学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに [単行本]
    • 学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003318841

学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2020/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校と地域の間には越えがたい壁がある。その壁を著者は地域の人びとともに、「無理せず、楽しく、かろやかに」取り払った。その実践は、閉塞状況にある今の教育を変え、地域を変えるアイデアに満ちている。これからのコミュニティ・スクールの可能性をわかりやすく指し示す。
  • 目次

    第1章 地域にひらかれた学校のダイナミックな変化
     1 外堀を埋めた「学校と地域の共同運動会」
     2 「地域の人が参加するクラブ活動」で内堀を埋める
     3 いよいよ「本丸攻め」に取りかかる――地域が支えた「お金もうけの授業」
    第2章 危機感でまとまった学校と地域
     1 みんなが腕章をつけたらパトロールがいらない町になった
     2 校庭に300人集まった花火大会
     3 薪割りをしてから焼くヤキイモ会
    第3章 施設を貸すだけで地域との無理ない協働が
     1 休日の校庭を「おやじの会」の体験活動の場に
     2 早下校の日に教室でフラワーアレンジメント教室を
     3 保護者も参加した陶芸教室
     4 車いすのMちゃんとのかかわりにも変化が
    第4章 学校と地域のよくあるすれ違い あるある話
     1 互いの立場を知らないから起こる「ちょっとしたすれ違い」
     2 こんなことをしたら関係がこじれる「禁じ手集」
     3 大人らしい関係ですれ違いを乗り越える
    第5章 活力ある地域づくりのためにコミュニティに疑似学校を
     1 被災地の仮設住宅でもできた「地域まなびや」事業
     2 知れば知るほどふるさとが好きになる「ふるさと検定」事業
    第6章 コミュニティ・スクールからスクールコミュニティへ
     1 学校と地域がいい関係になるためのポイント
     2 これからのコミュニティ・スクールはこうありたい
     3 スクールコミュニティが実現している地区
     4 スクールコミュニティの方向に進んでいる地区
    エピローグ――「大人の学校」をつくろう
    付録 女川町住民大学(または「大人の学校」:仮称)実現構想
  • 出版社からのコメント

    学校と地域の壁をどう乗り越えるか。校長としていち早く学校を地域にひらいてきた著者が学校を軸とした地域づくりをアドバイス。
  • 内容紹介

    著者は新興住宅地である千葉県習志野市立秋津小学校の校長として、1997年から学校を地域の人たちに開放し、学校生活のなかでともに活動することを取り入れ、「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度)の先駆けとなった。本書では、秋津小を始め、条件の違う3校での実践をもとに、学校と地域の間でどのような行き違いが起こりうるか、それをいかに乗りこえるかを示す。また千葉県教員退職後、島根県海士町と宮城県女川町に招かれて、教育行政に携わった経験から、学校を軸にした生涯学習と地域づくりについても提言する。

    ●推薦文
    豊富な体験をとおした具体的なヒントに満ちた本
    子どもたちと共に大人も育ち合い、地域も元気になる。
    学校と地域の協働をひらく深い対話、地域の魅力と知恵や工夫……
    これからの学校づくりの可能性が示唆されている。
    佐藤一子(東京大学名誉教授/社会教育学)

    図書館選書
    学校と地域の間には超えがたい壁がある。小学校長として、いち早く学校を地域にひらいてきた著者が、自らの実践をざっくばらんに公開。学校と地域の壁を乗り越え、無理なく協働する方法をわかりやすくアドバイス。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮〓 稔(ミヤザキ ミノル)
    1946年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。千葉県教員として38年勤務。習志野市立秋津小学校、同大久保東小学校、同鷺沼小学校の各校長、習志野市教育センター所長などを務める。千葉県教員退職後、2008年に島根県海士町に招かれ学校支援地域本部長、東日本大震災後の2014年からは宮城県女川町の復興支援職員として活動した。1997年、秋津小学校での実践をまとめた論文「学校と地域のかろやかな連携」で読売教育賞「地域社会教育活動部門」最優秀賞を受賞。同年8月「学校と地域の融合教育研究会」(略称:融合研)を設立、会長(現在まで)
  • 著者について

    宮﨑 稔 (ミヤザキ ミノル)
    1946年埼玉県生まれ。埼玉大学教育学部卒業。習志野市内の小学校長、習志野市教育センター所長などを務める。千葉県教員退職後、島根県海士町、宮城県女川町の指導主事として活動。1997年、秋津小での実践で読売教育賞「地域社会教育活動部門」最優秀賞を受賞。同年8月「学校と地域の融合教育研究会」を設立、会長(現在まで)。

学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:宮〓 稔(著)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4540201387
ISBN-13:9784540201387
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 学校も地域もひらく コミュニティ・スクール―無理せず、楽しく、かろやかに [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!