理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 [単行本]
    • 理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003315904

理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2020/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    すべては「聞く」からはじまる―日本語話者のための英語習得法。英語の運動感覚を身につけるために、ここを練習しよう!コミュニケーションは単なる情報交換では終わりません。感情、思考から欲望、たじろぎや、あいまいな気分までを聞きとるための、ひと味ちがう英語本です。
  • 目次

    はじめに

    何から始めるか/言葉と「運動」/「四技能」でほんとうに「使える英語」?/英語の「本番」はどこ?/四技能「均等」は可能か?/ポスト四技能の時代/本書の概要/[はじめにのポイント]

    Ⅰ 理論編

    第1章 なぜ,まずリスニングなのか――「聞くこと」の深み

    「四技能」という区別を疑ってみよう/「聞く」VS.「読む」「書く」「話す」/「聞く」の深み/「聞く」と受動の技術/言葉が「うまい」とは?/言語の心地良さ/[第1章のポイント]

    第2章 言葉はどう聞こえるか――「心地良さ」から「過剰さ」まで

    皮膚感覚と言語コミュニケーション/「心地良さ」と協調性/逸脱の力/「言葉を使いすぎる」ということ/「過剰さ」を聞く/「何となく」が見えるように/[第2章のポイント]

    第3章 言葉をどう受け取るか――「強さ」の上手な使い道

    意味のある意味/英語はどう聞こえるか/「等間隔」をめぐる誤解/英語的「強さ」はどう表現されるか/「あ,始まったな」の知恵/私たちはいつ失敗するか/[第3章のポイント]

    第4章 リスニング練習の秘術とは――退屈さと「一点聞き」を生かす

    耳は言葉の入り口/「退屈さ」こそがツボ/「おもしろくなさ」を上手に使って「わかる」へと至る/「退屈」を活用する/「わかる」の達成感/リズムの「マンネリ」と付き合う/「一点聞き」の土台をつくる/「切れ目」には何がある?/[第4章のポイント]

    第5章 聞き方は鍛えられるか――「耳の記憶」を活用する

    耳も記憶するのか?/薄暗い記憶の使い道/残響への反応を鍛える/名前を聴く/耳が不得意な日本語話者/日本語が英語の邪魔をする/固有名詞で練習する/[第5章のポイント]

    第6章 身体・空間で聞くとは――「実存英語」のすすめ

    声のインパクト/発音のための身体/子音を攻略するために/響きの違いを聞く/単語は身体の一部/youがうまく言えない/「実用英語」よりも「実存英語」/[第6章のポイント]

    第7章 人間を聞くとは――「伝え聞き」の秘密

    残る言葉、消える言葉/残響としての『フランケンシュタイン』/立ち聞きと英語圏文化/「聞き届け」の意味/「小僧の神様」の「漏れ聞こえ」/虎の声の威力/[第7章のポイント]


    Ⅱ 技術編

    第8章 山と谷を感じる――野ウサギを追い回さない

    野ウサギを捕まえる/どこを聞くか/英語の「音の価値感」/音を感じる/まずは単語の「山」から/「山」をとらえる練習/[第8章のポイント]

    第9章 切れ目をとらえる――優先順位とニュアンス

    「切れ目」をとらえるために/聞こえすぎると聞き取れない?/ピラミッドでとらえる/シャーロック・ホームズの想像力/第一ステップ――時間構文の例/第一ステップ――原因・理由構文の例/第二ステップ――長めの文章による練習/体の事情としての切れ目/息つぎは「意図」だらけ/節を教える切れ目/切れ目と感情/[第9章のポイント]

    第10章 名前を押さえる――必要な情報の察知

    「点」から始める/「知っている語」を聞き取る/練習問題の応用例/「固有名詞」を聞く/「名前がくるぞ!」という予感/[第10章のポイント]

    第11章 空間に慣れる――諸技能を連携させる

    実存英語の実践/折り紙の方法/料理のつくり方を聞く/指示の作法/ヨガのやり方を聞く/ヨガと気分/四技能より三次元/[第11章のポイント]

    第12章 人間を理解する――言葉を聞くことの意味

    言葉は「物」なのか?/「人間を聞く」とは?/欲望を聞く/何を勉強すればいいか?/問いなのか,断定なのか,何を問うているのか/キーワードを聞く/主張なのか,例なのか,仮定なのか/[第12章のポイント]

    あとがき

    英語スクリプト・訳・解答例
  • 内容紹介

    すべては「聞く」からはじまる――日本語話者のための英語習得法
    「英語は聞きとりになるとさっぱり…」「英語学習,どこから始めればいい?」――そんな方は,まずは英語の運動感覚を身につけよう! 「聞く」を通して,英語力の基礎をつくるための考え方や練習法を解説.単なる「実用英語」に終わらず,現実のコミュニケーションの土台となる気分,態度,思惑などの「人間的要素」までを重視する.語学の本来の意義も考える一冊.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 公彦(アベ マサヒコ)
    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門は英米文学研究。1966年生まれ。東京大学大学院修士課程修了、ケンブリッジ大学大学院博士号取得。著書に『文学を“凝視する”』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)など
  • 著者について

    阿部 公彦 (アベ マサヒコ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授

理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:阿部 公彦(著)
発行年月日:2020/10/09
ISBN-10:4130830813
ISBN-13:9784130830812
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:21cm
その他:付属資料:CD1
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 理想のリスニング―「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!