「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) [新書]
    • 「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003311319

「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「選択」を決めるものとは?なぜ、自分は人と違う選択をするのか?その背景を「意思決定理論」が明らかにする。その中心をなす「期待効用理論」から行動経済学の重要理論である「プロスペクト理論」その他、さまざまな状況下での選択について実験をとおし、わかりやすく解説していく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 期待効用理論―意思決定理論の基礎(期待効用とはなにか;効用関数とリスク回避性;リスクに対する態度;相対的リスク回避度(その1);相対的リスク回避度(その2))
    第2章 プロスペクト理論―期待効用理論を超えて(期待効用理論のパラドックス;損失回避性;価値関数の形状)
    第3章 時間選好・社会的選好・認知能力―様々な状況下での選択を考える(時間選好の測定;社会的選好の測定;認知能力の測定;様々な選好が組み合わさった複合問題)
  • 出版社からのコメント

    あなたにとっての「最善の選択」とはなにか。「意思決定理論」をもとにした「15の実験」でわかる、あなたの選択のタイプとは!
  • 内容紹介

    あなたにとっての「最善の選択」とはなにか。
    「意思決定理論」をもとにした「15の実験」でわかる、あなたの選択のタイプとは?

    天才科学者フォン・ノイマンらによって体系化され、現在も発展を続ける「意思決定理論」。
    その足跡をたどりながら最新研究までを紹介し、さまざまな状況下での選択のあり方について、実験形式で楽しく理解することができる!

    数学者・ベルヌーイが指摘した「期待値」計算の矛盾から導入された、個人の満足度を表す「効用」とはなにかを説明したうえで、この「効用」をもとにした「期待効用理論」から「リスクに対する態度」を測定し、読者それぞれのリスク下での選択のタイプを判断していく。
    次に、行動経済学において発展してきた「プロスペクト理論」を紹介しながら、リスク下での選択について、さらに詳細に分析する。
    そして、利益や損失を受け取るタイミングに関する「時間選好」、「他者」との分配に関する「社会的選好」、「認知能力」の測定と、さまざまな状況下での選択について、個人の選好を分析し、最終的にそれらを統合した実験をとおして、読者ひとりひとりが自分自身における「最善の選択」を知ることができる。

    また本書では、より簡単に実験を行いたい人のために「Scratch」による実験プログラムにもアクセス可能。さらに数学的な背景をより詳しく知りたい読者のための「補論」や、統計ソフト「R」によるプログラミング例にもサイトに掲載している。

    意思決定に対する満足度は、ひとりひとり異なるものである。
    個人における選択のあり方を徹底的に掘り下げ、より良い選択ができるようになる考え方を紹介する、最新「意思決定理論」の決定版!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川越 敏司(カワゴエ トシジ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。博士(経済学)。1970年、和歌山県和歌山市生まれ。1993年、福島大学経済学部卒業。1995年、大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了。埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手等を経て、2013年より現職。専門分野はゲーム理論・実験経済学
  • 著者について

    川越 敏司 (カワゴエ トシジ)
    公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。博士(経済学)。一九七〇年、和歌山県和歌山市生まれ。一九九三年福島大学経済学部卒業。一九九五年大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了。埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手等を経て、二〇一三年より現職。専門分野はゲーム理論・実験経済学。趣味はバロック・フルート演奏、漢詩創作。著書に『実験経済学』(東京大学出版会)、『行動ゲーム理論入門』(NTT出版)、『はじめてのゲーム理論』(講談社ブルーバックス)など多数。

「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:川越 敏司(著)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4065209587
ISBN-13:9784065209585
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 「意思決定」の科学―なぜ、それを選ぶのか(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!