オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 [単行本]
    • オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003313608

オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2020/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    会議、報告、時間管理、業務手順、チームマネジメントのムダを取るすぐに使えるツール集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 日常業務の仕事の改善(目的があいまいな仕事―目的が書き出せない作業は、やめてもいい仕事である;慣習により続けている仕事1―慣習をやめてみると、ムダな仕事がわかる ほか)
    第2章 ダンドリと仕事の手順の改善(作業完了時間が読めないムダの改善―予定時間と実績時間の差で、ダンドリのムダがわかる;仕事の滞留の改善―プロセスの共有化で、仕事の異常が発見できる ほか)
    第3章 情報共有効率化への改善(ムダな会議の見直し1―会議の状態を振り返り、報告だけのものは廃止する;ムダな会議の見直し2―開催趣旨の吟味で、有効な時間が生み出せる ほか)
    第4章 ミスが起きない仕事への改善(性格タイプ別ミス発生の傾向1―細部が気になる人は、仕事全体を見る習慣にする;性格タイプ別ミス発生の傾向2―場当たり的に仕事をする人は、業務手順で作業する ほか)
    第5章 やる気が起きる気持ちへの改善(やる気が出ない状態の改善―仕事の興味・関心の分析で、前向きになれる;気が乗らないときのやる気の改善―午前を集中時間にすると、午後は余裕が持てる ほか)
  • 内容紹介

    ■ツール集として活用できる!
    オフィスの業務改善では、いかに早く正確に仕事を処理するかという方法を考える前に、「この仕事の価値は何であるのか」「自分の役割は何であるのか」を実現する手段を考えていくことが基本です。
    そして、仕事にやるべき価値があるかどうかは、いったんその仕事をやめてみて問題がなければ、それは「ムダ」な仕事になります。
    本書は、仕事のムダを取る考え方を示したうえで、生産性が高まるためのオフィスワークの改善ツールを100個、図解で紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 順一(マツイ ジュンイチ)
    コンサルソーシング株式会社代表取締役。中小企業診断士、システムアナリスト、情報システム監査技術者。アイシン精機株式会社にてABS等の新製品開発に従事。微小洩れ測定法開発にて科学技術長官賞を受賞。その後、社団法人中部産業連盟、トーマツコンサルティング株式会社、現職にて、トヨタ生産方式ベースの営業・管理間接・開発・サービス業務改善、製造ライン構築・現場改善、5S、目で見る管理、経営戦略のコンサルティングを行う

    佐久間 陽子(サクマ ヨウコ)
    コンサルソーシング株式会社コンサルタント。教育系出版社にて、営業、事業戦略企画・管理、研修企画・運営等に従事。その後、教育サービス会社にて、校舎・講師マネジメント、指導等に従事。現職では、TPSベースの人づくりと5S・目で見る管理等の管理間接業務改善、改善ツール開発、事業戦略企画・管理、方針管理、次期経営幹部養成等のコンサルティング、研修を行う。eラーニングコンテンツ開発も行う
  • 著者について

    松井 順一 (マツイジュンイチ)
    コンサルソーシング株式会社代表取締役。
    中小企業診断士、システムアナリスト、情報システム監査技術者。
    アイシン精機株式会社にてABS等の新製品開発に従事。微小洩れ測定法開発にて科学技術長官賞を受賞。その後、社団法人中部産業連盟、トーマツコンサルティング株式会社、現職にて、トヨタ生産方式ベースの営業・管理間接・開発・サービス業務改善、製造ライン構築・現場改善、5S、目で見る管理、経営戦略のコンサルティングを行う。現地現物での実践重視の人づくりに定評がある。
    著書に『実践 問題解決最強ツール37』『仕事の見える化99のしかけ』『仕事のミスをなくす99のしかけ』(日本能率協会マネジメントセンター)、『職場のかんばん方式トヨタ流改善術ストア管理』『職場のかんばん方式2 トヨタ式人づくり改善塾』(日経BP社)などがある。

    佐久間 陽子 (サクマヨウコ)
    コンサルソーシング株式会社 コンサルタント。
    教育系出版社にて、営業、事業戦略企画・管理、研修企画・運営等に従事。その後、教育サービス会社にて、校舎・講師マネジメント、指導等に従事。
    現職では、TPSベースの人づくりと5S・目で見る管理等の管理間接業務改善、改善ツール開発、事業戦略企画・管理、方針管理、次期経営幹部養成等のコンサルティング、研修を行う。eラーニングコンテンツ開発も行う。
    著書に『仕事の見える化99のしかけ』『営業の見える化99のしかけ』『オフィスの業務改善99のしかけ』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:松井 順一(著)/佐久間 陽子(著)
発行年月日:2020/08/30
ISBN-10:4820728164
ISBN-13:9784820728160
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:19cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 オフィスの業務改善100の法則―ミスをなくし、仕事を見える化する方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!