河内弥生文化の点描 [単行本]
    • 河内弥生文化の点描 [単行本]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003325031

河内弥生文化の点描 [単行本]

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2020/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

河内弥生文化の点描 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 河内弥生文化の論点
    第2章 弥生拠点集落・西ノ辻遺跡の再検討
    第3章 生駒山西麓域の弥生土器にみる在地産・搬入品の推移―鬼虎川遺跡・西ノ辻遺跡の採集資料をめぐる考察から
    第4章 瓜生堂遺跡北東部の集落構造変遷と周辺地域の動態
    第5章 弥生時代における打製石器製作技術の変容―瓜生堂遺跡の前期・中期剥片剥離の比較検討をケース・スタディとして
    第6章 亀井遺跡の弥生・土製紡錘車をめぐって
    第7章 講演・口頭発表要旨
  • 内容紹介

    弥生時代の大阪、上町台地の東側には広大な河内湖が広がっていて、その周囲に地域の拠点集落が並んでいた。西ノ辻遺跡、鬼虎川遺跡、瓜生堂遺跡、亀井遺跡などの発掘調査に携わってきた著者がこうした村々の生産と文化をくわしく分析し、弥生文化とは何だったのかを考察する。

    図書館選書
    弥生時代の大阪、上町台地の東側には広大な河内湖が広がっていて、その周囲に地域の拠点集落が並んでいた。こうした村々の発掘調査に携わってきた著者が、生産と文化の様子をくわしく分析し、弥生文化とは実態を考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋山 浩三(アキヤマ コウゾウ)
    1957年大阪府枚岡市(現・東大阪市)生。1983年岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。1983年(財)大阪文化財センター(非常勤調査員)。1984年向日市教育委員会(嘱託ほか)。1988年(財)向日市埋蔵文化財センター。1993年(財)大阪府埋蔵文化財協会。2006年博士(文学):大阪大学。2013年大阪府立弥生文化博物館。2018年3月:定年退職、4月:再任用(専門員)。現在、桃山学院大学国際教養学部客員教授。大阪府立弥生文化博物館副館長。立命館大学大学院文学研究科授業担当講師、神戸女子大学・近畿大学・大阪樟蔭女子大学講師(非常勤)
  • 著者について

    秋山 浩三 (アキヤマ コウゾウ)
    1957年、大阪府東大阪市生まれ。岡山大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。博士(文学)。
    (財)大阪文化財センター(非常勤調査員)、向日市教育委員会(嘱託ほか)、(財)向日市埋蔵文化財センター、(財)大阪府埋蔵文化財協会(現(公財)大阪府文化財センター)で勤務。
    現在、大阪府立弥生文化博物館副館長、神戸女子大学・近畿大学・大阪樟蔭女子大学講師(非常勤)
    おもな著書 『弥生実年代と都市論のゆくえ 池上曽根遺跡』(シリーズ「遺跡を学ぶ」023)『弥生時代のモノとムラ』『古墳時代のモノと墓』(以上、新泉社)、『物集女車塚』(向日市教育委員会、共編著)、『日本古代社会と物質文化』(青木書店)、『弥生大形農耕集落の研究』(青木書店)、『煩悶する若き考古技師』(京都三星出版、共編著)、『交合・産・陰陽道・臼─考古学とその周辺─』『河内・和泉の考古記録』(以上、清風堂書店)ほか

河内弥生文化の点描 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:秋山 浩三(著)
発行年月日:2020/08/28
ISBN-10:4787720171
ISBN-13:9784787720177
判型:規大
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:27cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 河内弥生文化の点描 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!