保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) [全集叢書]
    • 保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003318279

保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) [全集叢書]

今井 和子(監修)近藤 幹生(監修)小野﨑 佳代(編著)石田 幸美(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 保護者支援・子育て支援とは

     レッスン1 現代の保護者を取り巻く子育て環境と子育て支援
      1 保護者を取り巻く社会的環境の変化と子育て不安の増大
      2 園における子育て支援の必要性と保育者の役割

     レッスン2 保護者との信頼関係をどう築くか――子育て支援の基本
      1 保護者に対する子育て支援の基本
      2 日頃からの信頼関係づくりを大切に
      3 親子の安定した関係を支える

     レッスン3 保育の積み重ねをとおして子どもの成長を共有する
      1 園で行う保護者支援・子育て支援
      2 連絡帳やおたよりの相手に伝わる書き方
      3 園行事、保育参観、懇談会等をとおして行う保護者支援・子育て支援

     レッスン4 特別な配慮が必要な保護者への支援
      1 多様なニーズに対する個別支援
      2 それぞれの家庭に合わせた支援の実際
      3 ひとり親家庭への支援
      4 外国籍の保護者への支援
      5 障害や発達上の課題のある子どもをもつ保護者への支援
      6 育児不安の強い保護者への支援


    第2章 園における地域の子育て支援

     レッスン5 地域に開かれた保育所・認定こども園
      1 地域の子育て家庭の現状とニーズを知る
      2 園として求められる地域の子育て家庭への支援

     レッスン6 専門性を生かした子育て家庭への支援
      1 地域の子育て支援の拠点としての園の役割と配慮事項
      2 一時預かり(一時保育)

     レッスン7 地域の保護者からの相談にこたえる
      1 保護者の相談にこたえる保育者の姿勢
      2 多くの保護者の抱える悩みにていねいに向き合う
      3 相談にこたえる保育者に必要な心構え


    第3章 保護者に対する相談援助

     レッスン8 親としての成長を支える相談援助の基本
      1 園における相談援助とは
      2 相談援助における基本的な態度──バイステックの7原則
      3 相談援助における基本的な面接の技法

     レッスン9 保護者に対する相談援助のプロセス
      1 相談援助の展開過程とその意義
      2 相談援助のプロセスと留意点

     レッスン10 保護者の悩みや相談にどう寄り添うか
      1 保護者に寄り添った相談援助のあり方
      2 個別事例から考える、よりよい相談援助関係


    第4章 保育現場における児童虐待の予防と対応

     レッスン11 保育者としての児童虐待に対する認識──児童虐待の実態と子どもへの影響
      1 児童虐待の現状
      2 児童虐待の心身への影響

     レッスン12 児童虐待ケースへの対応──保育現場の対応とその留意事項
      1 通告者に係る児童虐待防止法の目的と趣旨
      2 保育現場における児童虐待ケースへの対応とその留意点
      3 児童虐待ケースへの対応事例

     レッスン13 専門職連携とその機関
      1 各関係機関の役割と機能
      2 養育能力の低い母子家庭への対応事例


    第5章 地域の関係機関との連携・地域資源の活用

     レッスン14 保護者⽀援・⼦育て⽀援における地域の関係機関との連携
      1 地域の関係機関との連携・協働の重要性
      2 連携が必要な地域の関係機関や社会資源
      3 子どもの貧困問題

     レッスン15 保護者⽀援・⼦育て⽀援における地域資源の活⽤
      1 地域資源と「顔の見える」関係をつくる
      2 保護者の状況に配慮した個別の支援における地域資源の活用
      3 不適切な養育が疑われる保護者への地域資源を活用した支援
      4 地域資源の活用・連携で地域の子育て力を高める


    引用文献・参考文献
    資料編
    索引
  • 出版社からのコメント

    子育て家庭への適切な助言や支援を学ぶ。基本的な知識を深め、豊富な事例を読み解くことで、保育現場での具体的な対応方法が身につく
  • 内容紹介

    社会や家族のありようの変化に伴い子育てへの困難や負担が増しているなか、子育て家庭に対して保育者としてどのような助言や支援を行えばよいかについて、わかりやすく学ぶことができるテキスト。支援に関する理論や制度の変遷などの根本的な知識をふまえ、豊富な事例の紹介や充実した解説により、保育現場の様々なケースに対する具体的な対応方法が身につく。「保育士のキャリアパスに係る研修体系等の構築」に準拠した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 和子(イマイ カズコ)
    子どもとことば研究会代表

    近藤 幹生(コンドウ ミキオ)
    白梅学園大学・短期大学学長、子ども学部教授

    小野〓 佳代(オノザキ カヨ)
    東京未来大学非常勤講師。34年間、東京都荒川区の公立保育園・こども園に保育士・園長として勤務し、その後、東京未来大学保育・教職センター特任教授を経て現職

    石田 幸美(イシダ ユキミ)
    社会福祉法人なのはな菜の花こども園副園長・主幹保育教諭。15年間、山梨県内の2つの保育園に保育士・主任として勤務し、13年前現在の「菜の花こども園」の立ち上げに携わり主幹保育教諭として勤務
  • 著者について

    今井 和子 (イマイ カズコ)
    *2021年6月現在
    子どもとことば研究会代表

    近藤 幹生 (コンドウ ミキオ)
    *2021年6月現在
    白梅学園大学大学院特任教授

    小野崎 佳代 (オノザキ カヨ)
    2020年9月現在
    東京未来大学非常勤講師 

    石田 幸美 (イシダ ユキミ)
    2020年9月現在
    社会福祉法人なのはな 菜の花こども園副園長・主幹保育教諭

保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) の商品スペック

発行年月日 2020/10/10
ISBN-10 4623087662
ISBN-13 9784623087662
ページ数 165ページ
26cm
判型 B5
NDCコード 369.4
Cコード 3336
対象 専門
発行形態 全集叢書
内容 社会
他のミネルヴァ書房の書籍を探す
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S050
書名巻次 6 
書名サブ巻次 6 
再販商品 再販
言語 日本語
出版社名 ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名 今井 和子
近藤 幹生
小野﨑 佳代
石田 幸美
その他 保護者支援・子育て支援

    ミネルヴァ書房 保護者支援・子育て支援(MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト〈6〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!