江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本]
    • 江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003323689

江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月20日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京図書出版
販売開始日: 2020/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代、気がつけば金本位制。江戸時代は、関西の銀遣い、関東の金遣いと二つの通貨世界に分かれていた。関西は、目方をはかって使う秤量銀貨で、貫、匁表示の十進法であった。関東は、額面で取引される定位金貨で、両、分、朱の四進法であった。
  • 目次

    はじめに
    第一章 米本位制の世界
      第一節 徳川幕府の基盤 米本位制
      第二節 経済空間の拡大と鎖国令
      第三節 城下町の構造
      第四節 経済発展と米の増産
      第五節 デフレ経済と財政の硬直化

    第二章 赤字化する幕府財政と貨幣改鋳
       第一節 三貨制という通貨体系
      第二節 勘定奉行荻原重秀の貨幣改鋳
      第三節 六代将軍家宣と「正徳の治」
      第四節 貨幣改鋳に対する批判
         1 良貨・悪貨説  2 インフレ論
      第五節 自立してゆく領国の経済空間と広域経済空間

    第三章 十代将軍家治と田沼時代の水野忠友
      第一節 勝手掛を務め続ける水野忠友の生い立ち
      第二節 盟友田沼意次と水野忠友
      第三節 勘定奉行川井久敬の新機軸

    第四章 十一代将軍家斉と勝手掛老中首座水野忠成
      第一節 田沼政権の崩壊と水野家生き残り策
      第二節 水野忠成の財政立て直し
      第三節 幕府財政状況の変化

    第五章 忠成の貨幣空間の統合
      第一節 新しい時代の通貨政策とその成果
      第二節 定位銀貨を軸にした二つの貨幣空間の統合
      第三節 好景気と文化・文政の豊かな時代
      第四節 徳川後期「インフレ的経済成長論」

    第六章 水野忠邦の貨幣政策と「天保の改革」
      第一節 大御所家斉の下での忠邦の財政政策
      第二節 世に合わない「天保の改革」
      第三節 政治空間と対外情勢

    第七章 貨幣空間の動揺
      第一節 日米修好通商条約交渉の失策
      第二節 外国奉行水野忠徳
      第三節 犠牲となった国内経済空間
      第四節 鎖国体制の崩壊と政治空間の動揺

    終章 通貨統合に支えられた経済空間と政治空間
    おわりに
  • 内容紹介

    江戸時代、気がつけば金本位制。
    江戸時代は、関西の銀遣い、関東の金遣いと二つの通貨世界に分かれていた。
    関西は、目方をはかって使う秤量銀貨で、貫、匁表示の十進法であった。
    関東は、額面で取引される定位金貨で、両、分、朱の四進法であった。
      

    図書館選書
    江戸時代、気がつけば金本位制。関西の銀遣い、関東の金遣いと二つの通貨世界に分かれていた。関西は秤量銀貨で、貫、匁表示の十進法だった。関東は額面で取引される定位金貨で、両、分、朱の四進法だった。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水野 忠尚(ミズノ タダヒサ)
    1946年生まれ。1970年一橋大学経済学部卒業。1970年から2001年まで日本興業銀行勤務。この間1973~1975年ドイツ・ハンブルク大学行費留学。以後DIAM監査役など歴任。2016年早稲田大学大学院博士課程卒業。経済学博士(ドイツ経済思想)
  • 著者について

    水野忠尚 (ミズノタダヒサ)
    1946年生まれ。1970年一橋大学経済学部卒業。1970年から2001年まで日本興業銀行勤務。この間1973~197⓹年ドイツ・ハンブルク大学行費留学。以後DIAM監査役など歴任。2016年早稲田大学大学院博士課程卒業。経済学博士(ドイツ経済思想)。
    【著書】
    『プレデール立地論と地政学 ― 経済のグローバル化と国家の限界』(早稲田大学エウプラクシス叢書)
    『作家が描いた水野家の江戸時代』(幻冬舎ルネッサンス新書)
    【共訳書】
    ジャコモ・コルネオ『よりよき世界へ ― 資本主義に代わりうる経済システムをめぐる旅』(岩波書店)

江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京図書出版
著者名:水野 忠尚(著)
発行年月日:2020/09/16
ISBN-10:4866413476
ISBN-13:9784866413471
判型:B6
発売社名:リフレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:155ページ
縦:20cm
他の東京図書出版の書籍を探す

    東京図書出版 江戸の金本位制と水野家の幕閣たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!