江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本]

販売休止中です

    • 江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本]

    • ¥9,350281 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003327998

江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本]

平野 仁也(著・文・その他)
価格:¥9,350(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(3%還元)(¥281相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2020/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 江戸幕府の歴史編纂事業
    関心の所在/先行研究の整理/本書の課題と分析方法/本書の構成

    第一章 『寛永諸家系図伝』編纂の実態と未定稿系図
    はじめに/編纂に関する諸規則/『寛永系図』の按文と武家の出自/『寛永系図』の未定稿/未定稿系図の史料的価値――岡谷本の分析――/おわりに

    第二章 『寛永諸家系図伝』の編纂と武家の歴史
    はじめに/『寛永系図』編纂の命と諸家の呈譜/『寛永系図』の記載内容/幕府の編纂事業と武士の記憶/おわりに

    第三章 『貞享書上』考
    はじめに/『貞享書上』と『譜牒余録』/諸家の動向/『貞享書上』と近世後期の歴史編纂事業/おわりに

    第四章 『武徳大成記』の編纂と徳川史観
    はじめに/『武徳大成記』以前――『三河記』について――/『武徳大成記』と『成功記』/幕府の歴史編纂事業と徳川史観/おわりに

    第五章 徳川創業史にみる三河武士像 ―その変容について―
    はじめに/『松平記』の分析/『三河物語』と『松平記』/『武徳大成記』の成立――幕府による歴史書の編纂――/おわりに

    第六章 十八世紀における家史編纂と由緒 ―鵜殿家と徳川将軍家―
    はじめに/『鵜殿家史』と鵜殿長春/分化するテクスト/十八世紀における由緒/おわりに

    第七章 『寛政重修諸家譜』の呈譜と幕府の編纂姿勢 ―島原藩松平家の事例から―
    はじめに/『寛政譜』編纂のながれ/編纂過程における確認作業/近世後期の編纂事業と歴史叙述/おわりに

    第八章 近世における家譜史料と人物 ―伊奈忠次像の表象と江戸幕府編纂物―
    はじめに/伊奈忠次と伊奈氏について/家譜史料における忠次像の表象/おわりに

    第九章 徳川家康像の形成 ―「東照宮御実紀附録」の分析をてがかりに―
    はじめに/「東照宮御実紀附録」の構成と典拠/徳川創業史の潤色――家臣の離反――/家康像と逸話集/幕府の編纂事業と諸家/おわりに

    第十章 近世における史書編纂と『朝野旧聞裒藁』
    はじめに/『朝野旧聞裒藁』の編纂と林述斎/考証ならびに叙述について/歴史書の編纂と政治性/おわりに

    終章 総括と課題
    総括/今後の課題
  • 内容紹介

    武家の「創業の歴史」がどのように調べられ、叙述されたかに着目して、歴史が作り上げられていく過程、政治と歴史の関係を解明する。『寛永系図』・『寛政譜』などの家譜類や、『武徳大成記』『朝野旧聞裒藁』など幕府創業史の成立過程を考察。「記憶・体験の時代」と「記録・考証の時代」を対比しつつ、諸書の史料的性格を解明していく。近世人の知的営みのあり方について考えるとともに、戦国史研究にも寄与する研究である。
  • 著者について

    平野 仁也 (ヒラノ ジンヤ)
    平野仁也(ひらの じんや)
    1978年愛知県蒲郡市生まれ
    名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得 博士(歴史学)
    現在、蒲郡市博物館学芸員

江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:平野 仁也(著・文・その他)
発行年月日:2020/10
ISBN-10:4792414776
ISBN-13:9784792414771
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:350ページ
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 江戸幕府の歴史編纂事業と創業史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!