甘いバナナの苦い現実 [単行本]
    • 甘いバナナの苦い現実 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003321848

甘いバナナの苦い現実 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コモンズ
販売開始日: 2020/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

甘いバナナの苦い現実 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    名著『バナナと日本人』から約40年。バナナを通して世界と日本を見つめ直す。日本人がもっとも多く食べている果物バナナはなぜ安いのか?主な輸入先のフィリピン・ミンダナオ島では農薬の空中散布による健康被害や不公正な多国籍企業の活動が目立つ。栽培・流通の知られざる現状を詳細に調査し、エシカルな消費の在り方を問いかける。
  • 目次

    序 章 そんなバナナ!?――意外と知らないバナナの話 石井正子
    一  意外と知らないバナナのこと
    二  フィリピンの人たちが食べているバナナ
    三  バナナから見えてくること
    四  『バナナと日本人』が投げかけた問い
    五  21世紀にバナナが投げかける問い

    第1章 ミンダナオ島で輸出用バナナが作られるようになるまで 石井正子
    一  なぜミンダナオ島で広がったのか
    二  スペインの植民地化に抵抗した南部、植民地化された中北部
    三  独立を前提としたアメリカ植民地統治――地主エリートによる支配の始まり
    四  ミンダナオ島への移民入植
    五  日本軍政期の影響
    六  独立からマルコス政権期――輸出用商品作物の生産拡大

    第2章 フィリピンでバナナはどう作られているのか
    1 バナナ栽培に関わる企業と人びと――農地改革後の変化 石井正子
    一  包括的農地改革法の制定
    二  栽培契約とリース契約
    三  多国籍企業の変化
    四  地場農園の変化
    五  アグリビジネスと契約する生産者の変化
    六  栽培契約とリース契約の問題点
    七  アグリビジネスによる低農薬栽培バナナ
    八  輸出用バナナ産業の多角化と拡大

    2 「高地栽培バナナ」の発見と山間部の変化 アリッサ・パレデス
    一  高地栽培バナナの出現
    二  販売方法の変化と架空の栽培地
    三  より高く甘いバナナのより苦い現実
    四  高くて甘いバナナが忘却するもの

    第3章 バナナ産業で働く人たちの現実
    1 輸出用バナナ産業の周辺で――収穫、梱包、運搬、廃棄バナナ利用 石井正子
    一  数字にみる概要
    二  バナナ園での仕事
    三  優良産業の数字には現れない労働者の実態――二つのアグリビジネス
    四  農園から港まで――バナナ園の外での仕事
    五  規格外バナナのゆくえ

    2 正規雇用を求める労働者の闘い――スミフル農園の梱包作業所 田中滋
    一  日本のNGOの調査開始
    二  梱包作業所の不当労働
    三  法律を遵守しないスミフルと闘いを続ける労働者
    四  日本の市民・NGOがしてきたこと、これからできること

    第4章 バナナ園の農薬散布――毒か薬か
    1 バナナをめぐる農薬問題 田坂興亜
    一  フィリピンのバナナ園で使用されている農薬
    二  バナナに残留する農薬と子どもたちの健康への影響
    三  農薬散布がバナナ園周辺住民の健康に及ぼす影響
    四  子どもたちに安全な食環境を残す

    2 フィリピンの農薬空中散布反対運動 アリッサ・パレデス
    一  農薬カクテル
    二  日本人の食のために代償となる命
    三  農薬の空中散布に反対する運動
    四  バナナ王のお膝元で
    五  人間が大切にされていない

    第5章 多国籍アグリビジネスの再編と新たな「規制」枠組み 関根佳恵
    一  多国籍アグリビジネスとバナナ
    二  多国籍アグリビジネスによるバナナビジネスの形成と再編
    三  多国籍アグリビジネスの新たな戦略――オルタナティヴを「盗用」する
    四  新たな「規制」枠組みの構築

    第6章 バナナが食卓に届くまで――サプライチェーンの徹底解剖  市橋秀夫
    一  バナナのサプライチェーン
    二  バナナはどう輸出されているのか
    三  バナナはどう輸入されているのか――保税地域内での工程と輸入業者
    四  追熟加工は誰がどう行うのか
    五  国内流通の短縮効率化と寡占化――卸売市場からコールドチェーンの確立へ
    六  小売店から消費者へ――ブランディング(ブランド戦略)と量販店
    七  誰にどれだけの取り分があるのか――バナナ価格の構成を見る

    第7章 私たちはどう食べればよいのか――エシカルな食べ方へ
    1 公正な民衆交易を目指して 市橋秀夫
    一  日本でバナナの民衆交易が始まった
    二  新自由主義のもとでの民衆交易/フェアトレードの変容

    2 エシカルな食べ方へ 野川未央
    一  オルタナティヴなバナナの現状
    二  多国籍バナナ企業を変えるために
    三  エシカルな食べ方へ
  • 内容紹介

    名著『バナナと日本人』から約40年。バナナを通して世界と日本を見つめ直す。日本人がもっとも多く食べている果物バナナはなぜ安いのか?主な輸入先のフィリピン・ミンダナオ島では農薬の空中散布による健康被害や不公正な多国籍企業の活動が目立つ。栽培・流通の知られざる現状を詳細に調査し、エシカルな消費の在り方を問いかける。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 正子(イシイ マサコ)
    立教大学異文化コミュニケーション学部教授。専門:フィリピン研究、紛争研究
  • 著者について

    石井正子 (イシイマサコ)
    立教大学異文化コミュニケーション学部教授。専門:フィリピン研究、紛争研究。主著=『女性が語るフィリピンのムスリム社会――紛争・開発・社会的変容』(明石書店、 2002年)。共著=『現場<フィールド>からの平和構築論』(勁草書房、2013年)、『地域・草の根から生まれる平和』(早稲田大学出版部、 2015年)。

甘いバナナの苦い現実 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コモンズ
著者名:石井 正子(編著)
発行年月日:2020/08/30
ISBN-10:4861871670
ISBN-13:9784861871672
判型:B6
発売社名:コモンズ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:385ページ
縦:19cm
他のコモンズの書籍を探す

    コモンズ 甘いバナナの苦い現実 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!