ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの [単行本]
    • ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003324991

ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アーツアンドクラフツ
販売開始日: 2020/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育運動家・谷川雁の「ことば、物語、表現」活動で育った著者が世に問う生き方と実践、「谷川雁ラボ作品」体験記、同時代表現者論考。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 「ことば、物語」が「こども」の未来をつくる(これからを生きる子どもたちに必要な教育とは―五十年以上前から谷川雁らが行っていた「ことば、物語、表現」の教育;私がラボから受けとったもの―度胸、外国語を使う能力、物語を愛する人生;人生におけるすべてのことは物語 ほか)
    第2部 谷川雁と子ども、ことば、物語―ラボ・ライブラリー作品をひもとく(「らくだ・こぶに」名で、あるいは無署名で書かれ、創られた谷川雁作品;らくだ・こぶに、柔らかな谷川雁―『グリーシュ』研究を通じて;『ピーター・パン』―谷川雁が最も慈しんだ物語 ほか)
    第3部 谷川雁と、その同時代・前後の表現者を「遅れてきた青年」が読む(賢治、雁、仁三郎―村、農業、原発;常世、みるく世をめぐる思索―歌垣の地から毛遊びの地への手紙;中間集会、水俣・松橋訪問記―雁、健一の足跡を訪ねて ほか)
  • 出版社からのコメント

    教育運動家・谷川雁の「ことば、物語、表現」活動で育った著者が世に問う生き方と実践、「谷川雁ラボ作品」体験記、同時代表現者論考
  • 内容紹介

    谷川雁のテーゼを日夜、全身全霊で実践してきたのが仁衡琢磨だ。
    松本輝夫(谷川雁研究会代表、元ラボ教育センター会長)

    「ことばがこどもの未来をつくる」という谷川雁創案のキャッチフレーズを掲げる教育活動発足から半世紀余が経った今、その影響を密に受けつつ育った「間接的教え子」が、その活動の意義をトータルに物語る本書出版は実に画期的だ。
    神山典士(ノンフィクション作家、ラボ会員OB)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁衡 〓磨(ニヒラ タクマ)
    1969年、茨城県日立市生まれ。1976年から84年、小学1年から中学3年まで約9年間ラボ教育を受ける。うち、83年の夏に中学2年でアメリカへの1ヵ月ホームステイに参加。県立水戸一高卒。1988年、上智大学文学部哲学科に入学のため上京、直後に鬱症状を発し休学、仙台での数年にわたる居候生活などののち大学を退学。1997年、27歳のとき、ペンギンシステム株式会社に入社。2006年、36歳時に会社の経営を引き継ぎ、同時に会社をつくば市に移転させ堅調に成長、各種受賞等を重ねている。また2015年からは茨城県全域の研究開発型企業約30社の連合体である一般社団法人の代表理事も兼務。県・市・NHK等の委員など公職も多数務めている。2019年には産業の発展に貢献ありとして茨城県表彰を受賞。谷川雁研究会・鈴木孝夫研究会発起人・世話人。鷹揚の会(東京)、筑富・川筋読書会(福岡)にも参加
  • 著者について

    仁衡琢磨 (ニヒラタクマ)
    1969年、茨城県日立市生まれ。1976年から84年、小学1年から中学3年まで約9年間ラボ教育を受ける。うち、83年の夏に中学2年でアメリカへの1ヵ月ホームステイに参加。県立水戸一高卒。1988年、上智大学文学部哲学科に入学のため上京するも、直後に鬱症状を発し休学、仙台での数年にわたる居候生活などののち大学を退学、アルバイトで糊口をしのぐ日々を送る。1997年、27歳のとき、都内で暮らしていたアパートの隣人との縁からソフトウェア開発会社であるペンギンシステム株式会社に入社。2006年、36歳時に会社の経営を引き継ぎ、同時に会社をつくば市に移転させ「第二の創業」を図る。2015年からは茨城県全域の研究開発型企業約30社の連合体である一般社団法人の代表理事も兼務。2019年には産業の発展に貢献ありとして茨城県表彰を受賞。
    私生活では谷川雁研究会・鈴木孝夫研究会において発起人・世話人の一人として運営補佐をしつつ、谷川雁を研究し、また鈴木孝夫の謦咳に接しながら学ぶ。二つの読書会 鷹揚の会(東京)、筑豊・川筋読書会(福岡)にも参加し、研鑽を積んでいる。

ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの の商品スペック

商品仕様
出版社名:アーツアンドクラフツ
著者名:仁衡 〓磨(著)
発行年月日:2020/09/15
ISBN-10:4908028516
ISBN-13:9784908028519
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:548g
他のアーツアンドクラフツの書籍を探す

    アーツアンドクラフツ ことばがこどもの未来をつくる―谷川雁の教育活動から萌え出でしもの [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!