生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書]
    • 生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003316466

生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2020/09/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    広がりゆく魂、深まりゆく身体。行動を構成する身体の仕組みを明らかにし、行動を精緻に観察することによって心の働き、ひいては人間の生のあり方を解明せんとした『心理学試論』、実験と理論、観察生理学と推論生理学との統合により、生理学を新たな次元へと昇華させた『生と死の生理学研究』を収録。『百科全書』からの項目「死」「生」「生・寿命」を付す。
  • 目次

    心理学試論(シャルル・ボネ)
    生と死の生理学研究(マリー・フランソワ・グザヴィエ・ビシャ)
    『百科全書』項目――死 生 生・寿命

    ボネ『心理学試論』(沢﨑壮宏 飯野和夫)
    グザヴィエ・ビシャと『生と死の生理学研究』の歴史的在処(小松美彦)
    『百科全書』項目――ふたつの「生」とひとつの「死」について(川島慶子)
  • 出版社からのコメント

    行動を観察することで生のあり方を解明せんとした『心理学試論』、生理学を新たな次元へと昇華させた『生と死の生理学研究』を収録。
  • 内容紹介

    行動を構成する身体の仕組みを明らかにし、行動を精緻に観察することによって心の働き、ひいては人間の生のあり方を解明せんとした『心理学試論』、実験と理論、観察生理学と推論生理学との統合により、生理学を新たな次元へと昇華させた『生と死の生理学研究』を収録。『百科全書』からの項目「死」「生」「生・寿命」を付す。

    責任編集=中川久定・村上陽一郎

    【収録内容】
    心理学試論(シャルル・ボネ)
    生と死の生理学研究(マリー・フランソワ・グザヴィエ・ビシャ)
    『百科全書』項目――死 生 生・寿命

    ボネ『心理学試論』(沢﨑壮宏 飯野和夫)
    グザヴィエ・ビシャと『生と死の生理学研究』の歴史的在処(小松美彦)
    『百科全書』項目――ふたつの「生」とひとつの「死」について(川島慶子)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    飯野 和夫(イイノ カズオ)
    1951年生まれ。パリ第一大学大学院哲学研究系博士課程修了。博士(哲学史)。名古屋大学名誉教授。専攻近現代フランス思想、とりわけコンディヤック、ボネらの感覚論哲学

    沢〓 壮宏(サワザキ タケヒロ)
    1971年生まれ。京都大学大学院文学研究科哲学専修博士課程修了。博士(文学)。追手門学院大学基盤教育機構非常勤講師。専攻哲学史(フランス古典期・啓蒙期)

    小松 美彦(コマツ ヨシヒコ)
    1955年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。博士(学術)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻科学史・科学論、生命倫理学、死生学

    金子 章予(カネコ アキヨ)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。西武文理大学教授。専攻教育哲学(教養教育、大学教育)

    川島 慶子(カワシマ ケイコ)
    1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。名古屋工業大学工学研究科教授。専攻科学史
  • 著者について

    シャルル・ボネ (シャルルボネ)
    1720年、ジュネーヴ共和国の名家に生まれる。博物学者として知られたが、後、哲学に転向。以降、続々と哲学的著作を刊行、啓蒙の世紀、実験科学の旗振り役として西欧中の科学者(自然哲学者)の間で幅広く尊敬を集めた。主な著作に、『心理学試論』(1754)、『魂の諸能力に関する分析試論』(1760)、『自然の観照』(1764)などがある。今日では、「シャルル・ボネ症候群」という医学用語によってその名を知られることが多い。

    マリー・フランソワ・グザヴィエ・ビシャ (マリーフランソワグザヴィエビシャ)
    1771年、ジュラ県トワレットで生まれる。94年、パリのオテル・デュの筆頭外科医ドソーの助手となる。97年、セーヌ川左岸で私的な解剖学の講座を開始、多数の学生を集め、パリ医科大学のそれに比肩する活況を呈した。1799年からの4年間で、『生と死の生理学研究』(1800)、『生理学と医学に応用した一般解剖学』全4巻(1801)ほか、4種の大著を次々と刊行し、1801年にはリジュー学院に職を得たが、翌1802年に30歳の若さで早世した。

    飯野和夫 (イイノカズオ)
    1951年生まれ。パリ第一大学大学院哲学研究系博士課程修了。博士(哲学史)。名古屋大学名誉教授。専攻近現代フランス思想、とりわけコンディヤック、ボネらの感覚論哲学。
    主要訳書――『啓蒙の地下文書Ⅱ』(法政大学出版局、2011、共訳)、ジャック・デリダ『たわいなさの考古学――コンディヤックを読む』(人文書院、2006)、ジャック・ベールシュトルド他編『十八世紀の恐怖』(法政大学出版局、2003、共訳)。

    沢﨑壮宏 (サワザキタケヒロ)
    1971年生まれ。京都大学大学院文学研究科哲学専修博士課程修了。博士(文学)。追手門学院大学基盤教育機構非常勤講師。専攻哲学史(フランス古典期・啓蒙期)。
    主要論文――「デカルトの感覚知覚論――いわゆる「2次性質」あるいは「感覚的表象」について」(『フランス思想・哲学研究』第16号、日仏哲学会、2011)、「ガッサンディの「現象主義」、あるいは、知覚の相対性の克服」(関西哲学会年報『アルケー2013』第21号、2013)、「有機組織体という機械――ラ・メトリにおける偶然」(『フランス哲学・思想研究』第21号、2016)。

    小松美彦 (コマツヨシヒコ)
    1955年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。博士(学術)。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻科学史・科学論、生命倫理学、死生学。
    主要著書・訳書――『死は共鳴する――脳死・臓器移植の深みへ』(勁草書房、1996)、『生権力の歴史――脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって』(青土社、2012)、クロード・ベルナール『動植物に共通する生命現象』(長野敬編『科学の名著第Ⅱ期9 ベルナール』所収、朝日出版社、1989、共訳)。

    金子章予 (カネコアキヨ)
    東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。西武文理大学教授。専攻教育哲学(教養教育、大学教育)。
    主要論文――「「学士」という学位を持つことの意味」(『リメディアル教育研究』第7巻第1号、リメディアル教育学会、2012)、「知識構成型ジグソー法の本質あるいは今日的意義」(西武文理大学サービス経営学部『研究紀要』第28号、2016)、「『美育書簡』の3つのアポリアの読解――『美育書簡』そのものへ帰る、一つの「素朴にすぎる」試み――」(西武文理大学サービス経営学部『研究紀要』第32号、2018)。

    川島慶子 (カワシマケイコ)
    1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。名古屋工業大学工学研究科教授。専攻科学史。
    主要著書――『エミリー・デュ・シャトレとマリー・ラヴワジエ――18世紀フランスのジェンダーと科学』(東京大学出版会、2010、女性史青山なを賞受賞)、Émilie du Châtelet et Marie-Anne Lavoisier, Science et genre au XVIII siècle (Paris, Honoré Champion, 2013)、『マリー・キュリーの挑戦』(トランスビュー、2010、改訂版2016)。

生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:飯野 和夫(訳)/沢〓 壮宏(訳)/小松 美彦(訳)/金子 章予(訳)/川島 慶子(訳)
発行年月日:2020/09/08
ISBN-10:4336039178
ISBN-13:9784336039170
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:518ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:4cm
重量:920g
その他:生と死生命という宇宙
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 生と死―生命という宇宙(十八世紀叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!