コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) [全集叢書]
    • コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) [全集叢書]

    • ¥4,070123 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003327061

コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) [全集叢書]

価格:¥4,070(税込)
ゴールドポイント:123 ゴールドポイント(3%還元)(¥123相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2020/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Brown Corpusの公開から半世紀、British National Corpus公開から四半世紀が経過し、コーパスは英語研究における不可欠な手段として定着した。コーパスの登場によって、「言えるか言えないか」という文法性の議論に加え、「実際にどの程度言うか」という典型性や標準性に基づく議論が可能になったと言える。本書は、文法研究・語法研究・教育研究という3つの分野に焦点を当てながら、これまでのコーパス研究の成果をまとめ、今後の研究の可能性を論じる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 コーパス研究の展開(コーパスの定義と意義;データ収集の方法 ほか)
    第2章 コーパスと英語学―認知言語学的観点から(コーパスを用いた英語学研究の理論と方法;海外におけるコーパスを用いた英語学研究の紹介 ほか)
    第3章 コーパスと英語語法研究(コーパスと英語語法研究;海外におけるコーパスを用いた語法研究の紹介 ほか)
    第4章 コーパスと英語教育研究(コーパスを用いた英語教育研究の概要;海外におけるコーパスを用いた英語教育研究の紹介 ほか)
  • 出版社からのコメント

    コーパスの登場で「言えるか言えないか」「実際にどの程度言うか」という議論が可能になった。これまでの成果と今後の可能性を探る。
  • 内容紹介

    Brown Corpusの公開から半世紀、British National Corpus公開から四半世紀が経過し、コーパスは英語研究における不可欠な手段として定着した。コーパスの登場によって、「言えるか言えないか」という文法性の議論に加え、「実際にどの程度言うか」という典型性や標準性に基づく議論が可能になったと言える。本書は、文法研究・語法研究・教育研究という3つの分野に焦点を当てながら、これまでのコーパス研究の成果をまとめ、今後の研究の可能性を論じる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 慎一郎(イシカワ シンイチロウ)
    神戸大学大学院文学研究科・岡山大学大学院文化科学研究科修了。博士(文学)。現在、神戸大学教授。専門は応用言語学

    長谷部 陽一郎(ハセベ ヨウイチロウ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科単位取得満期退学。修士(文学)。現在、同志社大学准教授。専門は認知言語学

    住吉 誠(スミヨシ マコト)
    神戸市外国語大学大学院外国語学研究科修了。博士(文学)。現在、関西学院大学教授。専門は英語語法文法
  • 著者について

    石川 慎一郎 (イシカワ シンイチロウ)
    神戸大学大学院文学研究科・岡山大学大学院文化科学研究科修了。博士(文学)。現在、神戸大学教授。専門は応用言語学。主要業績:『言語研究のための統計入門』(くろしお出版、2010)、『ベーシックコーパス言語学』(ひつじ書房、2012)、『ベーシック応用言語学』(ひつじ書房、2017)、『日本語学習者コーパスI-JAS 入門』(くろしお出版、2020)、など。

    長谷部 陽一郎 (ハセベ ヨウイチロウ)
    京都大学大学院人間・環境学研究科単位取得満期退学。修士(文学)。現在、同志社大学准教授。専門は認知言語学。主要業績:『認知言語学― 基礎から最前線へ』(森雄一・高橋英光(編)、くろしお出版、2013)、『文章を科学する』(李在鎬(編)、ひつじ書房、2017)、『認知言語学とは何か―あの先生に聞いてみよう』(高橋英光・野村益寛・森雄一(編)、くろしお出版、2018)、など。

    住吉 誠 (スミヨシ マコト)
    神戸市外国語大学大学院外国語学研究科修了。博士(文学)。現在、関西学院大学教授。専門は英語語法文法。主要業績:“Phrases, non-compositionality, and functions in use: An analysis of ‘Don’t “yes, sir” me!” (Linguo-Cultural Research on Phraseology (Intercontinental Dialogue on Phraseology Vol. 3, ed. by Joanna Szerszunowicz et al., University of Bialystok Publishing House, 2015)、『小学館 オックスフォード 英語コロケーション辞典』(編集委員、小学館、2015)、『談話のことば2 規範からの解放』(研究社、2016)、『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』(編著、開拓社、2019)、など。

    加賀 信広 (カガ ノブヒロ)
    筑波大学 教授

    西岡 宣明 (ニシオカ ノブアキ)
    九州大学 教授

    野村 益寛 (ノムラ マスヒロ)
    北海道大学 教授

    岡崎 正男 (オカザキ マサオ)
    茨城大学 教授

    岡田 禎之 (オカダ サダユキ)
    大阪大学 教授

    田中 智之 (タナカ トモユキ)
    名古屋大学 教授

コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:石川 慎一郎(著)/長谷部 陽一郎(著)/住吉 誠(著)
発行年月日:2020/09/26
ISBN-10:4758914117
ISBN-13:9784758914116
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:21cm
横:15cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 コーパス研究の展望(最新英語学・言語学シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!