地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本]
    • 地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003327416

地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性―。膨大なフィールドワークから浮かび上がる、教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢…さまざまな人びとの「沖縄の人生」。
  • 目次

    序文――沖縄にとって「地元」とは何か(岸 政彦)


    第一章 沖縄の階層格差と共同性(上原健太郎)
          一 沖縄の経済と階層
          二 「共同体の島」としての沖縄


    第二章 距離化――安定層の生活史(岸 政彦)
          一 安定層の生活史調査
          二 「よそ者はよそ者なんですね」――公務員・男性・一九六四年生まれ
          三 「沖縄ってすごく階層社会」――教員・男性・一九七三年生まれ
          四 「彼方にある沖縄」――教員・男性・一九五五年生まれ
          五 「地元捨てたんですよね」――高校教師・女性・一九七二年生まれ


    第三章 没入――中間層の生活史(上原健太郎)
          はじめに
          一 調査概要
          二 タカヤの「夢」
          三 地元の同級生と合流
          四 若者集団Yの結成
          五 オープン間近の状況
          六 ネットワークの活用・創造・維持
          七 互酬性と没入
          おわりに


    第四章 排除Ⅰ――不安定層の男たち(打越正行)
          はじめに――終わらないパシリ
          一 暴走族のアジトへ
          二 暴走族から建築業へ
          三 沖縄的共同体の外部に生きる――〈共同体からの排除〉
          四 終わらないパシリ――〈共同体への拘束〉
          五 沖縄の下層の若者と共同体
          エピローグ


    第五章 排除Ⅱ――ひとりで生きる(上間陽子)
          はじめに――沖縄の地域社会
          一 援助交際開始・前
          二 家を出る
          三 家に帰る
          四 帰ってきた場所といま


    あとがき
  • 内容紹介

    沖縄的共同性とは何か。それは沖縄の階層的現実とどのような関係があるのか。

    教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢… さまざまな階層の人びとの、「沖縄的人生」

    ●著者紹介
    岸政彦
    立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『同化と他者化──戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第156回芥川賞候補、第30回三島賞候補)、『はじめての沖縄』(新曜社よりみちパン!セ、2018年)、『マンゴーと手榴弾』(勁草書房、2018年)、『社会学はどこから来てどこへ行くのか』(北田暁大・筒井淳也・稲葉振一郎と共著、有斐閣、2018年)、『図書室』(新潮社、2019年、第32回三島賞候補)など。

    打越正行
    和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察法。主な著作に『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)、『サイレント・マジョリティとは誰か――フィールドから学ぶ地域社会学』(川端浩平ほか編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために』(木下衆ほか編、ナカニシヤ出版、2016年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫ほか編著、2014年、ミネルヴァ書房)など。

    上原健太郎
    大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題。主な著作に、『社会再構築の挑戦』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房、近刊)、『ふれる社会学』(ケイン樹里安と共編著、北樹出版、2019年)、『いろいろあるコミュニケーションの社会学Ver.2.0』(有田亘・松井広志と共著、北樹出版、2018年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房2014年、)など。

    上間陽子
    東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授。専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた。主な著作に、『若者と貧困』(湯浅誠・冨樫匡考、仁平典宏との共編、明石書店、2009年)、『裸足で逃げる――沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版、2017年)、『沖縄貧困白書』(加藤彰彦・ 鎌田佐多子・金城隆一・小田切忠人との共編、かもがわ出版、2017年)、『誰も置き去りにしない社会へ』(平松知子・鳫咲子ほか共著、新日本出版社、2018年)など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岸 政彦(キシ マサヒコ)
    1967年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第一五六回芥川賞候補、第三〇回三島賞候補)、『図書室』(新潮社、2019年、第三二回三島賞候補)など

    打越 正行(ウチコシ マサユキ)
    1979年生まれ。和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察

    上原 健太郎(ウエハラ ケンタロウ)
    1985年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題

    上間 陽子(ウエマ ヨウコ)
    1972年生まれ、東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授、専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた
  • 著者について

    岸 政彦 (キシ マサヒコ)
    1967年生まれ。関西大学社会学部卒業、大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。龍谷大学社会学部をへて、2017年より立命館大学先端総合学術研究科教授。

    打越 正行 (ウチコシ マサユキ)
    和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察法。主な著作に『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)、『サイレント・マジョリティとは誰か――フィールドから学ぶ地域社会学』(川端浩平ほか編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために』(木下衆ほか編、ナカニシヤ出版、2016年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫ほか編著、2014年、ミネルヴァ書房)など。

    上原 健太郎 (ウエハラ ケンタロウ)
    大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題。主な著作に、『社会再構築の挑戦』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房、近刊)、『ふれる社会学』(ケイン樹里安と共編著、北樹出版、2019年)、『いろいろあるコミュニケーションの社会学Ver.2.0』(有田亘・松井広志と共著、北樹出版、2018年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房2014年、)など。


    上間 陽子 (ウエマ ヨウコ)
    東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授。専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた。主な著作に、『若者と貧困』(湯浅誠・冨樫匡考、仁平典宏との共編、明石書店、2009年)、『裸足で逃げる――沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版、2017年)、『沖縄貧困白書』(加藤彰彦・ 鎌田佐多子・金城隆一・小田切忠人との共編、かもがわ出版、2017年)、『誰も置き去りにしない社会へ』(平松知子・鳫咲子ほか共著、新日本出版社、2018年)など。

地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:岸 政彦(著)/打越 正行(著)/上原 健太郎(著)/上間 陽子(著)
発行年月日:2020/10/20
ISBN-10:4779514975
ISBN-13:9784779514975
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:439ページ
縦:19cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 地元を生きる―沖縄的共同性の社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!