吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 [単行本]
    • 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003312603

吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2020/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    築地小劇場の舞台美術家、考現学の創始者として知られるデザイナー、吉田謙吉が八〇年前に自前のライカで撮った写真九〇〇枚が遺品の中にあった。建国初期の満洲や日中戦争時の広州・海南島、日本統治下の朝鮮南部。子どもたちの表情や女性たちの姿、街の賑わいや市場。近代的視点の謙吉がとらえた戦前、東アジアの一側面。
  • 目次

    はじめに
    本書について
    1930 年代東アジアの地図

    1章 1934年夏 満洲篇
    満洲国・1934 年
    古都・奉天
    建設される首都・新京
    国際都市・哈爾濱
    炭都・撫順

    2章 1939年春 南支篇
    華南―南方への進出拠点
    廈門―上陸、大陸への第一歩
    広東作戦
    海南島の占領

    3章 1939年夏 朝鮮南部篇
    日本統治時代の朝鮮半島
    南鮮①
    映画『奥村五百子』 の撮影
    南鮮②

    解説 吉田謙吉の写真 外地の日常生活を虚飾なく撮る 白山眞理
    監修者あとがき 松重光浩
    おわりに 塩澤珠江
    執筆者略歴
    吉田謙吉 略年譜
  • 内容紹介

     築地小劇場の舞台装置家、今和次郎とともに考現学の創始者として知られるデザイナー、
    吉田謙吉が80年前に自前のライカで撮った写真900枚が、著者ほか遺族の手元に残されていた。
    建国初期の満洲や日中戦争時の広州・海南島、日本統治下の朝鮮南部。
    子どもたちの表情や女性たちの姿、街の賑わいや市場。
    近代的視点の謙吉がとらえた占領下東アジアの一側面。

    写真の解説は1章の満洲が満州史研究の松重充浩氏(日大文理学部教授)、
    2章の南支(広州、華南島)が近現代史の小池聖一氏(広島大学教授)、
    3章の朝鮮南部は塩澤珠江氏が担当。
    解説者たちは、同時期の他の写真にはない、ありのままの現地をとらえていると
    謙吉の写真を評価している。

    写真史の研究家、白山眞理氏は本書の解説の中で、
    「(当時の満洲)外地の日常生活をこんな風に虚飾なく追った写真は珍しい。
    なにしろ、新しい国であった満洲は、大陸の異国情緒を強調し、
    日満融和を表す演出写真を対内外宣伝に使っていたのだ。
    内地からの撮影には現地案内者による監視や誘導があり、
    撮影後に検閲やネガ提出を求められたり、発表時には媒体によるコントロール等もあった」と書いている。

    <目次より>
    はじめに
    本書について
    1930 年代東アジアの地図

    1章 1934年夏 満洲篇
    満洲国・1934 年
    古都・奉天
    建設される首都・新京
    国際都市・哈爾濱
    炭都・撫順

    2章 1939年春 南支篇
    華南―南方への進出拠点
    廈門―上陸、大陸への第一歩
    広東作戦
    海南島の占領

    3章 1939年夏 朝鮮南部篇
    日本統治時代の朝鮮半島
    南鮮①
    映画『奥村五百子』 の撮影
    南鮮②

    解説 吉田謙吉の写真 外地の日常生活を虚飾なく撮る 白山眞理
    監修者あとがき 松重光浩
    おわりに 塩澤珠江
    執筆者略歴
    吉田謙吉 略年譜
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩澤 珠江(シオザワ タマエ)
    1942年、東京生まれ。日大芸術学部卒。吉田謙吉の長女。「吉田謙吉・資料編纂室」室長

    松重 充浩(マツシゲ ミツヒロ)
    1960年、山口県生まれ。早稲田大学卒。日大文理学部史学科教授。東洋史専攻
  • 著者について

    塩澤 珠江 (シオザワ タマエ)
    塩澤 珠江(しおざわ・たまえ)
    1942年東京生まれ。吉田謙吉長女。日大芸術学部演劇学科卒業後、パントマイムを経て、飯沢匡監修『人形写真絵本』の製作に従事。2012年『父・吉田謙吉と昭和モダン』出版後、「吉田謙吉・資料編纂室」設立。収集、保存、提供を行っている。30年来、蓮にまつわる文化を追い、アジアの蓮文化を調査中。ギャラリー<季の風>「蓮楽探求会」主宰。

    松重 充浩 (マツシゲ ミツヒロ)
    松重 充浩(まつしげ・みつひろ)
    1960年山口県生まれ。広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程後期単位取得退学。外務省外交史料館、県立広島女子大学を経て、日本大学文理学部教授。著書に、『「満洲」の成立』(名古屋大学出版会・共著)、『20世紀満洲歴史事典』(吉川弘文館・共編著)、『21世紀の東アジアと歴史問題』(法律文化社・共著)などがある。

吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:塩澤 珠江(著)/松重 充浩(監修)
発行年月日:2020/08/31
ISBN-10:4794224672
ISBN-13:9784794224675
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:22cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 吉田謙吉が撮った戦前の東アジア―1934年満洲/1939年南支・朝鮮南部 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!