組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本]
    • 組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003313545

組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本]

高橋 正泰(監修・編)大月 博司(編)清宮 徹(編)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2020/08/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本] の 商品概要

  • 目次

     序 章 メソドロジーとは何か―メソドロジーの多様化―

    第1部 組織のメソドロジー
     第1章 論理実証主義
      Ⅰ. 実証主義から論理実証主義へ
      Ⅱ. 論理実証主義の登場と特徴
      Ⅲ. 組織論の発展における論理実証主義の貢献
      Ⅳ. 論理実証主義の限界

     第2章 批判的合理主義
      Ⅰ. 批判的合理主義における科学の方法
       1.帰納の問題/2.境界設定の問題
      Ⅱ.批判的合理主義における認識進歩の理論31
       1.理論の優先選択の問題 / 2. 「世界3」理論と知識の自律的成長
      Ⅲ. 批判的合理主義における社会科学の方法
       1.社会科学の方法としてのゼロ方法,状況の論理 / 2.理論的科学,歴史的科学と歴史解釈

     第3章 社会構成主義
      Ⅰ. 社会構成主義の基本的スタンス
       1.社会構成主義とポスト構造主義 / 2. constructionismとconstructivism
      Ⅱ.社会構成主義とディスコース
       1.ディスコースの本質的 / 2.社会構成主義と言語 / 3.社会構成主義と物語,およびストーリー
      Ⅲ.組織論における社会構成主義の影響
       1.社会構成主義の組織論への展開 / 2.組織の科学的説明としてのディスコース
       / 3.論理科学的思考と物語的思考
      Ⅳ. 新しいメタファーの登場

     第4章 構造主義とポスト構造主義
      Ⅰ.構造と組織
       1.構造と組織,個人 / 2.社会構造と組織
      Ⅱ.構造主義
       1.ソシュールの構造主義 / 2.レヴィ=ストロースの構造主義
      Ⅲ.構造主義とポスト構造主義
       1.構造主義からポスト構造主義へ / 2.ポスト構造主義とディスコース
      Ⅳ.ポスト構造主義
       1.フーコー派のポスト構造主義組織論 / 2.ラカン派のポスト構造主義組織論
       / 3.ラクラウ派のポスト構造主義組織論
      Ⅴ.ポスト構造主義の可能性と貢献

    第Ⅱ部 組織のパラダイムと諸理論
     第5章 機能主義と組織理論
      Ⅰ.機能主義の発達
      Ⅱ.機能主義の特徴
       1.社会システムの全体を分析 / 2.社会システムの部分を分析 / 3.機能主義の公準
      Ⅲ.機能主義の批判
      Ⅳ.機能主義の組織理論
       1.組織研究の主流派 / 2.機能主義的組織論の集大成:組織のコンティンジェンシー理論

     第6章 解釈主義と組織理論
      Ⅰ.解釈主義と源流としての解釈学
       1.解釈パラダイムと解釈学 / 2.解釈術から一般解釈学へ / 3.精神科学の方法論 / 4.解釈学的現象学
      Ⅱ.現代の解釈学
       1.哲学的解釈学 / 2.自己の解釈学 / 3.文化の解釈学
      Ⅲ.解釈社会学
       1.現象学的社会学 / 2.エスノメソドロジー / 3.シンボリック相互作用論
      Ⅳ.解釈主義的組織論
       1.解釈学的アプローチ / 2.行為準拠枠 / 3.組織文化論と組織シンボリズム / 4.組織化の進化論モデル

     第7章 ポストモダニズムと組織理論
      Ⅰ.はじめに
      Ⅱ. ポストモダニズムと組織
       1.ポストモダニズムの理解 / 2.組織のポストモダニズムの背景
      Ⅲ.ポストモダニズムとしての組織シンボリズム,そして組織の理論
       1.ポストモダニズムとしての組織シンボリズム / 2.組織シンボリズムからポストモダン組織の理論へ
      Ⅳ.結び

     第8章 クリテイカル・マネジメント研究と組織理論
      Ⅰ.クリテイカル・マネジメント研究の基礎
      Ⅱ.科学主義の幻影:方法論上のオルタナティブ
       1.良い研究とは?:研究トピックの選択と研究関心 / 2.方法論的価値論の意義
       / 3.問題化によるリサーチクエスチョン
      Ⅲ. CMSのパラダイム
       1.批判理論/2.ポスト構造主義 / 2.ポストモダン的批判
      Ⅳ. CMSのアプローチ
      Ⅴ. CMSの貢献と意義

    第Ⅲ部 組織のリサーチ・デザインと理論構築
     第9章 リサーチ・デザインー
      Ⅰ. リサーチ・デザインの概要
       1.問題意識から生まれるリサーチ課題 / 2.理論的視点による問題の絞り込み
       / 3.理論仮説を構成する概念
      Ⅱ. リサーチ・デザインの要諦
       1.リサーチの方法 / 2.変数関係の解明 / 3.変数関係における必要条件と十分条件
       / 4.変数間の因果メカニズム
      Ⅲ. リサーチ・デザインにおける推論と検証
       1.演繹法と帰納法 / 2.検証の仕方
      Ⅳ. リサーチ・デザインの必要性と役割

     第10章 量的研究
      Ⅰ.量的研究論文の構造
       1.研究目的 / 2.概念的枠組み / 3.方法 / 4.結果 / 5.考察
      Ⅱ.量的調査のプロセスと代表的な因果関係モデル
       1.量的調査のプロセス / 2.代表的な因果関係モデル

     第11章 質的研究
      I.質的研究とは
       1.質的研究の基本的特徴 / 2.質的研究を支える哲学,パラダイム,理論,アプローチ
       / 3.組織の質的研究を支える哲学,パラダイム,理論,アプローチ
      Ⅱ. 質的研究アプローチ
      Ⅲ. データ収集(インタビュー,観察,テクスト)
       1.サンプリングとサンプルサイズ
       / 2.インタビュー(半構造化インタビュー,ナラテイブ・インタビュー)
       / 3.観察(参与観察,エスノグラフィー) / 4.テクスト
      Ⅳ. データ分析・解釈(コード化,シーケンス分析,ディスコース分析)
       1.コード化・カテゴリー化 / 2.シーケンス分析 / 3.批判的ディスコース分析

     終 章 理論構築に向けて
      Ⅰ.理論構築のメソドロジー
      Ⅱ. 理論構築に向けて
  • 内容紹介

    これまでの組織研究に関わるメソドロジーの代表的な議論を盛り込みそのエッセンスに触れる。
    第?部のメソドロジー、第?部におけるパラダイムを理解した上で、
    第?部のリサーチ・デザインにより具体的方法を考え、理論の構築ができるよう、第?部で構成。

    【執筆者】
    高橋正泰、大月博司、榊原研互、清宮 徹、Hugh Willmott、増田 靖、竹内倫和
  • 著者について

    高橋 正泰 (タカハシ マサヤス)
    高橋 正泰(たかはし まさやす)明治大学研究・知財戦略機構(駿河台)研究推進員(客員研究員)/元明治大学経営学部経営学科教授。



    大月 博司 (オオツキ ヒロシ)
    大月 博司(おおつき ひろし)早稲田大学商学学術院名誉教授。


    清宮 徹 (キヨミヤ トオル)
    清宮 徹(きよみや とおる)西南学院大学外国語学部教授。

組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:高橋 正泰(監修・編)/大月 博司(編)/清宮 徹(編)
発行年月日:2020/09/05
ISBN-10:4762029041
ISBN-13:9784762029042
判型:A5
発売社名:学文社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 組織のメソドロジー(経営組織論シリーズ〈3〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!