リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する [単行本]
    • リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003314434

リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する [単行本]

青山 玲二郎(編著)明石 智子(編著)李 楚成(編著)梁 安玉(監修)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語教育を取り巻く環境が国内外で多言語化している。「リンガフランカ(共通言語)としての日本語」という概念を導入し、非母語話者と母語話者がともに日本語を話し学ぶことが日本語の多様化、そして多文化共生にどう結びつくのかを考察する。
  • 目次

    はじめに リンガフランカとしての日本語――多言語世界において変遷する日本語教育[青山玲二郎・明石智子・李楚成]
     1.本書の紹介
     2.本書の構成

    第1章 多言語世界における自己・他者・世界の理解――日本語を通しての学び[中根育子]
     1.はじめに
     2.グローバル市民のレパートリーとして言語を学ぶ「複言語教育」
     3.オーストラリアの高等教育における日本語教育
     4.日本語教育と多言語世界とのギャップ
     5.日本語の「遠心力」と日本語教育
     6.多言語世界・コミュニティに発信する日本語教育
     7.多言語世界の日本語教育:イデオロギーの転換

    第2章 オーストラリアのバイリンガル教育の現場における教師間協働への一考察――日本語と教科担当の各教師の役割と内省に注目して[金孝卿・門脇薫]
     1.はじめに
     2.オーストラリアのバイリンガル教育
     3.研究の方法
     4.分析の結果
     5.考察:教師間協働のプロセス

    第3章 ジャンルアプローチを活かした継承日本語教育の試み――香港日本人補習授業校での授業実践[明石智子]
     1.継承語としての日本語教育
     2.香港内の日本にルーツを持つ子どもたちと継承日本語教育
     3.ジャンルアプローチ(Genre-based pedagogy)
     4.ジャンルアプローチを活かした「読む」「書く」活動の実践報告
     5.今後の課題と展望

    第4章 日本におけるムスリムコミュニティの形成と日本語能力――茨木マスジドの事例から[エルハディディ・アブドエルラヒム]
     1.研究背景
     2.先行研究
     3.リサーチ・クエスチョン
     4.研究方法
     5.結果と考察
     6.結論

    第5章 協働学習と異文化コミュニケーション――「内なる国際化」が進む日本で高等教育機関は何を求められているか[佐藤良子(内田良子)・平田亜紀・福本明子・宮崎新]
     1.はじめに
     2.主要概念
     3.〈事例1〉愛知大学:正課内活動と正課外活動の連携
     4.〈事例2〉愛知淑徳大学:正課外活動
     5.〈事例3〉愛知淑徳大学:正課内活動
     6.まとめ

    第6章 日本語が国際言語になることの影響――第二言語またはリンガフランカとして[ハートムット・ハバーランド]
     1.世界の言語秩序と日本語の位置
     2.海外の日本語
     3.オーナーシップ対ネイティブスピーカー主義
     4.日本のグローバル化論

    第7章 言語使用者を母語話者の規範から解放する言語教育――国際英語と国際日本語[日野信行]
     1.はじめに
     2.概念的枠組み
     3.「国際英語」教育の原理
     4.「国際英語」教育の授業実践
     5.「国際日本語」教育への示唆
     6.むすび

    第8章 「リンガフランカとしての日本語」の過去と未来――中国・上海での日本語教育・使用を例にして[青山玲二郎]
     1.母語話者の規範から離れた日本語
     2.リンガフランカとしての英語
     3.英語を対象とした研究を日本語に当てはめる誤謬
     4.大日本帝国の東亜共通語としての日本語
     5.日本国内におけるリンガフランカ使用
     6.海外の日本語教育と母語話者主義
     7.日本国外におけるリンガフランカ使用
     8.リンガフランカとしての日本語の理念に基づく言語教育

    おわりに ポストパンデミック時代のオンライン授業と言語教育――デジタルディバイドと視線の不一致がもたらす課題[青山玲二郎]
     1.同時双方向型オンライン授業への移行
     2.デジタルディバイドにより閉じ込められる学生
     3.視線の不一致がもたらす平板な緊張
     4.情報技術の主体的選択
  • 内容紹介

    日本語教育を取り巻く環境が国内外で多言語化している。「リンガフランカ(共通言語)としての日本語」という概念を導入し、非母語話者と母語話者がともに日本語を話し学ぶことが日本語の多様化、そして多文化共生にどう結びつくのかを考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 玲二郎(アオヤマ レイジロウ)
    香港理工大学助理教授(研究)。博士(文学)。専門は文化人類学、応用言語学、言語教育

    明石 智子(アカシ トモコ)
    岡山大学教育学部卒業。日本の公立高等学校で教諭として勤務したのち、香港理工大学英語学部(英語教育)にて修士課程修了、その後、同大学同学部にて博士課程修了。博士(応用言語学)。現在は香港理工大学で非常勤講師を務めるかたわら香港日本人補習授業校で教務主任としても勤務。専門は、選択機能言語学、教育言語学、継承語教育

    李 楚成(リ ソセイ)
    香港理工大学中国語・バイリンガル学部学部長、教授

    梁 安玉(リョウ アンギョク)
    香港日本語教育研究会会長。2000年に香港日本語教育研究会副会長に就任し、2009年会長就任。1985年に香港大学に新たに日本研究学科が設立された際には、日本語および日本文化教師として学生指導。中華人民共和国(香港)における日本語教育の発展に寄与した功績が認められ、2019年旭日小綬章を受章した
  • 著者について

    青山 玲二郎 (アオヤマ レイジロウ)
    香港理工大学助理教授(研究)。博士(文学)。専門は文化人類学、応用言語学、言語教育。主著にBrush Conversation in the Sinographic Cosmopolis: Interactional Cross-border Communication Using Literary Sinitic in Early Modern East Asia(共編,Routledge,2021年出版予定)、『東亜跨国自我認同:当代在華日本人社会的人類学研究』(単著,復旦大学出版社,2019年)、『世界に広がる日本の職人』(単著,ちくま新書,2017年)など。

    明石 智子 (アカシ トモコ)
    岡山大学教育学部卒業。日本の公立高等学校で教諭として勤務したのち、香港理工大学英語学部(英語教育)にて修士課程修了、その後、同大学同学部にて博士課程修了。博士(応用言語学)。現在は香港理工大学で非常勤講師を務めるかたわら香港日本人補習授業校で教務主任としても勤務。専門は、選択機能言語学、教育言語学、継承語教育。

    李 楚成 (リ ソセイ)
    香港理工大学中国語・バイリンガル学部学部長、教授。香港のバイリンガル教育と教育政策、グレイターチャイナにおける多言語主義、ワールドイングリッシュ、香港英語、中国英語、バイリンガルインターラクションとコードスイッチング(トランスランゲージング)、追加言語としての広東語、南アジア系香港人の中国語書き言葉へのニーズについて数多くの論文・著書を執筆。広東語、英語、北京語を話し、ドイツ語とフランス語で会話ができ、日本語と韓国語を学んでいる。現在の研究は、東アジア(中国、日本、韓国、ベトナム)における漢字・漢文の歴史的な広がりと、そのスクリプタフランカ(文字を介した共通言語)としての使用に焦点を当てている。

    梁 安玉 (リョウ アンギョク)
    香港日本語教育研究会会長。2000年に香港日本語教育研究会副会長に就任し、2007年にNPO法人の認可を取り付ける等、同会の発展に寄与。2009年の会長就任後は、香港初の高校生および副学士課程学生のための奨学金と日本研究プロジェクト賞を設立するなど、青少年への日本語教育の奨励に尽力した。また、1985年に香港大学に新たに日本研究学科が設立された際には、日本語および日本文化教師として学生指導に尽力する等、大学教育者としても日本語教育・日本研究の普及に貢献した。中華人民共和国(香港)における日本語教育の発展に寄与した功績が認められ、2019年旭日小綬章を受章した。

リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:青山 玲二郎(編著)/明石 智子(編著)/李 楚成(編著)/梁 安玉(監修)
発行年月日:2020/07/31
ISBN-10:4750350516
ISBN-13:9784750350516
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:202ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 リンガフランカとしての日本語-多言語・多文化共生のために日本語教育を再考する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!