公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) [全集叢書]
    • 公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003321555

公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:図書文化社
販売開始日: 2020/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 子どもの学びと生活から学校を問い直す
    1 教育における個と集団を問い直す―公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点から―
    2 学習の個別化時代における学級授業の課題
    3 子どもの安全・安心を保障する学校づくり
    4 なぜ理由(わけ)もなく学校に行けないのか―教室に身を置くことの意味から考える―
    5 ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う

    第Ⅱ部 これからの学校を考える
    1 へき地・小規模校から学校を考える
    2 ICTの技術革新から学校を考える
    3「子どもの貧困」と向き合う学校を

    第Ⅲ部 教育方法学の研究動向
    1「特別の教科 道徳」の導入・実施にかかわる諸課題―授業実践に関する研究動向に焦点をあてて―
    2 へき地教育に関する研究動向―へき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換―
  • 出版社からのコメント

    これからの時代に必要な学校の役割とは
  • 内容紹介

    学校には,学習以外にも,多くの役割がある。これまでの公教育としての学校を振り返りながら,子どもたちのまわりで発生しているいじめや格差,安全,学校の小規模化など,さまざまな課題を取り上げ,これからの学校について多角的に検討していく。

公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:図書文化社
著者名:日本教育方法学会(編)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4810007480
ISBN-13:9784810007480
判型:A5
発売社名:図書文化社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の図書文化社の書籍を探す

    図書文化社 公教育としての学校を問い直す―コロナ禍のオンライン教育・貧困・関係性をまなざす(教育方法〈49〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!