子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003319372

子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ひと目でわかるイラスト図解。トラウマに気づき、回復のためにできること。虐待、性被害、いじめ…過酷な体験が心に傷を残す、子どものトラウマの特徴から支援法まで徹底解説!
  • 目次

    第1章 子どものトラウマが特別な理由
    トラウマの多様な現れ方/長引く影響/「小児期逆境体験」がまねく厳しい現実/傷の残りやすさを左右する要因/「発達障害」と「発達期のトラウマ」の関係 など

    第2章 虐待されてきた子どもに起こること
    虐待の定義/複雑なトラウマを生じさせる最大の要因/気がかりなサイン/DVと虐待/表面化しにくい家庭内の性的虐待と影響の現れ方/虐待の世代間伝達 など

    第3章 トラウマになりうる体験のいろいろ
    いじめとトラウマ/災害とトラウマ/死別・悲嘆とトラウマ/医療行為とトラウマ/マイノリティとトラウマ など

    第4章 子どもの回復を支えるためにできること
    回復の過程/子どもにかかわるすべての人に必要な「トラウマ・インフォームド」なかかわり方/理解・気づき・対応・再受傷の防止がポイント など

    第5章 子どもを支える「しくみ」を活用する
    支援の体制/家族にも支援が必要/虐待への対応/関連機関との連携/加害者への法的な対応の求め方/トラウマに特化したケア/加害した親への対応 など
  • 出版社からのコメント

    子どもの頃に負った心の傷は、深く長く影響する。教育、医療、福祉など、子どもにかかわるすべての人が、いまできることは何か。
  • 内容紹介

    【トラウマに気づき、回復のためにできること】

    「心の傷」ともいわれるトラウマ。トラウマが認識されないことによって、
    事件や自死に発展したり、重篤な後遺症を残したりするケースもあります。
    また、トラウマ体験の重なりによる「再トラウマ化」は、大きな問題です。
    その裏には未だ表に現れていない、被害を受けた多くの子どもたちや苦しんでいる親もいるかもしれません。

    子どものトラウマは、問題行動を引き起こすだけでなく、
    その先の人生に大きな影響を及ぼすおそれがあります。
    子どもの場合、「なにがあったか」という出来事の内容もさることながら、
    その後のケアのあり方も、心の傷の残り方を大きく左右する要因になります。
    子どもが自分から語ることは少ないからこそ、周囲がトラウマの存在に気づき、
    子どもの回復のためになにができるかを考え、行動していくことが求められています。

    本書は、トラウマインフォームドアプローチ(トラウマへの理解を深め、かかわっていくという姿勢)に基づいて編まれたもの。
    支援者の方には適切な支援を進めていくために、当事者の方には自己理解と回復に役立つ一冊です。

    【主なポイント】
    *子どものトラウマは「問題行動」として現れる
    *対人関係の傷つきで生じる「発達性トラウマ障害」
    *トラウマ体験で「解離」が起こることもある
    *「小児期逆境体験」のトラウマは長く影響し続ける
    *「発達障害」と「発達期のトラウマ」の密接な関係
    *「虐待」は複雑なトラウマを生じさせる最大の原因
    *子どもだから生じやすい「性的虐待順応症候群」
    *支援の基本は「トラウマインフォームドケア」
    *「通告」したほうがよいとき 

    【内容構成】
    第1章 子どものトラウマが特別な理由
    第2章 虐待されてきた子どもに起こること
    第3章 トラウマになりうる体験のいろいろ
    第4章 子どもの回復を支えるためにできること
    第5章 子どもを支える「しくみ」を活かす
  • 著者について

    白川 美也子 (シラカワ ミヤコ)
    【監修者プロフィール】
    白川美也子(しらかわ・みやこ)
    精神科医、臨床心理士。こころとからだ・光の花クリニック院長。浜松医科大学卒業後、国立療養所(現国立病院機構)天竜病院小児神経科・精神科医長、浜松市精神保健福祉センター所長。2008年国立精神・神経センター(現国立精神・神経医療研究センター)臨床研究基盤研究員、2010年昭和大学特任助教を経て、東日本大震災の被害者支援と地域における子ども虐待やDVによるサバイバーの方への臨床的支援、研究に携わる。2013年にクリニックを開業。著書に『赤ずきんとオオカミのトラウマ・ケア 自分を愛する力を取り戻す〔心理教育〕の本』(アスク・ヒューマン・ケア)、監修書に『トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること』(講談社)、共監訳書に『子どものトラウマと悲嘆の治療』(金剛出版)、『子どものためのトラウマフォーカスト認知行動療法』(岩崎学術出版社)などがある。

子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:白川 美也子(監修)
発行年月日:2020/09/23
ISBN-10:4065204321
ISBN-13:9784065204320
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 子どものトラウマがよくわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!