社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) [全集叢書]
    • 社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003325249

社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) [全集叢書]

中丸 麻由子(著)巌佐 庸(コーディネーター)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2020/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然科学の各分野におけるスペシャリストがコーディネーターとなり、「面白い」「重要」「役立つ」「知識が深まる」「最先端」をキーワードにテーマを選びました。第一線で研究に携わる著者が、自身の研究内容も交えつつ、それぞれのテーマを面白く、正確に、専門知識がなくとも読み進められるようにわかりやすく解説します。
  • 目次

    1 協力の進化研究の基礎知識~進化ゲーム理論~
    1.1 人の一生と「協力」
    1.2 進化ゲーム理論とは
    1.3 進化的に安定な戦略
    1.4 囚人のジレンマゲーム
    1.5 進化ゲーム理論を使って社会を解析するとは
    1.6 進化ゲーム理論の解き方

    2 協力を進化させるメカニズム
    2.1 血縁選択(血縁淘汰):親戚は助け合うか
    2.2 群選択(群淘汰):集団のために尽くす
    2.3 互恵的利他主義:同じ人と繰り返して付き合うと
    2.4 間接互恵性:評判によって協力を強化する
    2.5 ネットワーク互恵性:空間構造の影響
    2.6 処罰がもたらす協力
    2.7 多数のプレイヤーの協力

    3 グループメンバーの選び方と協力の進化
    3.1 グループメンバーをどう決める?
    3.2 進化ゲーム理論に基づくモデル
    3.3 まとめ:グループメンバーを選ぶ時に協力が進化する条件

    4 頼母子講における協力の進化
    4.1 頼母子講:日本や世界で幅広くみられる互助システム
    4.2 ルールの安定性を進化シミュレーションで探る
    4.3 まとめ:講というシステムを維持させるルール

    5 頼母子講のフィールド調査と被験者実験
    5.1 佐渡島における講
    5.2 実験経済学による被験者実験
    5.3 まとめ:様々な研究手法から頼母子講を探るとは

    6 保険制度の起源と相互援助ゲーム
    6.1 保険制度の起源
    6.2 相互援助ゲームとは何か
    6.3 進化ゲーム理論に基づくモデル化
    6.4 数理モデルとエージェントベースシミュレーション
    6.5 相互援助ゲームの進化ゲーム理論解析から示唆されること

    7 組織の分業における協力の進化
    7.1 分業なくして生活なし
    7.2 産業廃棄物処理工程と不法投棄に関する罰則
    7.3 基本モデル
    7.4 基本モデルへのレプリケータ方程式適用
    7.5 当事者責任システムの結果
    7.6 排出事業者責任システムの結果
    7.7 3つのモデルの比較と現実との比較
    7.8 不法投棄件数の推移データをモデルで説明できるか?
    7.9 線型的な分業の一般化

    8 噓の噂と信用
    8.1 噓と噂とは
    8.2 SekiandNakamaruのモデル
    8.3 fair gossiperの解析結果
    8.4 様々な噓による影響の解析結果
    8.5 現実の噓の噂との比較

    9 ミクロネシアで「協力」と「信用」を探す
    9.1 ミクロネシアで「頼母子講」を探る
    9.2 ミクロネシアにおける公共設備の維持・管理
    9.3 グアムでの研究
    9.4 ミクロネシアにおける互恵性

    引用文献

    おわりに

    人間社会での助け合いは,どのように成り立っているのか(コーディネーター:巌佐庸)

    索 引
  • 出版社からのコメント

    社会を維持する要,「信用」に着目。進化ゲーム理論を援用した数理モデルやエージェントベースモデルにより,社会の仕組みを紐解く。
  • 内容紹介

    社会は皆の協力があってはじめて成立する。人間は人間特有の能力をもとにして,組織やルール,制度を作り,個人間での協力関係を超えた協力を行い,他の動物とは異なる社会を形成してきた。そして,このような社会を維持するには「信用」が要となる。本書ではこの「信用」に着目し,進化ゲーム理論を援用した数理モデルやエージェントベースモデルによって社会の仕組みを理解する。

    数理モデルやエージェントベースモデル以外にも,著者自身が行った相互扶助組織に関する経済学実験,現存する相互扶助組織のルール聞き取りのための佐渡島での調査,ミクロネシア連邦での相互扶助組織や互酬性についての現地調査についても生き生きと紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中丸 麻由子(ナカマル マユコ)
    1998年九州大学大学院理学研究科生物学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、東京工業大学環境・社会理工学院准教授、博士(理学)。専門、数理生物学、人間行動進化学、社会シミュレーション

    巌佐 庸(イワサ ヨウ)
    1980年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、関西学院大学理工学部教授、理学博士。専門、数理生物学

社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:中丸 麻由子(著)/巌佐 庸(コーディネーター)
発行年月日:2020/10/15
ISBN-10:4320009339
ISBN-13:9784320009332
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:19cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理(共立スマートセレクション〈33〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!