「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本]
    • 「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003320420

「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風媒社
販売開始日: 2020/08/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業改革のルーツを掘り起こす。「学びあいの授業」とは、授業で子ども同士が対話によって学びあうだけでなく、授業が本来の意味で主体的・対話的なものになるならば、小学校低学年の子どもからさえも教師は学ぶことができる、という意味での「学びあい」を含んでいる。このような子ども同士、そして教師も含めての「学びあいの授業」、すなわち「深い学び」の授業がすでに大正・昭和前期の授業実践の中に観られる事実を、明らかにした。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 子どもは学ぶ主体・問う主体(形式主義の克服と自己活動の重視;子どもを学ぶ主体にする発問;授業は教師と子どもの協働作業;語りかけ問いかける;一斉教授批判;子どもの学習過程を尊重)
    第2章 「子どもから」の授業実践(子どもが求めるところを与える授業;独自学習と教師の指導性;尋1の指導は遊びの善導;学級で授業するということ)
    第3章 清水甚吾の算術授業改革(算術「黒表紙」教科書への批判;自ら進んで取り組む学び)
    第4章 塩野直道と「尋常小学算術」(「尋常小学算術」とカリキュラム開発;高木佐加枝による実験的授業の検討;清水甚吾の実践;国語読本「稲むらの火」)
    第5章 生活綴方教師の授業改革(東井義雄の算数;峰地光重の郷土教育;高麗小学校での実践;「土臭教育」の実践)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    豊田 ひさき(トヨダ ヒサキ)
    1944年三重県に生まれる。広島大学大学院教育学研究科修士課程修了。教育学博士。大阪市立大学大学院文学研究科教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、中部大学現代教育学部初代学部長等を経て、朝日大学教職課程センター教授。専門は、教育方法学、カリキュラム論、授業実践史

「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社 ※出版地:名古屋
著者名:豊田 ひさき(著)
発行年月日:2020/07/30
ISBN-10:4833109646
ISBN-13:9784833109642
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:185ページ
縦:22cm
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 「学びあいの授業」実践史-大正・昭和前期の遺産 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!