価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める [単行本]
    • 価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003320027

価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2020/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    道徳科はなぜ必要なのか?「考え、議論する道徳」の実現には何が必要なのか?学習指導要領と解説を丁寧に読み解き、教育哲学・倫理学の観点から道徳科を“擁護”する意欲作。上辺だけの「忖度道徳」や「読み取り道徳」を回避するべく、教材の内容項目を分析するワークシートと効果的な発問パターンで、「道徳的価値」を多面的・多角的にとらえ深く理解する授業づくりを提案する。
  • 目次

    はじめに――「道徳科」を擁護する
    凡  例


    第1部 理論編

    第1章 道徳科の目標
    1.「道徳科」の特質は何か
    2.「多面的・多角的に考える」とは何か
    3.「道徳に答えはない」のか

    第2章  道徳的価値の理解を軸とした道徳授業づくり
    1.「価値分析シート」を用いた教材分析の方法
    2.道徳の授業づくりの方法
    3.「自我関与」で,「読み取り道徳」「上辺の道徳」「忖度道徳」「裁く道徳」から脱却する

    第3章  道徳の授業方法の論争に終止符を打つ――「心情追求型」か,「問題解決的な学習」か
    1.「心情追求型」の授業に対する誤解を解くために
    2.「心情追求型」の授業はなぜ批判されたのか
    3.カントの「理想主義」対デューイの「現実主義」
    4.デューイ倫理学に基づく問題解決的な学習
    5.「心情追求型」の授業に対する批判にこたえるための指導方法
    6.包括的な道徳授業理論の構築に向けて

    第4章 「押し付け道徳」に陥らないために
    1.「価値観の押し付け」とは何か
    2.「価値観の押し付け」の諸領域

    第5章 道徳科の評価
    1.道徳科の評価とは
    2.道徳性の諸様相をなぜ評価すべきでないのか
    3.価値理解をなぜ評価すべきでないのか
    4.「学習状況」と「道徳性に係る成長の様子」の評価とは何か


    第2部 実践編

    第6章 道徳の学習指導案
    1.小学校低学年の指導案
    うんどうぐつ/はしの上のおおかみ/二わのことり/げんきにそだて,ミニトマト 
    2.小学校中学年の指導案
    すきなことだから 高橋尚子物語/絵葉書と切手/しんぱんは自分たちで/幸福の王子/海をこえて
    3.小学校高学年の指導案
    悲願の金メダル――上野由岐子/折れたタワー/ブランコ乗りとピエロ
    4.中学校の指導案
    思いやりの日々/いつわりのバイオリン/たったひとつのたからもの/缶コーヒー/あるレジ打ちの女性/白川郷に魅せられて


    「特別の教科 道徳(道徳科)」の内容項目一覧
    文  献
    おわりに
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    「道徳科を擁護する」。教育哲学・倫理学に基づく理論と実践の両輪で「道徳的価値」の理解を深める授業づくりを提案する挑戦作。
  • 内容紹介

    道徳科はなぜ必要なのか。学習指導要領と解説を丁寧に読み解き,教育哲学・倫理学の観点から道徳科を擁護する意欲作。上辺だけの「忖度道徳」や「読み取り道徳」を回避するべく,教材の内容項目を分析するワークシートと効果的な発問パターンで,「道徳的価値」を多面的・多角的にとらえ深く理解する授業づくりを提案する。

    【主な目次】
    ●第1部 理論編
    第1章 道徳科の目標
    1.「道徳科」の特質は何か/2.「多面的・多角的に考える」とは何か/3.「道徳に答えはない」のか

    第2章  道徳的価値の理解を軸とした道徳授業づくり
    1.「価値分析シート」を用いた教材分析の方法/2.道徳の授業づくりの方法/3.「自我関与」で,「読み取り道徳」「上辺の道徳」「忖度道徳」「裁く道徳」から脱却する

    第3章  道徳の授業方法の論争に終止符を打つ――「心情追求型」か,「問題解決的な学習」か
    1.「心情追求型」の授業に対する誤解を解くために/2.「心情追求型」の授業はなぜ批判されたのか/3.カントの「理想主義」対デューイの「現実主義」/4.デューイ倫理学に基づく問題解決的な学習/5.「心情追求型」の授業に対する批判にこたえるための指導方法/6.包括的な道徳授業理論の構築に向けて

    第4章 「押し付け道徳」に陥らないために
    1.「価値観の押し付け」とは何か/2.「価値観の押し付け」の諸領域

    第5章 道徳科の評価
    1.道徳科の評価とは/2.道徳性の諸様相をなぜ評価すべきでないのか/3.価値理解をなぜ評価すべきでないのか/4.「学習状況」と「道徳性に係る成長の様子」の評価とは何か

    ●第2部 実践編
    第6章 道徳の学習指導案
    1.小学校低学年の指導案/2.小学校中学年の指導案/3.小学校高学年の指導案/4.中学校の指導案

    図書館選書
    教育哲学・倫理学に基づく理論と実践の両輪で「道徳的価値」の理解を深める授業づくりを提案する。「忖度道徳」や「読み取り道徳」を回避するために,教材の内容項目を分析するワークシートと効果的な発問パターンを紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙宮 正貴(タカミヤ マサキ)
    2014年上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程修了。現在、大阪体育大学教育学部准教授(博士(教育学))
  • 著者について

    高宮 正貴 (タカミヤ マサキ)
    【著者紹介】
    高宮 正貴(たかみや・まさき)
    2014年 上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程修了
    現 在 大阪体育大学教育学部准教授(博士(教育学)) 
    《主著・論文》
    ・J. S.ミルの功利主義による教育の正当化--「生の技術」の三部門からの考察 教育哲学研究, 106, 1-17.(2012年)
    ・ 教育における分配的正義の諸理論とその問題 大阪体育大学教育学研
    究紀要, 3, 1-24.(2019年)
    ・J. S.ミルの教育思想--自由と平等はいかに両立するのか 世織書房 (近刊(2021年))

価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める の商品スペック

発行年月日 2020/10/20
ISBN-10 476283128X
ISBN-13 9784762831287
ページ数 245ページ
26cm
発売社名 北大路書房
判型 B5
NDCコード 375.35
Cコード 3037
対象 専門
発行形態 単行本
他の北大路書房の書籍を探す
内容 教育
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S300
書籍ジャンル 教育
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 北大路書房 ※出版地:京都
著者名 髙宮 正貴

    北大路書房 価値観を広げる道徳授業づくり―教材の価値分析で発問力を高める [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!