学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために [単行本]
    • 学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003320025

学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために [単行本]

藤原 和政(編著)谷口 弘一(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2020/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第1章 学校における教育相談の必要性と意義
    1 児童生徒が抱える問題
    2 教育相談の変遷
    3 学校における教育相談
    4 教育相談において身につけることが求められる資質能力
    5 これからの教育相談のあり方

    第2章 教育相談を支える心理学の理論
    1 理論を学ぶということ
    2 教育相談を支える心理学の理論
    3 関連領域の学び

    第3章 教育相談におけるアセスメント
    1 アセスメントの基本
    2 アセスメントの方法
    3 予防的/開発的教育相談におけるアセスメント
    4 問題解決的教育相談におけるアセスメント
    5 援助要請の心理のアセスメント

    第4章 心理検査とその応用
    1 教師として心理検査を学ぶ意義
    2 心理検査とは
    3 アセスメントにおける心理検査の位置づけ
    4 様々な目的のための心理検査
    5 検査結果を活かすために

    第5章 カウンセリングの基本技法──カウンセリングマインド,傾聴,受容,共感などについて
    1 子どもの相談行動の背景にある思考や感情
    2 相談の背景にある「問題」をとらえる
    3 子どもの言葉の背景にある心の中のイメージ
    4 傾聴における基本的技法と言葉の技術
    5 クライエント中心療法におけるカウンセリング理論
    6 カウンセリングマインド

    第6章 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談
    1 はじめに 
    2 発達課題
    3 認知の発達
    4 社会性の発達
    5 幼児期・児童期の発達課題に応じるための教育相談

    第7章 青年期の発達課題に応じた教育相談
    1 青年期の区分と定義:いつ始まり,いつ終わるのか
    2 青年期の発達課題
    3 発達から読み解く青年期の特徴
    4 青年期の臨床的問題
    5 まとめ

    第8章 いじめ問題の理解と対応
    1 いじめ問題とは
    2 いじめの問題のとらえ方
    3 いじめの問題の構造
    4 いじめの問題と加害者の攻撃性
    5 いじめの問題と被害者の攻撃誘発性
    6 いじめの問題と学級集団
    7 いじめの問題の未然防止に向けて

    第9章 不登校問題の理解と対応
    1 はじめに
    2 不登校とは何か
    3 不登校児童生徒の現状
    4 不登校になる仕組み
    5 不登校児童生徒と会うときに
    6 最後に

    第10章 虐待・非行問題の理解と対応
    1 虐待・非行問題の現状と組織的対応の全体像
    2 虐待・非行問題の理解 
    3 虐待・非行問題への対応

    第11章 特別な支援を必要とする子どもの理解と対応
    1 特別な支援を必要とする子どもの理解の重要性
    2 特別な支援を必要とする子どもの抱える困難さ
    3 特別な支援を必要とする子どもに対する支援の実際

    第12章 保護者支援のあり方
    1 保護者支援とは
    2 「相互作用」という視点
    3 保護者支援の実践モデル
    4 保護者と協力関係を築くことが困難な場合

    第13章 チーム学校で行う教育相談のあり方
    1 チームとしての学校ということ
    2 専門性に基づくチームとしての学校教育相談
    3 チーム学校で行う教育相談の実際
    4 チームの一員としての保護者

    第14章 専門機関との連携
    1 専門機関との連携とは
    2 各専門機関について
    3 専門機関の利用について
    4 問題が起こる前の利用を目指す
    5 まとめ

    第15章 教師のメンタルヘルス
    1 はじめに 
    2 教師が経験するストレッサー
    3 教師のコーピング
    4 おわりに

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    目の前にいる子どもの抱える問題を理解するために,今日の学校現場で求められる教育相談について解説する。コアカリキュラム準拠。
  • 内容紹介

    目の前にいる子どもの抱える問題を理解するために,今日の学校現場で求められる教育相談について解説する。最新の研究知見と具体的な対応の両面を網羅して,教育相談の意義と課題,カウンセリングやアセスメント,子ども発達課題や問題行動,関係機関との連携のあり方などを論じる。教職課程コアカリキュラムに準拠。

    【主な目次】
    第1章 学校における教育相談の必要性と意義
    第2章 教育相談を支える心理学の理論
    第3章 教育相談におけるアセスメント
    第4章 心理検査とその応用
    第5章 カウンセリングの基本技法──カウンセリングマインド,傾聴,受容,共感などについて
    第6章 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談
    第7章 青年期の発達課題に応じた教育相談
    第8章 いじめ問題の理解と対応
    第9章 不登校問題の理解と対応
    第10章 虐待・非行問題の理解と対応
    第11章 特別な支援を必要とする子どもの理解と対応
    第12章 保護者支援のあり方
    第13章 チーム学校で行う教育相談のあり方
    第14章 専門機関との連携
    第15章 教師のメンタルヘルス

    図書館選書
    目の前にいる子どもの抱える問題を理解するために,今日の学校現場で求められる教育相談について解説。教育相談の意義と課題,カウンセリング,子ども発達課題や問題行動,関係機関との連携などを論じる。コアカリキュラム準…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤原 和政(フジワラ カズマサ)
    2015年早稲田大学大学院教育学研究科教育基礎学専攻(博士後期課程)修了。現在、長崎外国語大学外国語学部准教授、博士(教育学)

    谷口 弘一(タニグチ ヒロカズ)
    2001年広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了、博士(学術)。現在、岡山理科大学教育学部教授
  • 著者について

    藤原 和政 (フジワラ カズマサ)
    藤原和政(ふじわら・かずまさ)
    2015年 早稲田大学大学院教育学研究科教育基礎学専攻(博士後期課程)修了
    現在  長崎外国語大学外国語学部准教授 博士(教育学)
    《主著・論文》
    中学生用スクールエンゲージメント尺度の作成 心理学研究,91,125-132. 2020年
    視点取得はソーシャルスキルの変化を予測するか―親和動機の調整効果― (共著)心理学研究,89,562-570. 2019年

    谷口 弘一 (タニグチ ヒロカズ)
    谷口弘一(たにぐち・ひろかず)
    2001年 広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了 博士(学術)
    現 在  岡山理科大学教育学部教授
    《主著・論文》
    対人関係と適応の心理学―ストレス対処の理論と実践―(共編)北大路書房 2006年
    対人関係のダークサイド(共編)北大路書房 2008年
    児童・生徒のサポートの互恵性と精神的健康 晃洋書房 2013年
    教育・学校心理学―子どもの学びを支え,学校の課題に向きあう―(共著)ミネルヴァ書房 2019年

学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:藤原 和政(編著)/谷口 弘一(編著)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4762831255
ISBN-13:9784762831256
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:281ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 学校現場で役立つ教育相談―教師をめざす人のために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!