中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本]
    • 中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003328498

中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2020/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章 クライシスのフレームワーク
    1 本書のねらい
    2 食料供給モデル
    3 中国食料供給モデルの枠組み
    4 研究方法
    第1章 世界発クライシスと中国への影響
    1 最大の弱点――食料供給モデル
    2 『成長の限界』は間違ったのか――世界と中国のクライシス
    3 「2017年・FAOレポート」が提起したもの――意義と疑問
    4 続く世界の人口増加
    5 世界温室効果ガス(GHG)排出と中国の責任
    6 「石化資本主義」への岐路
    7 急上昇する北半球の気温
    8 深刻化する降水量と洪水
    9 受粉者(マルハナバチ)のクライシス
    10 分断――輸出国(過剰)と輸入国(飢餓)
    11 土地生産性と土の限界――壊れる土壌
    12 土地生産性格差――2924キログラムと16キログラム
    13 上昇する穀物価格――二層化する価格構造
    第2章 中国発クライシスと食料インフラ
    1 農業発GHGクライシス
    2 猶予なき環境激変への行動
    3 食料供給モデルとエントロピー・クライシス
    4 ワン・ベルト(一帯一路)とラスト・ベルト(錆地帯)
    5 生産費の高騰、利潤の悪化
    6 食料供給モデルの蹉跌
    7 中国四億人の人口減少
    8 水害と旱魃で被災する耕地
    9 水害と旱魃被害の実態
    10 台風被害の推移
    11 地下水枯渇の現実と汚染
    12 大都市で進む地盤沈下と過揚水
    13 止まぬ黄河・松花江の汚染
    14 森林面積・森林率クライシス
    15 沙漠化クライシス
    16 人・畜感染症クライシス
    17 今後の見通し――気温5度上昇の現実
    第3章 世界と中国の食料供給クライシス
    1 中国食料見通し論争
    2 世界と中国の穀物生産――半世紀の軌跡
    3 10か国独占――世界の耕地
    4 固定化する穀物貧困国――マラウイ以下の日本
    5 小麦生産の長期推移――順調な世界、低下の中国
    6 コメ生産の長期推移――中国の地位と影響
    7 トウモロコシ――原油との競合
    8 大豆生産の長期推移――減る中国
    9 畜産物生産独占と中国
    10 低下する中国の自給率
    第4章 中国式食料供給モデルの主役と脇役
    1 土地所有制度――農民の異議(主役)
    2 農民による土地投資の過少と過多(主役)
    3 育種改良技術の特徴と成果(重要な脇役)
    4 農業機械化の発展と消えた農民(重要な脇役)
    5 農薬の功と罪(重要な脇役)
    6 中国的灌漑の重責(重要な脇役)
    7 化学肥料が救った食料(重要な脇役)
    第5章 土地生産性分析――クライシスの諸相(1)
    1 マクロ農業経済とリセッション
    2 農業就業者数の均衡と敗北
    3 小麦の生産性――アメリカの半分
    4 水稲生産性――なお劣位
    5 トウモロコシ生産性――アメリカの半分
    6 大豆生産性――世界平均以下
    7 鶏肉生産性――トップ国の半分以下
    8 豚肉生産性――出荷量は多いが
    9 牛乳生産性――上位国の30%
    10 牛肉生産性――世界最低レベル
    11 生産性が低い理由
    第6章 国際競争力分析――クライシスの諸相(2)
    1 食料供給国から輸入国へ
    2 国際価格変動を左右
    3 失われゆく国際競争力
    4 中国人は何を食べているのか
    5 青年の食事
    6 穀物需給
    7 穀物備蓄
    8 穀物ロスの実態と背景
    9 野菜需給
    10 肉類・魚介類需給
    11 増える飼料需要と自給の限界
    12 飼料のカロリー代謝率
    第7章 拡大する入超品目分析――クライシスの諸相(3)
    1 世界貿易における急激な地位変化
    2 入超拡大する食料貿易
    3 品目別貿易の変化
    4 農林水産物の国別付加価値輸出の構造
    5 食品・飲料・タバコの国別付加価値輸出の構造
    6 農林水産物の国別付加価値輸入の構造――付加価値入超の拡大
    7 食品・飲料・タバコの国別付加価値輸入の構造――付加価値入超の拡大
    第8章 拡大する中国の入超先の世界化――クライシスの諸相(4)
    1 国別数量貿易を見る意味
    2 輸入優遇関税措置等
    第9章 閉じられた自立――農民経済のマクロ分析
    1 中国経済成長と農民経済への影響
    2 農民家計所得
    3 純収入と収益率の変化
    4 農村貯蓄の向上と金融市場への貢献
    5 農業固定資本投資の拡大の限界
    6 農業所得水準の低迷
    7 農業可処分所得はアメリカの数十分の一
    8 農業労働人材の不足または欠如
    9 セーフティ・ネットなき農民
    10 農民工の社会保険
    11 不十分な保険金給付額
    12 統一性乏しき社会保険制度
    第10章 土地公有制のクライシス
    1 共有地の悲劇 (Tragedy of the commons)
    2 土地収用(征地)制度の確立
    3 1998年土地管理法の意味
    4 2019年土地管理法改正の要点
    5 失地農民――「三無遊民」の構造
    6 土地収用補償制度の問題点
    7 土地収用の連鎖
    8 地価上昇と収用補償――収用側暴利の構造
    9 農村土地の権利保護問題
    10 複雑な土地流動化の進展
    11 農業・農村の開放と混住化
    12 家族経営と農業竜頭企業
    13 「農業産業化」と農業竜頭企業
    14 農業竜頭企業が直面する二つの競争
    15 土地制度の歪みの構造
    16 農と村からの逃走
    第11章 「土壌」資本クライシス
    1 土地と土壌
    2 農業と土
    3 土と地力
    4 土と土壌
    5 肥料革命と二つの要因
    6 土から見える中国食料供給モデル
    7 中国における土論――社会科学的考察
    8 中国「土資本論」
    第12章 土地私有化論の導因
    1 「集体」の実体
    2 土地所有者と村民委員会
    3 農業再編政策の失敗
    4 農家一戸当たり30万元の資産形成――私有化試算
    5 土地紛糾問題
    6 「仲裁法」の背景
    7 土地紛糾の実態
    8 土地紛糾の類型化
    9 土地所有制度と現実の不整合――私有化への始動
    第13章 土地私有化への準備――食料供給クライシスを超えて
    1 クライシスとその克服の方向――市場主義的農業の生成
    2 三農「問題」から三農「発展」へのあぜ道
    3 専業農業経営体制の創出
    4 温暖化抑制のための農民的取組
    終 章 中国土地私有化論の嚮導――土地は農民の手に
    1 農民的土地所有の法的根拠
    2 中国土地所有の社会的責任
    3 土地私有化のドア――1950年「土地改革法」の現代的蘇生
    4 土地私有化肯定論・批判論・中立論
    5 土地私有化論についてのコメント
  • 出版社からのコメント

    中国の食料供給モデルがクライシスに直面している。その克服の方向性を、土地私有化論に注目しつつ多角的・実証的に考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 五郎(タカハシ ゴロウ)
    愛知大学名誉教授、国際中国学研究センターフェロー、愛知大学国際問題研究所名誉研究員、中国経済経営学会会長(2018.11~2020.10)。愛知大学法経学部卒業、千葉大学大学院博士課程修了、農学博士。主な研究分野は中国農村・食料経済問題
  • 著者について

    高橋五郎 (タカハシ ゴロウ)
    愛知大学名誉教授・愛知大学国際中国学研究センター フェロー

中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:高橋 五郎(著)
発行年月日:2020/10/25
ISBN-10:4535559899
ISBN-13:9784535559899
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:396ページ
縦:22cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 中国土地私有化論の研究―クライシスを超えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!