こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック [単行本]
    • こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003313573

こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:実業之日本社
販売開始日: 2020/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    巨大災害、感染症パンデミック、生活不安etc…いざという時にあなたと地域を助ける自助×共助×公助の3助力、どう高める?
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 コロナで激変!自治会・町内会を取り巻く環境
    第1章 自治会・町内会は何のためにある?複合リスク時代の「共助」―増大する大規模災害、生活不安にどう備える
    第2章 待ったなし!大規模災害への備え―自助・共助・公助の課題と対策
    第3章 マンションと自治会・町内会―マンションの「共助コミュニティ」
    第4章 令和に求められる共助、アフターコロナの自治会・町内会
    第5章 先進事例に学ぶ、これからの共助コミュニティ、立ち上げと運営
    第6章 共助コミュニティ活性化、自治体の役割と施策
  • 内容紹介

    いざという時、遠くの親戚よりも近くの自治会・町内会!
    あなたと地域を守る「共助力」を高めよう。

    いま日本各地で毎年のように
    大雨や台風などによる大規模災害が起きています。
    あるいは、近い将来、
    高い確率で起きるといわれる首都直下型地震。

    これらのリスクに対して、
    自分(及び家族)の命は自分で守る「自助」、
    自治体による「公助」はもちろんのこと、
    地域(ご近所)で連携して防災・減災に努める「共助」の力が
    強く求められる時代になりました。

    いざという時に、地域の人々の命を守る
    「共助」の中核となるべき存在こそ、
    自治会・町内会です。

    これまで多くの自治会・町内会は
    新規加入者が増えず、
    会員の高齢化に頭を悩ませ続けてきました。
    そして、新型コロナウイルスの感染拡大により
    自治会・町内会の象徴ともいうべき
    回覧板や総会・集会の開催が中止。
    さらには会費の徴収にも行けない状況に……。

    この現状に対し、
    地域活性化コンサルタントの著者はこう語ります。

    「時代は平成、令和へと変わっているのに
    自治会・町内会だけが昭和のやり方(運営)を続けています。
    加入者が増えないのは、時代のニーズに合っていないから。
    新型コロナウイルスという未曽有の危機の中にありますが、
    だからこそ自治会・町内会の存在意義を見直し、
    大きな変革ができる時でもあります」

    今後リモートワークの浸透によって
    働き世代が地域で過ごす時間が長くなる一方、
    移住してくる人(世帯)も増えていくでしょう。

    いまこそ、自治会・町内会の変革の時。

    本書では防災・減災に限らず
    空き家や高齢化、孤独死など
    地域が直面する様々なリスク・課題に
    いかに備え、運営していくかを紹介していきます。

    序 章 コロナで激変! 自治会・町内会を取り巻く環境
    第1章 自治会・町内会は何のためにある? 複合リスク時代の「共助」
    第2章 待ったなし! 大規模災害への備え
    第3章 マンションと自治会・町内会
    第4章 令和に求められる共助、アフターコロナの自治会・町内会
    第5章 先進事例に学ぶ、これからの共助コミュニティ、立ち上げと運営
    (1)首都圏を襲った台風19号、タワーマンションはこう戦った(神奈川県川崎市)
    (2)焼酎作って住民にボーナス?地域を巻き込む3つの力(鹿屋市串良町柳谷集落)
    (3)孤独死ゼロ、加入率100%の自治会はこうして生まれた(東京都立川市) 他
    第6章 共助コミュニティ活性化、自治体の役割と施策
    事例 熊本市、豊橋市
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水津 陽子(スイズ ヨウコ)
    地域活性化コンサルタント。経営コンサルタント。合同会社フォーティR&C代表。島根県出身。島根県立浜田高校卒業後、石油会社、官公署、税務会計事務所などの勤務を経て、1998年に経営コンサルタントとして独立。地域資源を活かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推進など、地域活性化・まちづくりに関する講演、コンサルティング、調査研究、執筆など行っている。地域コーディネーター講座や自治会・町内会の活性化に関する講演、コンサルティングも全国で多数手がける

こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:実業之日本社
著者名:水津 陽子(著)
発行年月日:2020/09/09
ISBN-10:4408420921
ISBN-13:9784408420929
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:255g
他の実業之日本社の書籍を探す

    実業之日本社 こうして地域のリスクに備える!令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!