ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫]
    • ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003312601

ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2020/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒトラーによる権力掌握はドイツ史の必然だったのか?第二次世界大戦が起こった真の理由とは?独自のヒトラー論で知られる歴史家ハフナー(1907‐1999)が、ドイツ現代史の分岐点となった数々のトピックスを取り上げ、「歴史のイフ」を考察した刺激的な一冊。ドイツ現代史のポイントを、同時代人としての視点を織り込みながら解き明かす。
  • 目次

    序章 歴史はつねに創作される

    第1章 ローマ帝国の巨大な遺産
    ローマ帝国が実質的に滅んだのはいつか
    国民国家の誕生がローマを滅ぼした
    ローマ時代と現代は似ているか

    第2章 人工国家プロイセンの興亡
    またたくまに消えた大国
    純粋理性国家の強みと弱み
    「軍隊が国家を所有した」の実像
    「人こそは最大の宝」
    軍国プロイセンのあっけない終焉
    軟弱なロマン主義国家への変貌
    プロイセンからヒトラーは生まれなかった

    第3章 ビスマルクのドイツ帝国建設
    最初は統一を断念していたビスマルク
    歴史の分岐点となった普仏戦争
    ビスマルクの天才的トリック
    買収されたバイエルン王

    第4章 セダンの勝利の呪縛
    君主制の終焉がはじまった日
    その後の独仏関係を決定づけたセダンの戦い
    軍事的耽美主義に蝕まれた指導者たち

    第5章ヴェルサイユ条約の逆説
    福音が悪夢に変わったのはなぜか
    「ドイツの欠点はフランスより二千万人も人口が多いこと」
    なぜドイツは条約を拒否しなかったのか
    ワイマール共和国の悲しき船出

    第6章 ヒトラーはなぜ権力を手にできたのか
    誰がワイマール共和国を殺したのか
    うわべだけの戦後復興
    ワイマール憲法の二面性
    ドイツ人はヒトラーに何を期待したのか
    政権をめぐる奇妙な三角関係
    国防軍と労働組合
    ヒトラー、全権掌握

    第7章 第二次世界大戦はいつはじまったのか
    一九三九年九月は決定的なポイントではなかった
    宣戦布告後も続いていた宥和政策
    ヒトラーに反旗を翻したポーランド
    世界戦争への道を開いた各国の誤算

    第8章 ドイツはなぜ間違ったか
    ドイツ史を貫く非理性主義の系譜
    国家の究極の目的は自己保存
    大きかった政治的無分別の代償

    第9章 ワイマール憲法が失敗してボン基本法が成功した理由
    憲法をめぐる理想と現実
    予想外の成功を収めた基本法
    運にもタイミングにも恵まれていた基本法
    楽天家のワイマール憲法、人間不信の基本法
    有権者の権利を制限する
    国家は政党である
    再統一は地方から

    第10章 奇跡の老人アデナウアー
    七十歳を過ぎて大舞台に登場
    ヒトラー以前のドイツを体現する政治家
    「西側陣営の言いなり」という非難
    ビスマルクとアデナウアー
    ドイツ帝国百年の歴史から得られた教訓
  • 内容紹介

    ヒトラーによる権力掌握はドイツ史の必然だったのか?
    第二次世界大戦が起こった真の理由とは?
    独自のヒトラー論で知られる歴史家ハフナー(1907-1999)が、
    ドイツ現代史の分岐点となった数々のトピックスを取り上げ、
    「歴史のイフ」を考察した刺激的な一冊。
    ドイツ現代史のポイントを、同時代人としての視点を織り込みながら解き明かす。

    <目次より>
    序章 歴史はつねに創作される
    第1章 ローマ帝国の巨大な遺産
    第2章 人工国家プロイセンの興亡
    第3章 ビスマルクのドイツ帝国建設
    第4章 セダンの勝利の呪縛
    第5章 ヴェルサイユ条約の逆説
    第6章 ヒトラーはなぜ権力を手にできたのか
    第7章 第二次世界大戦はいつはじまったのか
    第8章 ドイツはなぜ間違ったか
    第9章 ワイマール憲法が失敗してボン基本法が成功した理由
    第10章 奇跡の老人アデナウアー
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハフナー,セバスチャン(ハフナー,セバスチャン/Haffner,Sebastian)
    1907年生まれ。ドイツの著述家。ジャーナリスト。ナチス政権下の1938年にイギリスに亡命し、「オブザーヴァー」紙で活躍。第2次大戦後、ドイツに戻り、政治コラムニストとして「ヴェルト」紙、「シュテルン」誌などを拠点に活動。1999年没

    瀬野 文教(セノ フミノリ)
    翻訳家。1955年東京生まれ。北海道大学大学院独文科修士課程修了
  • 著者について

    セバスチャン・ハフナー (セバスチャン ハフナー)
    セバスチャン・ハフナー(Sebastian Haffner)
    1907年生まれ。ドイツの著述家、ジャーナリスト。ナチス政権下の1938年にイギリスに亡命し、「オブザーヴァー」紙で活躍。第2次大戦後、ドイツに戻り、政治コラムニストとして「ヴェルト」紙、「シュテルン」誌などを拠点に活動。著書に『ヒトラーとは何か』(草思社)、『ドイツ帝国の興亡』『裏切られたドイツ革命』(ともに平凡社)、『ナチスとのわが闘争』(東洋書林)などがある。1999年没。

    瀬野 文教 (セノ フミノリ)
    瀬野 文教(せの・ふみのり)
    翻訳家。1955年東京生まれ。北海道大学大学院独文科修士課程修了。訳書に、ハフナー『ヒトラーとは何か』、ホルストマン『野戦病院でヒトラーに何があったのか』、ヴァイス『目撃者』(以上、草思社)、クルツ『ロスチャイルド家と最高のワイン』(日本経済新聞出版)など多数。著書に『リヒャルト・ハイゼ物語』(中央公論新社)など。

ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:セバスチャン ハフナー(著)/瀬野 文教(訳)
発行年月日:2020/08/10
ISBN-10:4794224656
ISBN-13:9784794224651
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:16cm
その他: 原書名: Historische Variationen〈Haffner,Sebastian〉
他の草思社の書籍を探す

    草思社 ドイツ現代史の正しい見方(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!