料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで [単行本]
    • 料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003310846

料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで [単行本]

市村 真納(著)横田 渉(レシピ制作)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2020/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「香り」を学ぶことで、おいしい料理につながるヒントを紹介します。新しいレシピの考案、調理法の工夫にも役立てられます。
  • 目次

    【1 香り入門】
    ●「香り」を知る
    よい香りはどこに含まれているの?/目に見えない香り。正体は何ですか?/「レモンの香り」って、何でできているの?/料理を生かす「香り分子の性質」とは?/食物の香りが変わってしまうのはなぜ?/香り分子を分類してみよう

    ●嗅覚のしくみと風味
    香りはどうして感じられるの?/香りをどうやって区別しているの?/香りはおいしさと関係があるの?/どうして感じ方に個人差があるの?

    【2 調理法と香り】
    ●準備・下ごしらえ
    香りを生かす料理。準備・下ごしらえで気をつけることは何ですか?/「切る・刻む」調理法で香りは変わる?/乾燥させると香りは変わるの?/「すりおろす」「すりつぶす」調理法で香りは変わるの?
    レシピ:カンパチのレモン締め/じゃがいものニョッキ 葉山椒ジェノベーゼソース

    ●加熱調理
    加熱調理をすると、香りは変わるの?/玉ねぎを加熱して、香りの変化を感じてみよう/なぜ、加熱で香りが生まれるの?/コーヒー豆やほうじ茶、なぜよい香りなの?/なぜ燻すと香りが変わるの?
    レシピ:キャラメルオニオンとヤギチーズのサラダピザ/魚介の若松葉スモーク

    【3 香りの抽出法】
    ●油脂×香り
    香りは、油に溶けやすいって本当?/オリーブ油そのものにも、よい香りがありますよね?/なぜ、油分はおいしいの?/植物油の選び方、チェックポイントは?/酸化臭が出にくい植物油はありますか?/オリーブ油を使ってみよう/アボカド油/マカデミアナッツ油/ごま油/パンプキンシード油/椿油を使ってみよう
    レシピ:羊のロースト/えびのベニエ

    ●酒×香り
    ハーブの香りや機能性、お酒に移せますか?/お酒の香りを人間が楽しみはじめたのは、いつ?/お酒のなかの「アルコール」、料理に役立ちますか?/お酒の香りは、どうやってできるの?/「蒸留」って何ですか?/ワインを使ってみよう/ブランデー/ウイスキー/焼酎/ジン/ウォッカを使ってみよう
    レシピ:鹿のロースト 赤ワインマリネ/初夏の香りのカクテル/桜と甘酒のカクテル

    ●酢×香り
    酢に香りは移りますか?/酢はいつから、料理に役立っているの?/ワインビネガーを使ってみよう/バルサミコ酢/各種フルーツビネガー/赤酢(粕酢)・黒酢/米酢を使ってみよう
    レシピ:小アジのエスカベッシュ/ビーフサラダ のびる酢のドレッシング

    ●水×香り
    紅茶の香り、熱湯で引き出せますか?/芳香蒸留水って何ですか?/ローズウォーターは料理に使えるの?/オレンジフラワーウォーターを使ってみよう/和食のだしの香り。ホッとするし、食欲が湧きます/紅茶、煎茶…なぜ香りが違うの?/中国の花茶を使ってみよう
    レシピ:オレンジフラワーウォーター入り アパレイユのフレンチトースト/あさりのジャスミン玄米リゾット

    ●塩×香り
    塩づかいで、食材の香りは変わるの?/塩味と他の味は影響しあう?/香りで「減塩」できますか?/漬物の香り、食欲が湧きます/香り塩を使ってみよう
    レシピ:クリームチーズと金華ハムのカナッペ

    ●甘味料×香り
    甘味を強める香りはあるの?/砂糖に香りはあるの?/砂糖を使ってみよう/はちみつの香りの正体は?/メープルシロップを使ってみよう
    レシピ:マスカットの砂糖づけ/ポークソテー メープルジンジャーソース

    【4 香りの文化学】
    ●木×香り
    木の香りはどう利用されてきたの?/杉板を使ってみよう/木の香りを生かしたお酒はありますか?/ワインの「栓の香り」、ワインの香りと関係ありますか?/クロモジって、どんな木ですか?
    レシピ:サーモンの杉板焼き

    ●歴史×香り
    古代ギリシア・ローマの時代にも、香りは楽しまれていたの?/歴史あるスパイス、こしょうを使ってみよう/試してみよう、アーユルヴェーダのスパイス利用法/ 17、18世紀ヨーロッパ。料理の香り事情は?/日本の季節感と風味の関係は?/五節句の香りを使ってみよう
    レシピ:ブラックペッパーローストチキン/せりと柑橘のデトックスサラダ

    ●言葉×香り
    香りって、表現がなかなか難しいです/フレーバーホイールって何ですか?/時には沈黙して、風味を堪能してみよう/ロボットは、感じた香りを言葉で表現できますか?/語感と風味の関係は?/ブーバとキキのイメージで作ってみよう
    レシピ:オマールえびのポッシェ バニラクリームソース/牛タンタコス 

    【5 香りとマネジメント】
    ●心への働き、提供の工夫
    慣れると香りを感じなくなるのはなぜ?/濃度の違いで、香りの印象は変わるの?/香りはココロに影響するの?/香りと五感の関係は?/香りで美しくなれるの?
    レシピ:桃のコンポートとバラのカスタード

    ●ブランディング×香り
    香りを使ってブランド価値を高めよう/香りの知識を、レシピ創造に生かそう/クリエイティブなレシピ作りがしたいのですが…/アイデア創出のためのクリエイティブ・ディスカッション

    香りの食材辞典
    【花】 すみれ/桜/スイカズラ/薔薇/カモミール/辛夷/オレンジフラワー/ジャスミン
    【果実】 オレンジ/レモン/柚子/仏手柑/金柑/林檎/果梨/苺/パイナップル/バナナ
    【ハーブ】 セージ/タイム/ミント/レモンバーム(メリッサ)/バジル/オレガノ/パセリ/タラゴン(エストラゴン)/ディル/ローズマリー
    【スパイス】にんにく/生姜/カルダモン/シナモン(肉桂・ニッケイ)/バニラ/スターアニス(八角、大茴香)/クローブ/クミン/コリアンダー/胡椒/カファライムリーフ/ジュニパーベリー
    【野草】 芹/独活/蕗/三つ葉/茗荷/紫蘇/山椒/野蒜/蓬/クレソン/どくだみ(十葉)
    【きのこ】 松茸/トリュフ
  • 内容紹介

    香りを料理に生かすにはどうすればよいのか?
    香りの専門家が教えてくれる、いろいろな食材との組み合わせ方のヒント集です。

    香りにはどんな性質があるのか?
    「切り方」や「刻み方」で香りが変わるのか?
    加熱によって生まれる香りとは?
    香りを分子レベルで解説し、香りが油に溶かしたり、加熱や乾燥をさせるたり、さらにお酒や酢、水、塩や甘味料などと組み合わせることで、どのように変化していくのかを解説します。
    そして、その香り成分を活かした料理法のアイデアやヒントを、さまざまな具体例をもとに紹介します。
    巻末の香り素材図鑑では、花や葉、果実、木…など50種類以上の香りの特徴と調理アドバイスが掲載されています。

    自身アロマセラピストの資格を持ち、精油などを調合したり、香り文化を研究している著者が、香りと食のつながりについてまとめた書籍になります。
    レシピは、シェフ・フードディレクターの横田渉氏が制作。

    ■目次抜粋
    【1 香り入門】
    ●「香り」を知る
    よい香りはどこに含まれているの? ほか
    ●嗅覚のしくみと風味
    香りはどうして感じられるの? ほか

    【2 調理法と香り】
    ●準備・下ごしらえ
    香りを生かす料理。準備・下ごしらえで気をつけることは何ですか? ほか
    レシピ:カンパチのレモン締め ほか
    ●加熱調理
    加熱調理をすると、香りは変わるの? ほか
    レシピ:キャラメルオニオンとヤギチーズのサラダピザ ほか

    【3 香りの抽出法】
    ●油脂×香り
    香りは、油に溶けやすいって本当? ほか
    レシピ:羊のロースト ほか
    ●酒×香り
    ハーブの香りや機能性、お酒に移せますか? ほか
    レシピ:鹿のロースト 赤ワインマリネ ほか
    ●酢×香り
    酢に香りは移りますか? ほか
    レシピ:小アジのエスカベッシュ ほか
    ●水×香り
    紅茶の香り、熱湯で引き出せますか? ほか
    レシピ:オレンジフラワーウォーター入り アパレイユのフレンチトースト ほか
    ●塩×香り
    塩づかいで、食材の香りは変わるの? ほか
    レシピ:クリームチーズと金華ハムのカナッペ
    ●甘味料×香り
    甘味を強める香りはあるの? ほか
    レシピ:マスカットの砂糖づけ ほか

    【4 香りの文化学】
    ●木×香り
    木の香りはどう利用されてきたの? ほか
    レシピ:サーモンの杉板焼き
    ●歴史×香り
    古代ギリシア・ローマの時代にも、香りは楽しまれていたの? ほか
    レシピ:ブラックペッパーローストチキン ほか
    ●言葉×香り
    香りって、表現がなかなか難しいです ほか
    レシピ:オマールえびのポッシェ バニラクリームソース ほか

    【5 香りとマネジメント】
    ●心への働き、提供の工夫
    慣れると香りを感じなくなるのはなぜ? ほか
    レシピ:桃のコンポートとバラのカスタード
    ●ブランディング×香り
    香りを使ってブランド価値を高めよう ほか

    香りの食材辞典

    **********************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市村 真納(イチムラ マナ)
    Office Saijiki代表。植物の香りや作用、象徴性を生かして、創造力を高めるための研究・実践を行っている。公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト。経営管理修士、認定心理士、ケースライティング部会会員。現在、尚美学園大学、埼玉女子短期大学非常勤講師

    横田 渉(ヨコタ ワタル)
    ~food&design~CONVEYシェフ・フードディレクター。調理師専門学校卒業後、フランス、日本、アメリカで様々なスタイルの料理を学ぶ。現在はレストランを持たないシェフとして、プライベートシェフや国内外のレストランのフードコンサルティング業、メディアや各種イベント料理製作を手がける。著書『男子厨房 居酒屋料理』(成美堂出版)、英語版『The Real Japanese Izakaya Cookbook』(TUTTLE)はGourmand World Cookbook Awards2020受賞
  • 著者について

    市村 真納 (イチムラ マナ)
    ■市村 真納(イチムラ マナ)
    Office Saijiki代表。植物の香りや作用、象徴性を生かして、創造力を高めるための研究・実践を行っている。
    楽しみは、旅・読書・茶道の稽古。公益社団法人 日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト。経営管理修士、認定心理士、ケースライティング部会会員。
    現在、尚美学園大学、埼玉女子短期大学非常勤講師。
    著書に『アロマテラピーを楽しむ生活』(新星出版社)『アロマテラピー読本』(青山社)。

    横田 渉(レシピ制作) (ヨコタ ワタル)
    ■レシピ制作/横田 渉(ヨコタ ワタル)
    ~food&design~CONVEY シェフ・フードディレクター。
    料理好きだった祖母の影響もあり、幼少期より台所に立つ。調理師専門学校卒業後、フランス、日本、アメリカで様々なスタイルの料理を学ぶ。
    現在はレストランを持たないシェフとして、プライベートシェフや国内外のレストランのフードコンサルティング業、メディアや各種イベント料理製作を手がける。
    著書に『やっぱり肉料理』(大和書房)、『男子厨房 居酒屋料理』(成美堂出版)、英語版『 The Real Japanese Izakaya Cookbook』(TUTTLE) はGourmand World Cookbook Awards2020受賞。

料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:市村 真納(著)/横田 渉(レシピ制作)
発行年月日:2020/09/19
ISBN-10:441651980X
ISBN-13:9784416519806
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:25cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 料理に役立つ香りと食材の組み立て方―香りの性質・メカニズムから、その抽出法、調理法、レシピ開発まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!