古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003315220

古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2020/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古事記に登場する多くの神々は、それぞれどのような存在で、神話の中でどう位置づけられているのだろう?「アマテラスはもともと2つの別の神話が統合して生まれた」、「日本書紀には描かれなかった、ヤマトに介入される出雲の“奪われる側”の無念」―。通説を疑い、神話をていねいに読み解けば、今まで見えなかった古代日本の姿が立ち現れる!巻末には、神名を手軽に確認できる「古事記神名辞典」を全文書き下ろしで収載。
  • 目次

    はじめに  古事記を読みなおす
    『古事記』と『日本書紀』神話構成対照表

    第一章 謎の太陽神
    アマテラスと伊勢神宮
    アマテラスと三種の神器
    笑われるアマテラス、援助するネズミ

    第二章 造化の神
    タカミムスヒの正体
    カムムスヒはどこに
    海の彼方のカムムスヒ

    第三章 産み、作る神
    神がみの出産
    オホヤビコと木の国
    根の堅州の国のスサノヲと祝福されるオホナムヂ

    第四章 翡翠の川の女神
    沼河比売と翡翠
    ヌナガハヒメとミホススミ

    第五章 出雲神話の神
    タケミナカタと州羽
    オホクニヌシと出雲大社

    第六章 ヤマト三輪山の神
    オホモノヌシと三輪山
    三輪山にいます神

    第七章 海の神、山の神
    ウミサチビコとヤマサチビコ
    山の神

    おわりに   敗れし者たちへ
    あとがき
    参考文献一覧

    古事記神名辞典

    コラム奈良盆地の三人
    太安万侶/女鳥王/目弱王

    神代系図
    イザナキ・イザナミの子生み/イザナキの禊ぎと高天の原でのウケヒ/スサノヲの系図/オホトシの系図/オホクニヌシの系図/アマテラスの系図
  • 出版社からのコメント

    神々はどこからきて、どこへ行ったのか。最古の歴史書に隠された謎に迫る。
  • 内容紹介

    古事記に登場する多くの神々は、それぞれどのような存在で、神話の中でどう位置づけられているのだろう?「アマテラスはもともと2つの別の神話が統合して生まれた」、「日本書紀には描かれなかった、ヤマトに介入される出雲の“奪われる側”の無念」――。通説を疑い、神話をていねいに読み解けば、今まで見えなかった古代日本の姿が立ち現れる!巻末には、神名を手軽に確認できる「古事記神名辞典」を全文書き下ろしで収載。

    【目次】
    はじめに  古事記を読みなおす
    『古事記』と『日本書紀』神話構成対照表

    第一章 謎の太陽神
    アマテラスと伊勢神宮
    アマテラスと三種の神器
    笑われるアマテラス、援助するネズミ

    第二章 造化の神
    タカミムスヒの正体
    カムムスヒはどこに
    海の彼方のカムムスヒ

    第三章 産み、作る神
    神がみの出産
    オホヤビコと木の国
    根の堅州の国のスサノヲと祝福されるオホナムヂ

    第四章 翡翠の川の女神
    沼河比売と翡翠
    ヌナガハヒメとミホススミ

    第五章 出雲神話の神
    タケミナカタと州羽
    オホクニヌシと出雲大社

    第六章 ヤマト三輪山の神
    オホモノヌシと三輪山
    三輪山にいます神

    第七章 海の神、山の神
    ウミサチビコとヤマサチビコ
    山の神

    おわりに   敗れし者たちへ
    あとがき
    参考文献一覧

    古事記神名辞典

    コラム奈良盆地の三人
    太安万侶/女鳥王/目弱王

    神代系図
    イザナキ・イザナミの子生み/イザナキの禊ぎと高天の原でのウケヒ/スサノヲの系図/オホトシの系図/オホクニヌシの系図/アマテラスの系図

    図書館選書
    なぜ出雲神話は詳細に書かれたのか? なぜヤマトタケルは悲劇の英雄なのか? 古事記には「滅びゆく者を見守る」思いがある。そこに記された敗者たちの記録とは。第一人者が解き明かす新しい神話の読み方。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三浦 佑之(ミウラ スケユキ)
    1946年、三重県生まれ。成城大学文芸学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。共立女子短期大学教授、千葉大学教授、立正大学教授などを歴任。千葉大学名誉教授。専攻は古代文学、伝承文学研究。著訳書に『村落伝承論』(五柳叢書、第5回上代文学会賞)、『口語訳 古事記(完全版)』(文藝春秋、第1回角川財団学芸賞)、『古事記を読みなおす』(ちくま新書、第1回古代歴史文化みやざき賞)など多数
  • 著者について

    三浦 佑之 (ミウラ スケユキ)
    1946年三重県生まれ。立正大学教授。2003年に刊行された『口語訳古事記』(文藝春秋社 角川財団学芸賞)がベストセラーになり古典の現代語訳のブームを引き起こす。著書に『古事記を旅する』『古事記講義』(文藝春秋社)、『日本古代文学入門』(玄冬舎)など多数。

古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:三浦 佑之(著)
発行年月日:2020/08/25
ISBN-10:4044005826
ISBN-13:9784044005825
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:325ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 古事記の神々―付古事記神名辞典(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!