江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング [単行本]
    • 江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング [単行本]

    • ¥1,79354 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003321480

江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング [単行本]

瀧島 有(監修)
価格:¥1,793(税込)
ゴールドポイント:54 ゴールドポイント(3%還元)(¥54相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    都内の歴史をテーマで巡る充実の27コース。栄華を極めた江戸城や大名底園、新時代を築いた偉人たちの足跡、華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 江戸城編
    2章 有楽町・銀座・築地編
    3章 日本橋・赤坂編
    4章 上野・谷根千・湯島・浅草編
    5章 亀戸・両国編
    6章 吉原編
    7章 芝編
    8章 小石川・駒込・巣鴨編
    9章 目白・新宿編
  • 出版社からのコメント

    「歴史ロマン」をたずねる27コースを掲載。都内各地で気軽に楽しめるよう距離や所要時間、みどころなどをわかりやすく紹介。
  • 内容紹介

    ★ 都内の歴史をテーマで巡る
    充実の『27コース』!

    ★ 栄華を極めた江戸城や大名庭園、
    新時代を築いた偉人たちの足跡、
    華やいだ町人文化の面影を伝える名所など…

    ★ 東京のルーツを紐解く歴史ロマンの旅へ。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    東京は僅か160年前、「江戸」という、
    人口100万人以上で当時世界最大人口の、
    巨大にして極めて清潔な町でした。

    当時の建物や道、ものや商売などは
    関東大震災や東京大空襲、東京オリンピックなどで
    かなり失われましたが、
    それでもまだまだたくさん、
    東京都内に残っています。

    一人でも多くの方々に
    「江戸時代の名残り」や名所などを知っていただき、
    皆さんのお好みで
    「今日はこことここ」
    「近所だから行ってみよう」などと、
    気軽にご自由にお使い下されば嬉しいです。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆1章 江戸城 編
    桔梗門で桔梗紋瓦、
    番所で葵の御紋瓦を探すべし。
    維新時に葵の御紋は菊の御紋に
    取り替えられたため、残存数が極めて少ない。
    松之大廊下は小さい石碑で
    見過ごしやすいので注意。
    全4項目

    ☆2章 有楽町・銀座・築地 編
    築地本願寺は日本の寺院にしては異国情緒が
    漂い過ぎるため、必見!
    忠臣蔵が好きな方は浅野内匠頭邸で彼を偲ぼう。
    全2項目

    ☆3章 日本橋・赤坂 編
    やはり、なんといっても日本橋!
    橋(車道)の真ん中にある道標は、
    絶え間ない車の往来が危険すぎて
    近寄ることも難しいのが残念。
    全3項目

    ☆4章 上野・谷根千・湯島・浅草 編
    上野東照宮は修復工事が終わったばかりで、
    再び金色輝き葵の御紋が燦然と煌めく
    その豪華さは必見!
    全4項目

    ☆5章 亀戸・両国 編
    吉良邸から泉岳寺へ行く時、
    女性は「浅野内匠頭邸跡」で区切って
    築地駅に出て、残りをまた築地駅から
    歩くというふうに、強行軍せず2回に分けてもいい。
    全3項目

    ☆6章 吉原 編
    待乳山聖天は本殿を覗くとお供えの大根が
    山積みで、一見の価値あり。
    全2項目

    ☆7章 芝 編
    増上寺の徳川家墓所は霊廟の門の
    重厚感など必見。浜離宮は鴨場。
    鴨が「安心して休憩していた」
    可愛らしい場所だ。
    旧新橋停車場はよく再現保存されており必見。
    全3項目

    ☆8章 小石川・駒込・巣鴨 編
    お金持ちになりたい人は牛天神へ行くと、
    貧乏神様の御加護で好転するかも。
    全4項目

    ☆9章 目白・新宿 編
    「椿山荘」は松尾芭蕉が4年間住んだ
    場所なので、行くと名句ができるかも…
    全2項目


    ※本書は2016年発行の
    『江戸・東京ぶらり歴史探訪 ウォーキング』
    を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    瀧島 有(タキシマ アリ)
    江戸文化歴史研究家・作家。学校や教科書が教えない、江戸の町の武家・庶民の真実の姿、風俗や文化、食べ物などを研究する傍ら、江戸文化研究会「平成江戸幕府」を主宰。会員は日本全国に及び、毎月江戸ツアーと座学の講座には各地から参加して、好評を得ている。内閣府クールジャパン・アドバイザリーボード・メンバー、江戸文化のラジオ番組「あり先生のお江戸雑学講座」パーソナリティなどを歴任。現在、カルチャースクールで江戸文化講座を持つ

江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:瀧島 有(監修)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4780423910
ISBN-13:9784780423914
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
その他:『江戸・東京ぶらり歴史探訪ウォーキング』加筆・修正・改題書
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 江戸・東京ぶらり歴史探訪ガイド―今昔ウォーキング [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!