新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 [単行本]
    • 新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003311050

新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在、日本には公立・私立あわせて多数のミュージアムがある。ミュージアムの社会的役割や運営の仕方が問い直されるいま、地域社会との関係や来館者への魅力の訴えといった諸課題を取り上げ、これからのあるべき姿を提示する。
  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 文化政策の変容とミュージアム運営の新たな課題

    第1章 ミュージアムを取り巻く環境変化──文化政策の流れ(河島伸子)
     1 文化政策の変容とミュージアム 
     2 行財政改革 
     3 日本経済の変化と地方の課題 
     4 文化的な変化 
      
    第2章 ミュージアム政策の不在──美術館の公共的価値を問い直す(小林真理)
     1 ミュージアムは自明のものか 
     2 ミュージアム政策はあるか 
     3 地方自治体の美術館建設と関連法の整備 
     4 国の動向 
      
    第3章 「文化の価値」とミュージアム──経済・社会包摂・幸福度との関連から(河島伸子)
     1 「文化の価値」とミュージアム 
     2 文化政策の根拠と文化の価値 
     3 経済的価値、価値の測定 
     4 文化の社会的価値 
     5 文化と幸福度 
     6 文化の価値──手段的文化政策の行きつくところ 
      

     第Ⅱ部 ミュージアム運営と公共

    第4章 ミュージアムの管理・運営体制──指定管理者制度と地方独立行政法人の可能性(小林真理)
     1 非営利のミュージアムとその統括団体 
     2 国の博物館の独立行政法人化 
     3 指定管理者制度と公立博物館・美術館の運営 
     4 公立博物館・美術館の地方独立行政法人化 
     5 自治体のミュージアム政策のこれから 
      
    第5章 地域に生きるミュージアム──価値提供のあり方(土屋正臣)
     1 地域とともに歩むミュージアムの姿 
     2 郷土博物館の概要と取り巻く社会環境 
     3 市民活動の場としての郷土博物館 
     4 郷土博物館をめぐるギャップの原因 
     5 今後のミュージアムのかたち──誰にとってのミュージアムか 
      
    第6章 ミュージアムの古くて新しい課題──地域を記録する(小林真理)
     1 あらためて地域内の文化に目を向ける 
     2 記憶と記録と資料 
     3 地域の美術の記憶を発掘し記録する──あかがねミュージアム 
     4 地域を記録し地域から発信する──リアスアーク美術館 
     5 人の営みと村の記憶を記録する──高知城歴史博物館 


     第Ⅲ部 新時代ミュージアムの実践的課題

    第7章 ミュージアム運営と資金調達──自立した財政基盤の確保に向けて(河島伸子)
     1 ミュージアム運営の資金 
     2 入館者への課金──入館料と値付け戦略 
     3 会員制度 
     4 企業からの資金供与 
     5 ショップやレストランの運営 
     6 収蔵品の除去 
      
    第8章 ミュージアムとまちづくり──長野県茅野市内のミュージアム群(土屋正臣)
     1 まちを創るミュージアム 
     2 茅野市における社会教育の展開と文化施設の整備 
     3 ミュージアムによる文化財保護から自治体文化政策へ 
     4 ミュージアムを起点とした埋蔵文化財によるまちづくりの実像 
     5 縄文によるまちづくりの課題 
      
    第9章 ミュージアムと人々のつながり──来館者の経験を豊かにするための運営(河島伸子)
     1 ミュージアムと人々との関わり 
     2 ミュージアム・マーケティング 
     3 ミュージアム来館体験 
     4 ミュージアムとまちづくり──地域へ、そしてグローバル社会へ 

    おわりに/索引

     Column
     1 新たなミュージオロジー(河島伸子)
     2 博物館の理念と使命(河島伸子)
     3 創造経済(河島伸子)
     4 美術館の自由と専門家の役割(小林真理)
     5 子どもたちに開かれたミュージアム:大原美術館の事例(河島伸子)
     6 美術館の自由と防災(小林真理)
     7 イギリスにおけるミュージアム入館料問題(河島伸子)
     8 ミュージアムと都市:世界のトレンド(河島伸子)
     9 来館者の権利憲章(河島伸子)
  • 出版社からのコメント

    社会とつながり地域に貢献するには。役割や運営の仕方が問い直されるいま、 これからのありかたを多角的に見通す。
  • 内容紹介

    現在、日本には公立・私立あわせて多数のミュージアムがある。ミュージアムの社会的役割や運営の仕方が問い直されるいま、地域社会との関係や来館者への魅力の訴えといった諸課題を取り上げ、これからのあるべき姿を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河島 伸子(カワシマ ノブコ)
    1986年東京大学教養学部卒業。1999年英国ウォーリック大学Ph.D.(文化政策学)。現在、同志社大学経済学部教授

    小林 真理(コバヤシ マリ)
    1963年東京都出身。1996年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。2000年博士(人間科学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授

    土屋 正臣(ツチヤ マサオミ)
    1974年群馬県出身。2016年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。2016年博士(文学)。現在、城西大学現代政策学部准教授
  • 著者について

    河島 伸子 (カワシマ ノブコ)
    2020年9月現在
    同志社大学経済学部・経済学研究科教授

    小林 真理 (コバヤシ マリ)
    2020年9月現在
    東京大学大学院人文社会系研究科教授

    土屋 正臣 (ツチヤ マサオミ)
    2020年9月現在
    城西大学現代政策学部准教授

新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:河島 伸子(著)/小林 真理(著)/土屋 正臣(著)
発行年月日:2020/09/01
ISBN-10:4623089746
ISBN-13:9784623089741
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 新時代のミュージアム―変わる文化政策と新たな期待 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!