インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003315853

インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2020/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    サンスクリット文化圏の数学は、多様性と創造性に溢れ、数学史においても大きな足跡を残してきた。「ゼロの発明」はとりわけ有名であるが、それにとどまらない。本書は、ヴェーダ祭式の祭場設営に由来する最古層の幾何学に始まり、ジャイナ教徒の数学と哲学・世界観との関係、数学と天文学、7世紀以降のアルゴリズム数学と代数の確立など、各時代に開花した数学を概観し、その発展の過程を探る。終章では、三角関数、ホロスコープ占星術、筆算法、和算などのトピックを通して、インドと他文化圏との数学の伝播を考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 数表記法とゼロの発明
    第2章 シュルバスートラ(祭壇の数学)
    第3章 社会と数学
    第4章 ジャイナ教徒の数学
    第5章 アールヤバタの数学
    第6章 インド数学の基本的枠組みの成立
    第7章 その後の発展
    第8章 文化交流と数学
  • 内容紹介

    ゼロの発明だけでなく、数表記法、平方根の近似公式、順列組み合せ等大きな足跡を残してきたインドの数学を古代から16世紀まで丹念に辿る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 隆夫(ハヤシ タカオ)
    1949年新潟県生まれ。専門は、数学史、科学史、インド学。東北大学理学部数学科卒。京都大学大学院文学研究科梵語學梵文学専攻博士課程修了。ブラウン大学大学院数学史専攻Ph.D.同志社大学名誉教授。フランス学士院サロモン・レイナー基金賞、日本数学会第一回出版賞受賞

インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:林 隆夫(著)
発行年月日:2020/09/10
ISBN-10:4480510044
ISBN-13:9784480510044
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:数学
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 インドの数学―ゼロの発明(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!