支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]
    • 支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003311029

支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子ども虐待、いじめ、不登校等をはじめ、子どもたちを取り巻く状況は厳しい。そして、その子どもたちと関わる親、施設・機関職員、里親の置かれている状況も同様に疲弊し、バーンアウトのリスクを常に抱えているといっても過言ではない。本書では、「支援者が支援されてこそ、子ども支援が成り立つ」という観点のもと、施設職員や里親をはじめ、在宅子育て支援の専門家などを支援する考え方と実際を紹介する。
  • 目次

    まえがき

    第1章 支援者支援は、子ども支援――支援者支援養育論とは
     1 社会的養育臨床における「支援者支援」の観点
     2 愛着臨床アプローチと支援者支援学
     3 支援者支援の実際
     4 支援者支援養育論とは

    第2章 支援者支援学の基本的理解
     1 支援者支援学構築の意義について
     2 支援者支援学を構成する諸概念

    第3章 支援者支援に対する他者・組織・自己支援
     1 共感疲労から見えてくる支援者の多様性
     2 支援者支援における対策

    第4章 在宅子育て支援の基本的理解
     1 子育てにおける「子どもの人権」意識の醸成
     2 子育てにおける「子どもの成長と発達」
     3 養育環境における養育者の役割
     4 子育て・養育環境を阻害する要因

    第5章 在宅子育て支援臨床における支援者支援の実際
     1 親のタイプによるアウトリーチ(家庭訪問)の工夫――「通告支援」
     2 親による虐待行為の理解
     3 事例による理解――ネグレクトによる死に至るケース「焦点化は何に」
     4 FR行動につながらない支援について
     5 今後の子育て支援、子ども虐待への対処の方向性について――子ども保護モデル、家庭サービス重視モデル、子ども中心モデルの相互補完

    第6章 施設臨床における支援者支援の実際
     1 支援者支援の実際――施設内研修で伝えることの要点
     2 施設臨床における支援者支援プログラムの実際
     3 養育者の振り返り――支援者の役立ち方(「養育の相互性」)への理解

    第7章 懲戒行動と子ども虐待――支援者支援の必要性
     1 懲戒行動を再検討する意味
     2 懲戒行動と「子どもの人権」
     3 諸外国における体罰禁止法の現況
     4 学校や施設における懲戒権と体罰の位置づけ
     5 しつけと体罰の違いに関する親の意識
     6 FR行動と懲戒行動、体罰、DV、しつけ

    第8章 「愛着上の課題」の理解と対処
     1 愛着上の課題――養育者への子どもからの侵蝕への理解
     2 安全基地の歪み――「チーム養育」の理論的背景

    第9章 子どもの攻撃性の理解と対処
     1 子どもの攻撃性の理解――支援者支援養育論の適用
     2 子どもの攻撃性への対処

    第10章 レジデンシャル・マップによる子ども支援・支援者支援
     1 レジデンシャル・マップの活用
     2 レジデンシャル・マップ――実施にあたっての留意点

    第11章 支援者支援養育論の課題と展望
     1 支援者支援養育論の要点
     2 「支援者-子ども相互性支援システム」に適合したアプローチ――メンタライゼーションの重要性
     3 支援者の傷つきと、心的外傷後成長
     4 支援者支援における「存在」と「方法」――支援者としての「存在」があってこその「方法」
     5 支援者支援コーディネーター及び支援者支援スーパーヴァイザーに関する提言
     6 支援者支援学における今後の課題

    あとがき

    引用文献・参考文献
    初出一覧
    資料編
    人名索引・事項索引
  • 出版社からのコメント

    支援者支援は子ども支援という観点のもと、施設職員や里親をはじめ、在宅子育て支援の専門家などを支援する考え方と実際を紹介する。
  • 内容紹介

    子ども虐待、いじめ、不登校等をはじめ、子どもたちを取り巻く状況は厳しい。そして、その子どもたちと関わる親、施設・機関職員、里親の置かれている状況も同様に疲弊し、バーンアウトのリスクを常に抱えているといっても過言ではない。本書では、「支援者が支援されてこそ、子ども支援が成り立つ」という観点のもと、施設職員や里親をはじめ、在宅子育て支援の専門家などを支援する考え方と実際を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤岡 孝志(フジオカ タカシ)
    1958年生まれ。1987年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授
  • 著者について

    藤岡 孝志 (フジオカ タカシ)
    2020年7月現在
    日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授 

支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:藤岡 孝志(著)
発行年月日:2020/09/15
ISBN-10:4623088073
ISBN-13:9784623088072
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 支援者支援養育論―子育て支援臨床の再構築(新・MINERVA福祉ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!