楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 [単行本]
    • 楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003314569

楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 [単行本]

平賀 達也(編著)山崎 亮(編著)泉山 塁威(編著)樋口 トモユキ(編著)西田 司(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/07/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    河川敷や空き地、道路、団地、工事敷地内‐街のあらゆる場所はイベントやフェスなどで楽しい“パブリック”な場所になる。本書では11事例の徹底取材からプロジェクトを成功に導く手法66を抽出。チームビルディングからお金、スケジュール、共感を得る仕組みまで紹介します。
  • 目次

    はじめに 平賀達也

    座談会
    魅力的な公共空間は社会課題をも解決する
    平賀達也・山崎 亮・泉山塁威・樋口トモユキ・西田 司

    Chapter 1 屋外劇場型

    Recipe 01
    都心の川面でそよぐ反物、「染色の街」の新たな挑戦
    染の小道

    Recipe 02
    親子で楽しむ野外上映、場所と体験を結び付ける
    ねぶくろシネマ

    Chapter 2 社会実験型

    Recipe 03
    「実験フェス」でエリアマネジメントの事業可能性を検証
    パブリックライフフェスさいたま新都心2018

    Recipe 04
    都市再開発を踏まえ「つかう」視点から広場の担い手を育成
    あそべるとよたプロジェクト

    Chapter 3 参加体験型

    Recipe 05
    参加者の能動的な遊びに任せた「都市を体感する」イベント
    アーバンキャンプ

    Recipe 06
    地域のスキマに遊びを出前
    移動式子ども基地


    Chapter 4 持続発展型

    Recipe 07
    市民がつくり出す愛情溢れる駅前広場
    いずみがおか広場 つながるDays

    Chapter 5 機能再編型

    Recipe 08
    アートプロジェクトから生まれた街の価値を高めるコミュニティ農園
    みんなのうえん北加賀屋

    Recipe 09
    郊外駅前を再生するまちのリブランディング事業
    ホシノタニ団地

    Chapter 6 期間限定型

    Recipe 10
    ディベロッパーが推進する仮囲いのなかの「みんなの学び場」
    吉日楽校

    Recipe 11
    グローバル企業が挑む「パーク」という持続可能な
    プラットフォームづくり
    Ginza Sony Park

    あとがきに代えて 
    公共空間は守られるべき権利
  • 内容紹介

    河川敷や空き地、道路、団地、工事敷地内-街のあらゆる場所はイベントやフェスなどで楽しい“パブリック”な場所になる。本書では11事例の徹底取材からプロジェクトを成功に導く手法66を抽出。チームビルディングからお金、スケジュール、共感を得る仕組みまで紹介します。

    図書館選書
    街のあらゆる場所はイベントやフェスなどで楽しい“パブリック”な場所に。本書では11事例の徹底取材からプロジェクトを成功に導く手法66を抽出。チームビルディングからお金、スケジュール、共感を得る仕組みまで紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平賀 達也(ヒラガ タツヤ)
    1969年徳島県生まれ。高校卒業後に単身アメリカへ留学。1993年ウェストヴァージニア大学ランドスケープアーキテクチュア学科卒業後、(株)日建設計入社。2008年(株)ランドスケープ・プラス設立。現在、同事務所代表、ランドスケープアーキテクト連盟副会長。東京を拠点に、都市の中で自然とのつながりを感じられる空間づくりや仕組みづくりを実践している

    山崎 亮(ヤマザキ リョウ)
    1973年愛知県生まれ。1995年メルボルン工科大学(環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチュア専攻)留学。1997年大阪府立大学(農学部緑地計画工学)卒業。1999年同大学大学院(地域生態工学専攻)修了後、同年(株)SEN環境計画室入社。2005年studio‐L設立。2013年東京大学大学院(工学系研究科都市工学専攻)博士課程修了。現在、(株)studio‐L代表、慶應義塾大学特別招聘教授(総合政策学部)。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる

    泉山 塁威(イズミヤマ ルイ)
    1984年北海道札幌市生まれ。2007年日本大学(理工学部建築学科)卒業。2009年同大学大学院(理工学研究科不動産科学専攻)博士前期課程修了、2015年明治大学大学院(理工学研究科建築学専攻)博士後期課程修了。博士(工学)。(株)アルキメディア設計研究所、明治大学助手、助教、東京大学先端科学技術研究センター助教などを経て、2020年より日本大学(理工学部建築学科)助教。現在、(一社)ソトノバ共同代表理事・編集長、PlacemakingX日本Regional Network Leader、東京大学工学部都市工学科非常勤講師。専門は、都市経営、エリアマネジメント、パブリックスペース。「プレイスが豊かになれば、地域や都市は豊かになる(The Better Place,Better Area,City)」をモットーに、タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキングなど、パブリックスペース活用の制度、社会実験、アクティビティ調査、プロセス、仕組みの研究・実践・人材育成・情報発信に携わる

    樋口 トモユキ(ヒグチ トモユキ)
    1972年愛知県生まれ。1997年早稲田大学大学院(理工学研究科建設工学専攻)修了。同年(株)日経BP入社、2004年より建築専門誌『日経アーキテクチュア』記者。2010年東大まちづくり大学院(工学系研究科都市工学専攻)修了。2015年~16年まちづくり会社ドラマチックにてディレクター。2017年ローカルメディア設立。現在、同代表編集者、ソトノバ副編集長。地域を主体としたイベントの企画や盛り上げ、制作・編集に携わる

    西田 司(ニシダ オサム)
    1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学(工学部建築学科)卒業後、同年スピードスタジオ設立。2002~07年東京都立大学大学院助手。2004年(株)オンデザインパートナーズ設立。現在、同事務所代表、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、日本大学非常勤講師。住宅・各種施設の建築設計や家具デザイン、まちづくりなどにて幅広く活動を展開
  • 著者について

    平賀 達也 (ヒラガ タツヤ)
    1969年徳島県生まれ。高校卒業後に単身アメリカへ留学。1993年ウェストヴァージニア大学 ランドスケープアーキテクチュア学科卒業後、(株)日建設計入社。2008年(株)ランドスケープ・プラス設立。現在、同事務所代表、ランドスケープアーキテクト連盟副会長。
    東京を拠点に、都市の中で自然とのつながりを感じられる空間づくりや仕組みづくりを実践している。

    山崎 亮 (ヤマザキ リョウ)
    1973年愛知県生まれ。1995年メルボルン工科大学(環境デザイン学部ランドスケープアーキテクチュア専攻)留学。1997年大阪府立大学(農学部緑地計画工学)卒業。1999年同大学大学院(地域生態工学専攻)修了後、同年(株)SEN環境計画室入社。2005年studio-L設立。2013年東京大学大学院(工学系研究科都市工学専攻)博士課程修了。現在、(株)studio-L代表、慶應義塾大学特別招聘教授(総合政策学部)。
    地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。

    泉山 塁威 (イズミヤマ ルイ)
    1984年北海道札幌市生まれ。2007年日本大学(理工学部建築学科)卒業。2009年同大学大学院(理工学研究科不動産科学専攻)博士前期課程修了、2015年明治大学大学院(理工学研究科建築学専攻)博士後期課程修了。博士(工学)。(株)アルキメディア設計研究所、明治大学助手、助教、東京大学先端科学技術研究センター助教などを経て、2020年より日本大学(理工学部建築学科)助教。現在、(一社)ソトノバ共同代表理事・編集長、PlacemakingX 日本 Regional Network Leader、東京大学工学部都市工学科非常勤講師。
    専門は、都市経営、エリアマネジメント、パブリックスペース。「プレイスが豊かになれば、地域や都市は豊かになる(The Better Place, Better Area, City)」をモットーに、タクティカル・アーバニズムやプレイスメイキングなど、パブリックスペース活用の制度、社会実験、アクティビティ調査、プロセス、仕組みの研究・実践・人材育成・情報発信に携わる。

    樋口 トモユキ (ヒグチ トモユキ)
    1972年愛知県生まれ。1997年早稲田大学大学院(理工学研究科建設工学専攻)修了。同年(株)日経BP入社、2004年より建築専門誌『日経アーキテクチュア』記者。2010年東大まちづくり大学院(工学系研究科都市工学専攻)修了。2015年~16年まちづくり会社ドラマチックにてディレクター。2017年ローカルメディア設立。
    現在、同代表編集者、ソトノバ副編集長。地域を主体としたイベントの企画や盛り上げ、制作・編集に携わる。

    西田 司 (ニシダ オサム)
    1976年神奈川県生まれ。1999 年横浜国立大学(工学部建築学科)卒業後、同年スピードスタジオ設立。2002~07年東京都立大学大学院助手。2004年(株)オンデザインパートナーズ設立。現在、同事務所代表、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、日本大学非常勤講師。
    住宅・各種施設の建築設計や家具デザイン、まちづくりなどにて幅広く活動を展開。

楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ユウブックス ※出版地:横浜
著者名:平賀 達也(編著)/山崎 亮(編著)/泉山 塁威(編著)/樋口 トモユキ(編著)/西田 司(編著)
発行年月日:2020/07/30
ISBN-10:4908837082
ISBN-13:9784908837081
判型:A5
発売社名:ユウブックス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:378g
他のその他の書籍を探す

    その他 楽しい公共空間をつくるレシピ―プロジェクトを成功に導く66の手法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!