中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本]
    • 中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003314121

中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    下剋上渦巻く戦国時代のはじまりは、京と鎌倉、東西の足利家が争う頂上決戦だった…。社会構造を激変させ、戦国大名を生み出す原点となった「享徳の乱」、その提唱者、峰岸純夫が中世日本の中心地鎌倉の光と影に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 鎌倉幕府滅亡 鎌倉府への道
    第1部 戦国時代は鎌倉から始まった(享徳の乱とは―鎌倉動乱;鎌倉府の体制;東西戦争前夜;享徳の乱はじまる;鎌倉府の消滅;享徳の乱終結;戦国時代と関東)
    第2部 日本列島の二つの国家(東国首都鎌倉の成立;執権北条氏と並び立つ最後の御家人安達氏;南北朝・室町時代の鎌倉)
    結び
  • 出版社からのコメント

    戦国時代の幕開け「享徳の乱」と東国首都・鎌倉の果たした役割を探る。大判カラー写真や水彩印象画でビジュアル的にも楽しめます。
  • 内容紹介

    戦国時代の幕開け「享徳の乱」。それは、「応仁・文明の乱」より13年早く関東で始まった動乱だった。


    著者が初めて「享徳の乱」を提唱したのは1963年のことで、今日では歴史教科書にも掲載される歴史用語となった。しかし残念ながら、まだまだ日本人の常識とはなっていない。
    本書は、大判カラー写真(写真家・原田寛)や若手水彩印象画家(鎌倉水彩画塾長・矢野元晴)の作品でビジュアル的にも楽しみながら、日本の中世史における「享徳の乱」の重要性と、歴史都市・鎌倉が鎌倉時代・室町時代の約300年にわたって東国の首都として果たした役割とを読み解こうとするものである。


    中世鎌倉盛衰草紙 ―東国首都鎌倉の成立と展開― 
    プロローグ  鎌倉幕府の滅亡 鎌倉府への道
      鎌倉幕府の滅亡/建武政権の成立と鎌倉/中先代の乱 鎌倉進攻/幕府は鎌倉か京か/観応の擾乱―京都と鎌倉の二都物語
    戦国時代は鎌倉から始まった
      一、鎌倉府の体制
      二、東西戦争前夜
      三、享徳の乱はじまる
      四、鎌倉府の消滅
      五、享徳の乱終結
      六、戦国時代と関東
    日本列島の二つの国家
     第一章 東国首都鎌倉の成立
      一、源頼朝はなぜ鎌倉を幕府の首都としたのか
      二、鎌倉党の衰退<br>  三、悲劇の源氏三代―頼朝・頼家・実朝―<br>  四、幕府執権 北条氏の歴代<br>  五、宗教都市鎌倉<br>  六、鎌倉の海上・陸上交通<br> 第二章 執権北条氏と並び立つ最後の御家人安達氏<br>  一、鎌倉における安達氏の屋敷を読み解く<br>  二、『蒙古襲来絵詞』に見る安達泰盛館<br>  三、霜月の乱と安達氏の屋敷<br> 第三章 南北朝・室町時代の鎌倉<br>  一、足利氏と鎌倉<br>  二、享徳の乱と鎌倉<br>  三、小田原北条氏による鶴岡八幡宮寺の再建とその後



    図書館選書
    関東で起こった「享徳の乱」が京へと波及し、「応仁・文明の乱」そして戦国時代の幕開けへと時代を導いた。
    「享徳の乱」の提唱者による本書は、大判カラー写真や水彩画も交えてその重要性を読み解くものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    峰岸 純夫(ミネギシ スミオ)
    1932年、群馬県生まれ。東京都立大学名誉教授。文学博士。専攻は日本中世史。慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。東京都立大学人文学部教授、東京都立大学附属高等学校校長、中央大学文学部教授を歴任。著書他、共編著多数
  • 著者について

    峰岸純夫 (ミネギシ スミオ)
    一九三二年、群馬県生まれ。東京都立大学名誉教授。文学博士。専攻は日本中世史。
    慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。東京都立大学人文学部教授、東京都立大学附属高等学校校長、中央大学文学部教授を歴任。
    著書に『中世の東国』『中世社会の一揆と宗教』(ともに東京大学出版会)、『中世災害・戦乱の社会史』『新田義貞』『中世東国の荘園公領と宗教』『足利尊氏と直義』(いずれも吉川弘文館)、『享徳の乱』(講談社)、『中世の合戦と城郭』(高志書院)、『中世荘園公領制と流通』(岩田書院)、『日本中世の社会構成・階級と身分』(校倉書房)など。その他、共編著多数。

中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:歴史探訪社 ※出版地:鎌倉
著者名:峰岸 純夫(著)
発行年月日:2020/08/15
ISBN-10:4802131925
ISBN-13:9784802131926
判型:規大
発売社名:メディアパル
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:354g
他のその他の書籍を探す

    その他 中世鎌倉盛衰草紙―東国首都鎌倉の成立と展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!