校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために [単行本]
    • 校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003317809

校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2020/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育課題・教育効果を「可視化」できる校内研修・実践研究とは?いじめ、不登校、非行、特別支援教育などの事例を題材に、テーマ設定から成果報告までワークや図表を交えながら解説。校内研究時必携のマニュアル書。
  • 目次

    はじめに

    序 章 校内研究の新しいかたちをめざして
    1.校内研究の新しいかたちとは
    2.エビデンス不足の実態
    3.本書の特徴と読み方

    第1章 学校の課題(ニーズ)をアセスメントする
    1.学校経営計画と校内研究
    2.学校経営に校内研究を位置づける手順
    3.校内研究推進上の課題
    4.学校における課題把握の方法
    5.校内研究の改善の方向

    第2章 実践研究の主題を決める
    1.施策と学校課題のつながり
    2.取り組みの切り口
    3.課題の範囲
    4.先行実践・報告集集め
    5.先行研究の取り組みの検討
    6.目的と手段・方法の区別

    第3章 実施計画をつくる
    1.目標を明確にする
    2.校内のシステムづくり
    3.研究デザインを決める①:5W
    4.研究デザインを決める②:1H
    5.教育効果の測定①:「ものさし」の選択
    6.教育効果の測定②:ベースラインの確認
    7.保護者や地域社会との連携を図る
    8.スケジュールを決める
    9.研究倫理を守る


    第4章 試行的な実践を行う
    1.試行的な実践の必要性
    2.試行的実践の成果と課題の共有
    3.実施計画の練り直し
    4.試行的実践のまとめ
    5.全校的な取り組みへの展開

    第5章 教育実践を行う
    1.教育課程への位置づけの工夫
    2.既存組織(学年会)の活用
    3.少数のクラスから学年全体の取り組みへ
    4.学年の取り組みを全学年へ広げる
    5.校務分掌の改善への工夫
    6.中学校ブロックでの推進組織づくり
    7.研究推進委員会への組織的コンサルテーション
    8.若手教職員や同僚へのコンサルテーション
    9.研究推進だより(ニュースレター)の活用
    10.校内研修の工夫

    第6章 実践の結果を記録する
    1.結果の分析:多様な結果
    2.結果の分析:集合的結果
    3.結果の分析:個別的結果
    4.インタビュー
    5.統計処理の選択
    6.結果の表示:表・グラフ・図
    7.実践経過・結果の記述:記述の内容(分厚い記述)
    8.実践結果の記述:経過の記録
    9.実践結果の記述:文章のつづり方
    10.設定された目標への到達度
    11.目標外の意外な結果の記述


    第7章 考察をまとめる
    1.考察の柱を立てる
    2.目的と結果を示す
    3.これまでの実践成果との比較
    4.限界と今後の課題

    第8章 報告(レポート)にまとめる
    1.報告(レポート)にまとめる意味と学校がつくる報告書
    2.従来の報告書に掲載されている内容
    3.報告書に記載したいこと
    4.相手に応じた報告書の書き方
    5.これからの校内研究の方向と報告書にまとめる内容

    第9章 結果(エビデンス)を発信する(報告会を行う)
    1.研究指定校などの研究結果の発信
    2.校内研究のかたちを変えようと取り組んでいる学校の工夫
    3.研究発表会までのスケジュール管理
    4.研究発表会時に行うアンケート調査
    5.研究発表会で報告した成果と課題の活かし方

    補 章 実践論文としてまとめる
    1.どの雑誌にするかを決める
    2.投稿規定や執筆要綱を調べる
    3.実践論文執筆の留意点



    ワークの解答(例)・解説
    文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    文章の書き方などの初歩にくわえて簡単な統計処理なども扱う研究入門マニュアル。日々の指導を学校変革へとつなげるヒントを提供。
  • 内容紹介

    日々の指導を広げる・深めるための研究入門マニュアル。主題設定,実践,考察,成果報告といった各段階のポイントを,文章の書き方・まとめ方などの初歩から,現場でも使える統計処理や質的・量的データ分析など発展的なものまで取り上げる。根拠に基づいたていねいな研究を促し,取組を学校変革へとつなぐヒントを提供。

    図書館選書
    日々の指導を広げる・深めるための研究入門マニュアル。文章の書き方・まとめ方などの初歩から,現場でも使える統計処理や質的・量的データ分析など発展的なものまで取り上げる。事例やワークも多数収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小泉 令三(コイズミ レイゾウ)
    1955年福井県に生まれる。1987年広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。現在、福岡教育大学大学院教授。博士(心理学)

    西山 久子(ニシヤマ ヒサコ)
    1965年岡山県に生まれる。2010年兵庫教育大学大学院連合学校教育実践学専攻修了。現在、福岡教育大学大学院教授。博士(学校教育学)。公認心理師・学校心理士・臨床心理士

    納富 恵子(ノウトミ ケイコ)
    1958年山口県に生まれる。1983年九州大学医学部卒業後精神科医として勤務。現在、福岡教育大学大学院教育学研究科教授

    脇田 哲郎(ワキタ テツロウ)
    1956年鹿児島県に生まれる。1979年鹿児島大学教育学部特別教科保健体育教員養成課程卒業。現在、福岡教育大学大学院教授(特別活動)
  • 著者について

    小泉 令三 (コイズミ レイゾウ)
    小泉令三(こいずみ れいぞう)
    序章,第3章,第7章,補章
    1955年 福井県に生まれる
    1987年 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了
    現 在 福岡教育大学大学院教授 博士(心理学)
    主著・論文
    キーワード生徒指導・教育相談・キャリア教育(共編著) 北大路書房 2019年
    キーワードキャリア教育―生涯にわたる生き方教育の理解と実践(共編著) 北大路書房 2016年
    子どもの人間関係能力を育てるSEL-8S 1―社会性と情動の学習(SEL-8S)の導入と実践 ミネルヴァ書房 2011年
    社会性と感情の教育―教育者のためのガイドライン39(編訳) 北大路書房 2000年
    本当のかしこさとは何か―感情知性(EI)を育む心理学(共著) 誠信書房 2015年

    西山 久子  (ニシヤマ ヒサコ)
    西山久子(にしやま ひさこ)
    第2章,第6章
    1965年 岡山県に生まれる
    2010年 大学院連合学校教育実践学専攻修了
    現 在 福岡教育大学大学院教授 博士(学校教育学)
    公認心理師・学校心理士・臨床心理士
    主著・論文
    学校における教育相談の定着をめざして(単著) ナカニシヤ出版 2012年
    キーワードキャリア教育―生涯にわたる生き方教育の理論と実践(共編著) 北大路書房 2016年
    必携 生徒指導と教育相談―生徒理解,キャリア教育,そして学校危機予防まで(共編著) 北樹出版 2018年
    チーム学校での効果的な援助―学校心理学の最前線(共著) ナカニシヤ出版 2018年
    学校教育相談の理論と実践(共著) あいり出版 2018年

    納富 恵子 (ノウトミ ケイコ)
    納富恵子(のうとみ けいこ)
    第4章,第5章
    1958年 山口県に生まれる
    1983年 九州大学医学部卒業後精神科医として勤務
    現 在 福岡教育大学大学院教育学研究科教授
    主著・論文
    子どもの健康を育むために―医療と教育のギャップを克服する 学術会議叢書(23)(共著) 日本学術協力財団 2017年
    はじめての特別支援教育―教職を目指す大学生のために 改訂版(共編著) 有斐閣 2014年
    自閉症の基本障害の理解とその支援・対応法(共編著) 明治図書 2009年
    合理的配慮の求めに応じることのできる教員の養成 教育と医学66(11) 慶応義塾大学出版 2018年

    脇田 哲郎 (ワキタ テツロウ)
    脇田哲郎(わきた てつろう)
    第1章,第8章,第9章
    1956年 鹿児島県に生まれる
    1979年 鹿児島大学教育学部特別教科保健体育教員養成課程卒業
    現 在 福岡教育大学大学院教授(特別活動)
    主著・論文
    新学習指導要領の展開特別活動編(共著) 明治図書 2019年
    小学校新学習指導要領ポイント総整理特別活動(共著) 東洋館出版 2019年
    キーワードキャリア教育―生涯にわたる生き方教育の理解と実践 北大路書房 2016年
    教職大学院における「特別活動の理論と実践」の授業提案―実践的指導力を育成する内容構成を通して 福岡教育大学大学院教職実践専攻年報第8号 2019年
    学級経営の充実に資する小学校係活動の研究―居心地の良い集団による遊びを基盤とする活動を通して 福岡教育大学大学院教職実践専攻年報第9号 2020年

校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:小泉 令三(著)/西山 久子(著)/納富 恵子(著)/脇田 哲郎(著)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4762831247
ISBN-13:9784762831249
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!