レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫]
    • レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,40843 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003314149

レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,408(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代人類学の頂点に立つクロード・レヴィ=ストロース(一九〇八‐二〇〇九年)。ブラジルで現地部族の調査を開始した若者は、やガてヤコブソンの言語学に出会い、構造主義が産声をあげる。『悲しき熱帯』から『野生の思考』を経て『神話論理』に向かう豊饒な道―主要著作を時代背景の中で明快に描いた不滅の名著、ついに文庫化。
  • 目次

    まえがき

    序 章 構造主義のエシックス
    1 解剖台の上のミシンと洋傘の偶然の出会い
    2 自分という空虚な場所
    3 地獄とはわれわれ自身のことだ……
    4 「自由についての考察」
    第一章 歴史の影のなかで
    1 いとこ同士
    2 ブラジルヘ――森と大都会
    3 悲しき熱帯
    第二章 声とインセスト
    1 ニューヨークの出会い
    2 人はみな親族として生まれる
    3 親族の基本構造
    第三章 旅の終わり
    1 歴史の試錬
    2 歴史の遠近法
    3 歴史の余白と意識されぬものの領域
    第四章 神話と詩のあいだに
    1 神話論への助走
    2 神話論のスケッチ
    3 「猫たち」のまなざし
    第五章 幻想から思考へ
    1 トーテミズムの幻想
    2 野生の思考へ
    3 思考のなかの社会
    第六章 新石器のビルドゥングスロマン 1――南半球の森から
    1 鳥刺しの後を追って
    2 変換と解読
    3 料理と天体
    第七章 新石器のビルドゥングスロマン 2――北半球への旅
    1 カヌーの旅、徒歩の旅
    2 北西海岸の鳥剌したち
    3 「唯一の神話」
    終 章 「構造」の軌跡

    主要著作ダイジェスト
    キーワード解説
    読書案内
    あとがき
    レヴィ=ストロース略年譜

    解 説 小泉義之
  • 出版社からのコメント

    現代最高峰の人類学者の全貌を明快に解説。構造主義誕生を告げる『親族の基本構造』から『野生の思考』を経て『神話論理』へ――!
  • 内容紹介

    本書は、現代最高峰の人類学者クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009年)の全貌を描いた決定版の誉れ高い1冊です。
    ベルギーに生まれたレヴィ=ストロースは、フロイトやマルクスに触れた青年期を経て、南仏で高校教師になりました。その中で育まれた情熱を抑えられなくなった1935年にブラジルへ旅立ち、カデュヴェオ族やボロロ族、そしてナンビクワラ族の調査に乗り出します。その後、第二次世界大戦の勃発を受けて従軍しますが、1941年にはユダヤ人への迫害を回避するべくアメリカに亡命したレヴィ=ストロースに、ニューヨークで決定的な出来事が訪れました。それが言語学者ロマーン・ヤコブソン(1896-1982年)との出会いです。
    のちに『音と意味についての六章』として公刊されるヤコブソンの講義の内容は、レヴィ=ストロースの中で若い頃からあたためられていた「構造」の概念と交錯しました。そうしてヤコブソンの勧めを受けて書き始めたのが、構造主義の誕生を告げる『親族の基本構造』であり、4年をかけて完成されたこの大著は1949年に刊行されることになります。
    ここから旺盛な執筆活動を開始し、『人種と歴史』(1952年)、『悲しき熱帯』(1955年)、『構造人類学』(1958年)を生み出したあと、1959年にはコレージュ・ド・フランス教授に就任したレヴィ=ストロースは、一世を風靡した『野生の思考』(1962年)を発表すると、ついに全4巻に及ぶライフワーク『神話論理』(1964-71年)に着手しました。
    その後も100歳で逝去するまで活躍し続けた偉大な人類学者が残した数々の仕事を、その生涯や時代との関係を描きつつ明快に解説してみせた本書は、1996年の刊行以来、概説書のスタンダードとして四半世紀にわたって読み継がれてきました。このたび、最新の書誌情報を追加するとともに、生前の著者と深い交流のあった小泉義之氏の書き下ろし原稿を併載した文庫版としてお送りいたします。

    [本書の内容]
    序 章 構造主義のエシックス
    第一章 歴史の影のなかで
    第二章 声とインセスト
    第三章 旅の終わり
    第四章 神話と詩のあいだに
    第五章 幻想から思考へ
    第六章 新石器のビルドゥングスロマン 1――南半球の森から
    第七章 新石器のビルドゥングスロマン 2――北半球への旅
    終 章 「構造」の軌跡

    主要著作ダイジェスト
    キーワード解説
    読書案内
    レヴィ=ストロース略年譜

    解 説 小泉義之
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 公三(ワタナベ コウゾウ)
    1949年、東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。立命館大学文学部教授、同大学大学院先端総合学術研究科教授などを歴任。2017年逝去。専門は、文化人類学
  • 著者について

    渡辺 公三 (ワタナベ コウゾウ)
    1949年、東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。立命館大学文学部教授、同大学大学院先端総合学術研究科教授などを歴任。2017年逝去。専門は、文化人類学。主な著書に、『司法的同一性の誕生』、『身体・歴史・人類学』(全3巻)、『闘うレヴィ=ストロース』など。主な訳書に、レヴィ=ストロース『やきもち焼きの土器つくり』、『神話論理III 食卓作法の起源』(共訳)、『大山猫の物語』など。

レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:渡辺 公三(著)
発行年月日:2020/09/09
ISBN-10:406520920X
ISBN-13:9784065209202
旧版ISBN:9784062659185
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:355ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 レヴィ=ストロース 構造(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!