信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本]
    • 信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003314387

信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2020/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、信頼性技術叢書『信頼性七つ道具 R7』(2008年)の続編です。信頼性技術全般の最新の話題や、前著を補う内容を提供しており、図解や事例を多く用いて、わかりやすく解説されています。各手法の適用方法について、第1章から第7章で詳しく述べるとともに、第8章「信頼性ストーリー」では、それぞれの手法がどのように組み合わされて活用されているか、事例を通して解説しています。また、「初級信頼性技術者」資格認定試験を意識した演習問題や、それぞれの分野のある側面を気軽に知ることができるコラムを収録しています。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 信頼性データベース(RDB)
    第2章 信頼性設計技法
    第3章 FMEA/FTA
    第4章 デザインレビュー
    第5章 信頼性試験
    第6章 故障解析
    第7章 ワイブル解析
    第8章 信頼性ストーリー
  • 内容紹介

     本書は、『信頼性七つ道具R7』の続編である。信頼性技術全般の最新の話題や、前書を補う内容を提供している。
     信頼性七つ道具(R7)とは信頼性の分野でよく使われる手法から7つを選び出した、前書で初めて使われた言葉だが、現在では一般に用いられるようになっている。
     「初級信頼性技術者」資格認定試験を意識した演習問題や、それぞれの分野のある側面を気軽に知ることができるコラムを収録している。

    図書館選書
    信頼性七つ道具(R7)は、信頼性の分野でよく使われる道具(手法)から7つを選び出したものである。本書は、前作『信頼性七つ道具R7』に、最新の話題などを提供するものである。
  • 著者について

    二川 清 (ニカワ キヨシ)
    二川清
    1949年大阪市生まれ。
    大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業、同大学院修士課程修了。工学博士。
    NEC、NECエレクトロニクス、大阪大学などで信頼性の実務と研究開発に従事。
    現在、デバイス評価技術研究所 代表。

    石田 勉 (イシダ ツトム)
    石田勉
    1946年飯山市生まれ。
    信州大学工学部電気工学科卒業。
    日本ケミカルコンデンサ(株)で品質管理、製品開発等に従事後、日本アイ・ビー・エム(株)で、製品保証、ソフトウェア品質、お客様満足度調査等に従事。現在、日本科学技術連盟主催信頼性セミナー講師。日本信頼性学会シンポジウム実行委員。

    鈴木 和幸 (スズキ カズユキ)
    鈴木和幸
    1950年渋谷区生まれ。
    東京工業大学大学院博士課程 修了。工学博士。
    電気通信大学 名誉教授、同大学大学院情報理工学研究科 特任教授。

    原田 文明 (ハラダ フミアキ)
    原田文明
    1954年目黒区生まれ。
    東京理科大学卒業。
    富士ゼロックス(株)で品質保証、試験法開発、信頼性管理などに従事。
    現在、D-Techパートナーズ代表、東京理科大学非常勤講師、日科技連信頼性講座「信頼性試験」講師、IEC TC56(ディペンダビリティ)専門委員、同国内委員会WG2(技法)主査。

    古園 博幸 (フルゾノ ヒロユキ)
    古園博幸
    1970年流山市生まれ。
    早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。
    大学卒業後、半導体専門商社イノテック株式会社に入社、ケイデンス社製EDAツールのサポートエンジニアとして従事。その一環で米国シリコンバレーに駐在、その間に転職、LSI設計に携わり始め、その後は一貫して設計業務に従事し続け、現在はアルチップ・テクノロジーズ・リミテッド日本支社の副GM 。

    益田 昭彦 (マスダ アキヒコ)
    益田昭彦
    1940年川崎市生まれ。
    電気通信大学大学院博士課程 修了。工学博士。
    日本電気(株)にて通信装置の生産技術、品質管理、信頼性技術に従事(本社主席技師長)。帝京科学大学教授、同大学大学院主任教授、日本信頼性学会副会長、IEC TC56信頼性国内専門委員会委員長などを歴任。
    現在、信頼性七つ道具(R7)実践工房 代表、技術コンサルタント。

    渡部 良道 (ワタナベ ヨシミチ)
    渡部良道
    1958年岡山市生まれ.
    名古屋工業大学卒業。
    NECで26年間信頼性品質管理業務に従事し、その後シリコンライブラリ社を経て、現在はアルチップ・テクノロジーズ・リミテッド 信頼性品質管理シニアマネージャー。

信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日科技連出版社
著者名:信頼性技術叢書編集委員会(監修)/二川 清(編著)
発行年月日:2020/08/29
ISBN-10:4817197188
ISBN-13:9784817197184
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:220ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:345g
他の日科技連出版社の書籍を探す

    日科技連出版社 信頼性七つ道具 応用編(信頼性技術叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!