大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,92558 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003314184

大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鎌倉時代の大仏師、運慶とはいかなる存在だったのか。定朝を祖とする正系仏所の流れを汲み法印にまで上り詰めた運慶。朝廷・幕府という二元的支配構造による時代の大きな変動期、院・天皇・将軍・御家人など各種パトロン層の依頼を受けて東大寺・興福寺の復興、東寺、願成就院などの様々な造像に関わった、その実情と、工房主宰者としての制作力とは?後に「天才」とも冠される運慶の実像に迫る。
  • 目次

    第一章 造像と仏師
    第二章 運慶論の形成と鎌倉時代彫刻史
    第三章 「運慶作」の実情――仏像の制作と工房
    第四章 背景としての社会構造と造像及び仏師――運慶はいかなる存在か
    第五章 鎌倉新様式とは――「写実的」表現と本覚思想
    第六章 運慶の事績上の問題点
  • 出版社からのコメント

    大仏師運慶とは誰か。誕生したのはどんな時代なのか。作風は「写実」なのか。二元的鎌倉社会を背景に法印にまで上り詰めた運慶の実情
  • 内容紹介

    鎌倉時代の大仏師、運慶とはいかなる存在だったのか。
    定朝を祖とする正系仏所三派中の奈良仏師に連なる運慶。
    朝廷・幕府という二元的権力構造による時代の大きな変動期、
    院・天皇・将軍・御家人など各種パトロン層の依頼を受けて
    東大寺・興福寺の復興、円成寺・願成就院などの様々な造像に
    関わった実情と、工房主宰者としての実力とは?
    後に「霊験仏師」「天才」とも冠されることになる運慶の実像に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩澤 寛樹(シオザワ ヒロキ)
    1958年、愛知県に生まれる。1982年、慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。現在、群馬県立女子大学教授。博士(美学、慶應義塾大学)。専門は日本美術史、日本彫刻史
  • 著者について

    塩澤 寛樹 (シオザワ ヒロキ)
    1958年、愛知県生まれ。1982年、慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。
    現在、群馬県立女子大学教授。博士(美学、慶應義塾大学)。専門は日本美術史、日本彫刻史。特に鎌倉時代の仏教彫刻史、肖像彫刻史の研究を深めている。
    主な著書に『鎌倉時代造像論――幕府と仏師』『鎌倉大仏の謎』『仏師たちの南都復興』(以上、吉川弘文館)などがある。共監修に「日本の仏像」1ー50号(講談社)がある。

大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:塩澤 寛樹(著)
発行年月日:2020/09/10
ISBN-10:4065211654
ISBN-13:9784065211656
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 大仏師運慶―工房と発願主そして「写実」とは(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!