそのシステム
     国際的な人権保障の出発点は国連憲章/世界人権宣言/国際人権規約、その他の人権条約/「国連憲章に基づく手続」と「人権条約に基づく手続」/報告制度/報告制度が生んだ成果/名古屋刑務所事件/一般的意見/個人通報制度/日本国内における人権条約の位置づけ/憲法と条約との関係/国際人権基準に照らして人権保障のあり方を考える


    第1章 「不法滞在の外国人」には人権はないのか--入管収容施設の外国人
     退去強制手続と収容/入管収容施設内での処遇/マクリーン事件判決の論理/「管轄下にあるすべての人」への人権保障/難民条約との関連/裁判を受ける権利の侵害/外国人にも家族生活の保護を受ける権利がある

     【コラム 技能実習生の人権】
     【コラム 国際人権法の誕生とその背景】


    第2章 人種差別・ヘイトスピーチ--差別を「禁止」する法の役割
     社会生活における人種差別を禁止する法律がない日本/民法の「不法行為」の規定をあてはめて解釈する迂遠な方法/人種差別を扇動するヘイトスピーチ根絶のための国の義務/諸外国の立法の例/民族的出身に基づくヘイトスピーチは人種差別/ヘイトスピーチ解消法の限界/ネット上のヘイトスピーチに対する取り組み


    第3章 女性差別の撤廃と性暴力
     セクハラは「性(ジェンダー)暴力」であり、「女性差別」/諸外国の立法/「暴行又は脅迫」要件/女性の権利を法的に保護しないことによる国の条約違反


    第4章 学ぶ権利実現のため措置を取る国の義務--社会権規約の観点から
     上がり続ける大学の学費と私費負担/社会権規約が要求している措置/単なる努力義務ではない/意図的な権利後退措置は社会権規約の趣旨に反する/「高等教育無償化」を謳う政府の施策がはらむ問題/【追記】コロナ禍で顕在化した人権問題と今後の課題

    【コラム 人権保障と予算】
    【コラム 日本にも国内人権機関を作ろう】


    読書案内
  • 出版社からのコメント

    日本社会で現実に起きている事件を題材に、発展を続ける国際人権法の豊かな世界を解説した実践的入門書。
  • 内容紹介

    第二次大戦後、人権に関するさまざまな国際ルールがめざましい発展を遂げ、日本もそれを守ることとされている。日本社会で現実に起きているさまざまな人権問題も、これらの国際人権基準に照らして考えることで、新たな光を当てられ、解決の方法を見出すことができる場合が少なくない。日本の現場から国際人権法の「活かし方」を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    申 惠丰(シン ヘボン)
    1966年東京生まれ。1988年青山学院大学法学部卒業。1993年ジュネーブ国際高等研究所修士課程修了。1995年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。現在、青山学院大学教授・法学部長、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ理事長
  • 著者について

    申 惠丰 (シン ヘボン)
    申 惠丰(しん へぼん)
    1966年東京生まれ
    1988年青山学院大学法学部卒業
    1993年ジュネーブ国際高等研究所修士課程修了
    1995年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士
    現在―青山学院大学教授・法学部長、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ理事長
    著書―『人権条約上の国家の義務』(日本評論社、安達峰一郎記念賞)/『人権条約の現代的展開』(信山社)/『国際人権法衽衲国際基準のダイナミズムと国内法との協調[第2版]』(信山社)/『友だちを助けるための国際人権法入門』(影書房)

国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書] の商品スペック

発行年月日 2020/08/20
ISBN-10 4004318459
ISBN-13 9784004318453
ページ数 173ページ
18cm
11cm
判型 新書
NDCコード 329.21
Cコード 0232
対象 一般
発行形態 新書
内容 法律
分類 新書
他の岩波書店の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード F310
書名サブ巻次 1845 
発売情報解禁日 2020/07/10
書籍ジャンル 新書
再販商品 再販
書籍販売条件 買切
言語 日本語
厚さ 1cm
出版社名 岩波書店
著者名 申 惠丰
重量 132g

    岩波書店 国際人権入門―現場から考える(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!