疫病の日本史(宝島社新書) [新書]

販売休止中です

    • 疫病の日本史(宝島社新書) [新書]

    • ¥91328 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003318350

疫病の日本史(宝島社新書) [新書]

価格:¥913(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:宝島社
販売開始日: 2020/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

疫病の日本史(宝島社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    新型コロナウイルスの感染拡大は、日本人が初めて経験するパンデミックではない。歴史上、海外からもたらされた疫病=感染症によって多くの人命は奪われ、その教訓をもとに、日本の宗教、文化、政治、外交方針が形成された。つまり、疫病によって日本の歴史が形作られてきたと言っても過言ではない。史料から得た情報だけでは見逃してしまう疫病の日本史。そこから見えてくる歴史の“実像”に二人の論客が迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか(対談 日本で感染症の爆発的な拡大が起きないのはなぜか;コロンブスが新大陸で見つけた梅毒は二〇年で日本に到達した(井沢元彦);日本人の「ファクターX」とは穢れを忌避する文化か?(本郷和人))
    第1章 日本人は疫病に強い民族なのか?(対談 神道の「穢れ」忌避が感染症を防いだ!?;ウイルスを知らない時代の日本人の衛生観念(本郷和人);神道の習慣はコロナウイルスの阻止要因(井沢元彦))
    第2章 感染症の日本史(対談 仏教は火を使い、神道は水に流す;歴史を動かしてきた穢れの思想と疫病(井沢元彦);日本史における「三大疾病」と疫病(本郷和人))
    第3章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?(対談 「和をもって」の精神はコロナ時代に通用するか;疫病の観点から問い直される日本の外交史(本郷和人);日本が感染症のパンデミックを防いだ理由(井沢元彦))
  • 内容紹介

    新型コロナウイルス対策では中国や欧米諸国のようなロックダウンも行わず、世界中から「ゆるい」と指摘されていた日本。にもかかわらず、結果的には感染者・死者の数も世界的に低い数字で抑えられ、その衛生文化について注目が集まっています。本書は「ペスト」など世界で流行した歴史上の感染症のうち、日本で大流行しなかった疫禍を取り上げ、それがなぜなのかということを探るとともに、日本で大流行した「結核」その他の疫病が、日本史上、どのような政変をもたらしたのかについてまとめた一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ。史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当

    井沢 元彦(イザワ モトヒコ)
    作家。1954年2月、愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、TBSに入社。報道局社会部の記者時代に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。「逆説の日本史」シリーズは単行本・文庫本・コミック版で累計550万部の超ベスト&ロングセラーとなっている。また、新たなライフワーク「逆説の世界史」をウェブサイトで連載、それらを集約した単行本の発行も順次進んでいる

疫病の日本史(宝島社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:宝島社
著者名:本郷 和人(著)/井沢 元彦(著)
発行年月日:2020/09/24
ISBN-10:4299008502
ISBN-13:9784299008503
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
厚さ:1cm
重量:150g
他の宝島社の書籍を探す

    宝島社 疫病の日本史(宝島社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!