身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス [単行本]
    • 身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003326923

身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2020/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「水道水」を飲み続けても体に害はない?「レコードの音質」はCDに負けていない?ピッチャーの「変化球」はどうして曲がる?
  • 目次

    ■第1章 朝から昼に出合う「科学」
    Q-01 なぜ家の中でも「電波時計」は正確に時刻を告げるのか?
    Q-02 水洗トイレに使われる「サイホンの原理」とは?
    Q-03 電子レンジは食品中の水をどうやって温めているか?
    Q-04 お味噌汁を放置しておくとできる六角形の模様は何?
    Q-05 コーヒーはなぜ飲む直前に粉にするとおいしいのか?
    Q-06 スマホやスマートスピーカーはなぜ人の言葉がわかるのか?
    Q-07 感染症を起こすウイルスをマスクで本当に遮断できる?
    Q-08 水道水を飲み続けるのは危険か?
    Q-09 「あったか下着」はなぜ暖かいのか?
    Q-10 「自動改札」のしくみは? どうして自動で改札できるの?
    Q-11 なぜ鉄道は過密スケジュールをこなして毎日運行できるのか?
    Q-12 顔認証は、顔のどこを見て本人かどうかを判断しているの?
    Fake1 学校教育や環境活動の中に入り込んでいる「EM菌」

    ■第2章 昼から夕方に出合う「科学」
    Q-13 飛行機はなぜ空を飛べるのか?
    Q-14 旅客機は濃霧で視界が悪くてもなぜいつも安全に着陸できるの?
    Q-15 携帯電話の音声は本物ではない?
    Q-16 インターネットで使われる光ファイバーのしくみは?
    Q-17 なぜ「ワイヤレス(無線)マウス」は自由自在に正しく動くのか
    Q-18 ポスト・イットがすぐはがれるワケは?
    Q-19 消せるボールペンのしくみは?
    Q-20 会社のトイレはひとりでに流れるけど、どうしてなの?
    Q-21 レーザーポインタから出る「レーザー光」はどんな光?
    Q-22 屋外で光が当たると色が変わるサングラスのしくみは?
    Q-23 「逃げ水」が見えるワケは?
    Q-24 「生体認証」のセキュリティは本当に安全を守ってくれるの?
    Q-25 今どきの自動車用信号機はなぜ「薄型」が増えているの?
    Q-26 鏡のように反射する高層ビルのガラスがあるけど、なぜ?
    Q-27 なぜ自動車のフロントガラスはそう簡単には「割れない」のか?
    Q-28 エアコンなどに使われている「ヒートポンプ」とは何か?
    Q-29 エレベータが落ちても激突の直前でうまくジャンプすれば助かるのか?
    Fake2 「牛乳や乳製品は腸を悪くする」という「牛乳有害説」のおかしさ

    ■第3章 夜から寝るまでに出合う「科学」
    Q-30 お酒を飲むと体の中ではどんなことが起こるの?
    Q-31 ケミカルライト(サイリューム)は折るとなぜ明るく発光する?
    Q-32 「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」で本当に元気になる?
    Q-33 なぜ、いろいろな色を花火は表現できるの?
    Q-34 CDの音質がレコードの音質に負けることなんてあるの?
    Q-35 灯油がガソリンほどは危なくない理由とは?
    Q-36 ポリゴンはなぜ三角形の組み合わせで表現されるのか?
    Q-37 なぜスマホは熱くなるの?
    Q-38 変化球はなぜ曲がるの?
    Q-39 夜はなぜ、昼間よりも音が遠くまで届くのか?
    Q-40 「水で焼く」という調理器具のしくみは?
    Q-41 歩くと月が「ついてくる」理由は?
    Q-42 光源がないのに長時間発光し続ける時計の文字盤などのしくみは?
    Q-43 晴れた夜の夜明けはどうして寒いのか?
    Fake3 成分分子が「1個も残らないくらい薄めたもの」が効くというホメオパシー

    ■第4章 まだある! 身近な「科学」
    Q-44 なぜリチウムイオン蓄電池は近年、注目されているのか?
    Q-45 軽くて強い「炭素繊維」とはどんな秘密をもった繊維なのか?
    Q-46 90℃にもなる「サウナ」でなぜ大やけどしないのか?
    Q-47 自然界の微生物に分解されやすいのは石けん? 合成洗剤?
    Q-48 なぜ、おならに火がつくの?
    Q-49 新型コロナウイルスで話題の「PCR」検査ってどんな検査?
    Q-50 「都市鉱山」てどこにある鉱山?
    Q-51 ジェット旅客機の「酸素マスク」は化学反応で酸素をつくるって本当?
    Q-52 なぜ「覚醒剤」に手を出すといつまでもやめられないのか?
    Q-53 「雷」はなぜ落ちるのか?
    Fake4 電子レンジは「食品を変質させるから有害」という説のおかしさ
    Fake5「 活性酸素を除去する」などといわれてブームになった水素水
    Fake6 ゲルマニウムやチタンのブレスレットに「疲れが取れる」などの効果はない
  • 出版社からのコメント

    身の回りは科学であふれている!
  • 内容紹介

    「スマホの通話の声は『本人の声』ではない?」「エレベータが落ちても『ジャンプ』すれば助かる?」「なぜ『90℃のサウナ』で大やけどしない?」「顔認証はどうやって人の顔を判別している?」「道路の信号機はなぜ薄型が増えている?」……何気なく過ごしている毎日の中には「科学」が隠れています。注意深く観察しないと気が付かないかもしれませんが、自然現象は科学で説明でき、人の生活は多種多様な科学で支えられています。本書はそんな身近な科学をわかりやすく解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    左巻 健男(サマキ タケオ)
    1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。元・同志社女子大学教授、元・法政大学教授。著書多数
  • 著者について

    左巻健男 (サマキタケオ)
    左巻健男、他
    1949年、栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒。東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)。元・同志社女子大学教授、元・法政大学教授。著書は『面白くて眠れなくなる物理』(PHP研究所)、『ニセ科学を見抜くセンス』(新日本出版社)、『図解・化学「超」入門』(サイエンス・アイ新書)など多数。

身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:左巻 健男(編著)
発行年月日:2020/11/25
ISBN-10:4815606676
ISBN-13:9784815606671
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 身近な科学が人に教えられるほどよくわかる本―「朝起きてから、寝るまで」のサイエンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!