シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本]
    • シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003313628

シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2020/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    加藤九祚とシベリア……川崎建三
    Ⅰ シベリア記
    九祚さんの学問と人間……司馬遼太郎
    はじめに
    第一章 明治初期の沿海州における日本・挑戦・ロシアの出会い
         ──瀬脇寿人の『ウラジオストク見聞雑誌』をめぐって
    一、ロシア領ウラジオストクの登場
    二、瀬脇寿人とその『ウラジオストク見聞雑誌』
    三、ウラジオストクにおける最初の日本人たち
    四、ロシア領沿海州における朝鮮人の出現
    五、諸岡通訳官のナホトカ紀行
    六、瀬脇寿人の見たロシア人
    七、瀬脇寿人と金鱗曻との出会い
    八、金鱗曻の来日と『雞林事略』
    『雞林事略』における朝鮮の風俗
    第二章 ウラジオストクにおける日本の「官」と「民」
    一、「官」としての「日本貿易事務官」川上俊彦
    二、「民」としての「西本願寺布教場」太田覚眠
    三、日露戦争勃発時のウラジオストクにおける「官」と「民」
    四、シベリア出兵時のウラジオストクにおける「官」と「民」
    第三章 シベリアに生きた一日本人─都築小三治のこと
    一、中野二郎とシベリア情報集団
    二、都築小三治の見たウラジオストク
    三、シベリア奥地へ
    四、チタからの手紙
    五、中野二郎あての手紙
    六、イルクーツクへ
    七、日露戦争。小三治の結婚。
    八、イルクーツクと日本人
    九、ボタイボ金山
    十、都築小三治の帰国と当時のイルクーツク
    第四章 わたしのシベリア抑留記から        
    Ⅱシベリア随想
    ウオツカの効用
    猟犬アブレックの死
    ニーナの思い出
    日本人とシベリア女性
    ユカルギの葬制
    シベリア諸民族と客の歓待(除く?)      
    シベリアの精霊像収集の旅           
    Ⅲ 履歴と著作
    履歴のあらまし
    その後の履歴                
    主要参考文献/凡例
  • 出版社からのコメント

    文化人類学者、考古学者の加藤九祚氏の原点となるシベリアでの捕虜・抑留の体験やシベリアを回想する随想、自筆履歴などで構成。
  • 内容紹介

    韓国慶尚北道出身で、文化人類学者、考古学者の加藤九祚氏。その原点となるシベリアでの捕虜・抑留の体験と、日本・朝鮮・ロシア(ソ連)とシベリアについての考察、シベリアを回想する随想、自筆履歴などで構成。序文は川崎建三。
  • 著者について

    加藤九祚 (カトウ キュウゾウ)
    加藤九祚(かとう・きゅうぞう)
    1922年5月、韓国慶尚北道生まれ。人類学者。創価大学、国立民族学博物館名誉教授。山口県宇部市立上宇部小学校、私立長門工業学校を卒業後、宇部鉄工所工員や小学校代用教員をつとめ、高等学校入学者検定試験を経て、1943年上智大学予科を仮卒業。翌年入隊、派遣先の旧満州東南部の敦化で敗戦を迎え、ソ連軍の捕虜となる。抑留中は東部シベリアの収容所を転々とし、1950年、引揚船で帰国。1953年、上智大学文学部ドイツ文学科を卒業、平凡社に入社。その後、上智大学の非常勤講師などを経て、1975年から86年まで国立民族博物館教授。1998年以降、ウズベキスタン科学アカデミー考古学研究所と共同で、テルメズ郊外でクシャン時代の仏教遺跡の発掘を開始。2016年9月、ウズベキスタンで発掘調査中に倒れ、搬送されたテルメズの病院で逝去。享年94。
    著書に『シベリアの歴史』(紀伊國屋書店)『ユーラシア文明の旅』(中公文庫)、『天の蛇──ニコライ・ネフスキーの生涯』(河出書房新社、大佛次郎賞受賞)、『シルクロードの古代都市 アムダリヤの遺跡の旅』(岩波新書)、2…

    川崎建三 (カワサキ ケンゾウ)
    東洋哲学研究所委嘱研究員

    司馬遼太郎 (シバ リョウタロウ)
    司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:加藤 九祚(著)
発行年月日:2020/08/15
ISBN-10:4846019497
ISBN-13:9784846019495
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 シベリア記―遙かなる旅の原点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!