脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- [単行本]

販売休止中です

    • 脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- [単行本]

    • ¥52,8001,584 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003328505

脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- [単行本]

石井 淑夫(著・文・その他・監修)堀内 照夫(著・文・その他・編集)遠藤 忠利(編集)相川 達郎(著・文・その他)安達 修二(著・文・その他)有澤 琴子(著・文・その他)五十嵐 靖之(著・文・その他)井澤 鉄也(著・文・その他)石橋 ちなみ(著・文・その他)市 育代(著・文・その他)伊東 信(著・文・その他)井上 浩義(著・文・その他)岩橋 槇夫(著・文・その他)位田 毅彦(著・文・その他)上野 聡(著・文・その他)潮 秀樹(著・文・その他)永塚 貴弘(著・文・その他)遠藤 泰志(著・文・その他)王 玉明(著・文・その他)大塚 礼(著・文・その他)小笠原 準悦(著・文・その他)小笠原 泰志(著・文・その他)奥山 治美(著・文・その他)折原 由希子(著・文・その他)笠井 通雄(著・文・その他)勝川 史憲(著・文・その他)勝俣 昌也(著・文・その他)河島 洋(著・文・その他)河原田 律子(著・文・その他)木村 ふみ子(著・文・その他)清瀬 千佳子(著・文・その他)國澤 純(著・文・その他)久保 いづみ(著・文・その他)合田 祐貴(著・文・その他)小林 俊秀(著・文・その他)佐々木 敏(著・文・その他)佐藤 康治(著・文・その他)柴田 重信(著・文・その他)島田 和典(著・文・その他)清水 祐美(著・文・その他)末次 志郎(著・文・その他)鈴木 弘昭(著・文・その他)関口 正幸(著・文・その他)大利 徹(著・文・その他)高桑 直也(著・文・その他)高重 至成(著・文・その他)高橋 一哉(著・文・その他)高橋 伸一郎(著・文・その他)竹山 恵美子(著・文・その他)塚本 研一(著・文・その他)都築 毅(著・文・その他)都甲 潔(著・文・その他)冨重 斉生(著・文・その他)仲川 清隆(著・文・その他)中島 一喜(著・文・その他)長竹 貴広(著・文・その他)中東 真紀(著・文・その他)中村 彰男(著・文・その他)西 宏起(著・文・その他)野坂 直久(著・文・その他)野田 実(著・文・その他)伯野 史彦(著・文・その他)林 祥平(著・文・その他)林 雅弘(著・文・その他)菱田 真史(著・文・その他)日比野 英彦(著・文・その他)深柄 和彦(著・文・その他)福島 正子(著・文・その他)別府 史章(著・文・その他)本同 宏成(著・文・その他)松田 綾子(著・文・その他)三上 大輔(著・文・その他)水野 竹美(著・文・その他)宮内 浩典(著・文・その他)宮下 和夫(著・文・その他)村手 源英(著・文・その他)森田 直樹(著・文・その他)柳田 晃良(著・文・その他)山田 真也(著・文・その他)山中 大介(著・文・その他)横山 信治(著・文・その他)吉井 英文(著・文・その他)吉田 敏(著・文・その他)
価格:¥52,800(税込)
ゴールドポイント:1,584 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,584相当)
日本全国配達料金無料
出版社:テクノシステム
販売開始日: 2020/09/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- の 商品概要

  • 目次

    第1章 脂質の化学構造と物性・機能

    岩橋 槇夫
    1. 脂質とは
    2. 脂質の定義
    3. 脂質の分類
    3.1 単純脂質
    3.2 複合脂質
    3.3 誘導脂質と不ケン化脂質
    4. 脂質の命名法
    4.1 不ケン化脂質と誘導脂質の命名法
    4.1.1 アルカン,アルコール,アルデヒドの命名
    4.1.2 脂肪酸の命名
    4.1.3 アシル基の命名
    4.1.4 脂肪酸の構造と物性
    4.1.5 融液中の脂肪酸と脂肪酸エステルの動的分子構造
    (1) 脂肪酸ダイマーのモノマーへの解離
    (2) 脂肪酸および脂肪酸誘導体の分子内回転運動
    (3) 側鎖をもつアルコールの脂肪酸エステルの分子内運動性
    (4) 二重結合をもつ脂肪酸の分子内運動性
    (5) 不飽和脂肪酸の二重結合の位置と融点の関係
    (6) メタン酸やエタン酸の異常な高融点の理由
    4.2 単純脂質の命名法と物性
    4.2.1 アシルグリセロール
    4.2.2 グリセロール誘導体の立体的関係
    4.2.3 アシルグリセロールの命名法
    4.2.4 単一と混酸型トリアシルグリセロールの物性
    (1) 単一飽和酸型トリアシルグリセロールの多形体の融点の炭素数依存性
    (2) 混酸型トリアシルグリセロールのsn-3位の脂肪酸鎖長を変えたときの融点と長面間隔の変化
    4.2.5 ロウ
    4.3 複合脂質の分類
    4.3.1 リン脂質(phospholipid)
    4.3.2 糖脂質
    4.3.3 スフィンゴ脂質(sphingolipid)
    (1) セラミド
    (2) スフィンゴ脂質
    4.4 その他の誘導脂質および不ケン化脂質
    4.4.1 カロチノイドと脂溶性ビタミン
    4.4.2 スクワレン
    4.4.3 ステロール
    4.4.4 コレステロール

    第2章 医学から見た脂質・脂肪酸とその応用

    第1節 宿主細胞膜とエンベロープウイルス膜の構成と機能
    宮内 浩典
    1. 脂質成分と脂質からなる細胞膜の構造変化
    2. 宿主細胞膜とエンベロープウイルス膜の構造
    3. 宿主細胞脂質二重膜とウイルス脂質二重膜との膜融合
    4. エンベロープウイルスの細胞侵入と細胞膜構造
    5. エンベロープウイルスによる宿主細胞膜構造の改変
    6. エンベロープウイルスの出芽と細胞膜構造
    7. ヘルペスウイルスの複雑なウイルス膜遍歴
    8. 膜プローブによる細胞膜やウイルス膜動態の解析
    9. 新型コロナウイルスの膜融合
    10. まとめ

    第2節 生命健康科学における脂質分子の理解と応用
    横山 信治
    1. 脂質分子の生物学的意義と脂質の生物学的
    反応の界面化学的理解
    2. 代表的生体脂質分子
    2.1 脂肪酸,グリセロール,グリセリド
    2.1.1 脂肪酸
    2.1.2 グリセロール
    2.1.3 グリセリド
    2.2 リン脂質・糖脂質
    2.3 ステロール
    2.3.1 生体におけるステロール
    2.3.2 コレステロールの代謝(1)
    2.3.3 コレステロールの代謝(2)
    3. 脂質分子と疾患
    3.1 血漿リポタンパク質代謝と動脈硬化
    3.1.1 血漿リポタンパク質とその構造
    3.1.2 血漿リポタンパク質の代謝:カイロミクロンとVLDL
    3.1.3 血漿リポタンパク質の代謝:LDL
    3.1.4 血漿リポタンパク質の代謝:LDLと動脈硬化症
    3.1.5 血漿リポタンパク質の代謝:HDL代謝と病態生理
    3.2 生活習慣と疾病構造の栄養学的側面
    3.2.1 エネルギーの過剰摂取について
    3.2.2 食餌中の脂肪酸分子種についての健康科学
    3.3 生理活性脂質の医学的応用
    3.3.1 ステロイド化合物
    3.3.2 プロスタノイド
    3.3.3 リゾ脂質型生理活性物質関連の薬剤
    3.3.4 セラミド
    3.3.5 その他の生理活性脂質
    4. まとめ

    第3節 生体膜の形態形成における脂肪酸の飽和度の重要性
    末次 志郎
    1. 生体膜と膜変形タンパク質
    1.1 動物細胞の脂質組成
    1.2 グリセロリン脂質の脂肪酸組成
    2. 両親媒性ヘリックスによる脂質膜の形態形成
    2.1 ALPSモチーフ
    2.2 Arf1とSar1p
    2.3 ENTHドメイン
    3. タンパク質の立体構造による脂質膜の形態形成
    3.1 BARドメイン
    3.2 両親媒性ヘリックスのあるBARドメイン
    3.3 PACSIN2 F-BARドメイン
    3.4 アンキリンリピートドメイン(ARD)
    4. レクチンによる脂質膜変形

    第4節 リン脂質二重膜の物性に対する添加分子の効果を体系的に理解する
    菱田 真史
    1. 両親媒性分子の分子間相互作用と凝集構造の物性
    2. 膜内有機小分子の効果の体系的理解
    3. リン脂質膜に対する直鎖アルカンの添加効果
    4. 添加効果の分子形状依存性
    5. まとめと物理化学的基礎研究の重要性

    第5節 脂肪滴サイズの制御における脂肪滴膜リン脂質の脂肪酸鎖の役割
    有澤 琴子,市 育代
    1. 脂肪滴の特徴
    1.1 脂肪滴の構造的特徴
    1.2 脂肪滴膜を構成するリン脂質
    2. 生体における脂肪滴サイズ調節の意義
    3. 脂肪滴サイズの調節機構
    3.1 脂肪滴膜タンパク質による融合制御
    3.2 膜リン脂質の物理性質による脂肪滴の融合
    制御
    4. 二重膜におけるリン脂質脂肪酸鎖の役割
    5. 脂肪滴サイズと一重膜リン脂質脂肪酸鎖との関連性
    6. 肥大化した脂肪滴の膜リン脂質の脂肪酸鎖の特徴とその意義

    第6節 生体膜におけるDHA等ω3系脂肪酸の構造的意味と役割
    吉田 敏
    1. DHAとは?
    2. 生体膜におけるDHAの構造的意味
    2.1 DHAの分子構造とその解明の歴史
    2.2 神経系等の細胞膜におけるDHAの存在意義は何か?
    2.3 DHAの構造変化のしやすさ(柔軟性仮説)を基盤とした膜現象の理解

    第7節 ω3系脂肪酸-外科領域での期待と現況-
    高橋 一哉,深柄 和彦
    1. n-3(ω3)系脂肪酸の位置づけ
    1.1 脂質とは
    1.2 脂肪酸の種類
    1.3 多価不飽和脂肪酸の生体に与える影響
    1.4 n-3系脂肪酸とn-6系脂肪酸を多く含む食事は?
    2. 外科侵襲と生体反応
    3. 周術期の栄養;特に脂肪について
    4. 周術期におけるn-3(ω3)系脂肪酸の期待と現況
    5. 今後の展望

    第8節 心血管疾患におけるEPA・DHAの臨床的有用性
    相川 達郎,島田 和典
    1. 心血管疾患とω3多価不飽和脂肪酸との関連
    2. EPA/AA比と心血管疾患との関連
    3. 腹部大動脈瘤や静脈血栓症とω3多価不飽和脂肪酸との関連
    4. 心血管イベント発症抑制におけるEPAおよびDHAの役割

    第9節 クリルオイルによるマウス条件性恐怖記憶抑制作用
    関口 正幸
    1. 不安障害とリン脂質仮説
    1.1 不安症と条件性恐怖記憶
    1.2 クリルオイル
    2. 条件性恐怖記憶とクリルオイル餌
    2.1 餌や脳のω3/ω6PUFA値と文脈性恐怖記憶は負に相関する
    2.2 扁桃体シナプス伝達可塑性の変化とそのCB1受容体依存性
    2.3 膜流動性の関与
    2.4 コレステロールの関与
    3. 今後の課題

    第10節 リン脂質や糖脂質の新たな機能性の現状
    日比野 英彦
    1. リン脂質の原料事情
    2. 糖脂質の原料事情
    3. 医薬品用リン脂質の機能と用途
    4. リン脂質とその分解物および糖脂質の物理・生理機能
    (1) ホスファチジルコリン(PC)
    (2) リゾホスファチジルコリン(LPC)
    (3) グリセロホスフォコリン(GPC)
    (4) サイクリックホスファチジン酸
    (5) ホスファチジン酸
    (6) リゾホスファチジン酸
    (7) ホスファチジルエタノールアミン
    (8) リゾホスファチジルエタノールアミン
    (9) ホスファチジルセリン
    (10) リゾホスファチジルセリン
    (11) ホスファチジルイノシトール
    (12) リゾホスファチジルイノシトール
    (13) ホスファチジルグリセロール
    (14) リゾホスファチジルグリセロール
    (15) カルジオリピン
    (16) スフィンゴミエリン
    (17) スフィンゴシン-1-リン酸
    (18) プラズマローゲン
    (19) セラミド
    (20) スフィンゴ糖脂質
    (21) バイオサーファクタント糖脂質

    第11節 糖尿病妊婦における妊娠中の食事の重要性-n-3系不飽和脂肪酸の役割-
    河原田 律子,中村 彰男
    1. 妊娠期の食事の重要性
    2. n-3系不飽和脂肪酸と疾病への影響
    2.1 心血管疾患を抑制
    2.2 アレルギー症状の低減
    2.3 脳機能(アルツハイマー型認知症や子どもの発達)への効果
    2.4 うつ症状の改善
    3. 妊娠とn-3系不飽和脂肪酸
    3.1 喘息やアレルギー疾患の改善効果
    3.2 認知機能の向上
    3.3 早産の減少
    4. 高血糖妊娠モデル動物による分子栄養学的研究
    4.1 妊娠中の高脂肪ラード食の摂取が仔ラット心臓に与える影響
    4.2 妊娠中の魚油の摂取が仔ラット心臓に与える影響
    4.3 EPAによる酸化ストレスからの心筋保護作用
    5. 妊娠中の血糖管理とサプリメント

    第12節 医療現場で活用されている栄養素材(EPA)について
    位田 毅彦
    1. What is EPA?
    1.1 EPAとは
    1.2 医薬品と食品
    1.3 EPAの代謝
    1.4 2020年日本人の食事摂取基準
    2. EPAの医療現場で利用される主な生理効果
    2.1 中性脂肪
    2.1.1 血清中性脂肪の低下
    2.1.2 血清中性脂肪の低下コンセプトの医薬品,食品
    2.2 抗血栓,動脈硬化
    2.2.1 抗血栓効果
    2.2.2 抗血栓をコンセプトの医薬品,食品
    2.3 心血管,呼吸器疾患
    2.3.1 抗炎症・重症呼吸器疾患対策
    2.3.2 抗炎症・ARDSをコンセプトの医薬品,食品
    2.4 関節リウマチ
    2.4.1 関節リウマチ対策
    2.4.2 関節リウマチ対策をコンセプトとした医薬品,食品
    2.5 肝障害
    2.5.1 腸管不全肝障害(IFALD)対策
    2.5.2腸管不全肝障害対策をコンセプトとした医薬品,商品
    2.6 がん
    2.6.1 がん悪液質時のタンパク質異化予防
    2.6.2 がん悪液質時のタンパク質異化予防コンセプトの医薬品,食品
    3. 医療現場での利用
    3.1 アメリカにおけるガイドライン
    3.2 日本での今後の利用

    第13節 細胞膜における脂質分布の非対称性
    冨重 斉生,小林 俊秀
    1. 細胞膜における脂質の非対称分布
    1.1 細胞膜における脂質の層間分布の解析法と注意点
    1.1.1 生化学的解析法
    1.1.2 組織化学的(in situ)解析法
    (1) 外来性脂質類似体
    (2) 標識した前駆体の利用
    (3) タンパク質性脂質プローブ
    1.1.3 凍結割断レプリカ免疫電子顕微鏡法
    1.2 細胞膜を構成する脂質の層間非対称分布
    1.2.1 PC
    1.2.2 SM
    1.2.3 糖脂質
    1.2.4 PE
    1.2.5 PSとホスファチジルイノシトール(PI)
    1.2.6 ホスファチジルイノシトール-4,5- 二リン酸(phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate:PIP2)
    1.2.7 コレステロール(Chol)
    1.3 脂質の非対称分布の維持機構
    1.3.1 自発的(spontaneous)フリップ-フロップ
    1.3.2 脂質非対称分布を形成,維持する機構
    2. 脂質非対称分布の意義
    2.1 凝血時の血小板細胞におけるPS露出
    2.2 アポトーシス細胞におけるPS露出
    2.3 細胞分裂
    3. 非対称の乱れと病態
    4. 生体膜の不均一性と脂質非対称分布
    5. 展望

    第3章 栄養学から見た脂質・脂肪酸とその応用

    第1節 脂質の栄養と生理機能
    清瀬 千佳子
    1. 脂質の栄養について
    2. 脂質の消化と吸収
    2.1 脂質の消化
    2.2 脂質の吸収
    3. 脂質の体内輸送
    3.1 リポタンパク質とは
    3.2 リポタンパク質代謝
    3.2.1 カイロミクロン
    3.2.2 VLDL,IDL
    3.2.3 LDL
    3.2.4 HDL
    4. 脂肪酸の細胞内代謝と生理機能
    4.1 飽和脂肪酸の生合成
    4.2 不飽和脂肪酸の代謝
    4.3 エイコサノイドの代謝
    4.4 脂肪酸の分解(β酸化)
    5. コレステロールの細胞内代謝と生理機能
    5.1 コレステロールの生合成
    5.2 コレステロールの代謝
    6. 脂質の「日本人の食事摂取基準2020」
    7. 脂質に関するトピックス:トランス脂肪酸と
    心疾患について

    第2節 健康的な脂質の摂取について
    都築 毅
    1. 健康的な脂質の摂取について
    2. 日本人の食事摂取基準~脂質摂取に関して~
    2.1 脂質
    2.2 飽和脂肪酸
    2.3 一価不飽和脂肪酸
    2.4 多価不飽和脂肪酸(n-6系脂肪酸)
    2.5 多価不飽和脂肪酸(n-3系脂肪酸)
    2.6 コレステロール
    2.7 トランス脂肪酸
    3. 健康に有効な脂質摂取方法
    3.1 脂質の摂取量について
    3.2 脂質の質について
    3.2.1 飽和脂肪酸の摂取量について
    3.2.2 一価不飽和脂肪酸の摂取量について
    3.2.3 多価不飽和脂肪酸(n-6系脂肪酸)の摂取量について
    3.2.4 多価不飽和脂肪酸(n-3系脂肪酸)の摂取量について
    3.2.5 コレステロールの摂取量について
    3.2.6 トランス脂肪酸の摂取量について
    3.2.7 中鎖脂肪酸について
    3.2.8 共役脂肪酸について
    4. 日常での適切な脂質摂取量

    第3節 日本人の食事摂取基準における脂質・脂肪酸
    佐々木 敏
    1. 食事摂取基準とは
    2. 食事摂取基準の基礎知識
    2.1 指標
    2.2 対象者
    2.3 対象とされている栄養素
    3. 脂質・脂肪酸の食事摂取基準
    3.1 不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸
    3.2 脂質・脂肪酸と指標の種類
    3.3 n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸(目安量)
    3.4 飽和脂肪酸(目標量:上限)
    3.5 総脂質(目標量:範囲)
    4. 食事摂取基準の活用

    第4節 体内時計と脂質栄養学
    柴田 重信
    1. 時間栄養学としての脂質と脂肪酸
    2. 体内時計の基本的性質
    2.1 中枢時計と末梢時計
    2.1.1 視交叉上核の特徴
    2.1.2 脳時計の特徴
    2.1.3 末梢時計の特徴
    2.2 時計の3要素(周期,振幅,位相と同調)
    2.2.1 周期
    2.2.2 振幅
    2.2.3 位相と同調
    3. 時間栄養学
    3.1 体内時計が食・栄養の働きを調整する方向性
    3.1.1 体内時計と脂質の代謝
    3.1.2 体内時計と概日時計制御
    3.2 食・栄養が体内時計の働きを調整する方向性
    3.2.1 食事の摂取の影響
    3.2.2 脂肪の摂取の影響
    3.2.3 食物繊維摂取の影響

    第5節 脂肪細胞と運動療法
    小笠原 準悦,井澤 鉄也
    1. 二つの脂肪組織と三つの脂肪細胞
    2. 白色脂肪組織の炎症と運動の効果
    3. 内臓白色脂肪組織と皮下白色脂肪組織に与える運動の効果
    4. 白色脂肪細胞を小型化させる運動強度
    5. 脂肪由来幹細胞に及ぼす運動の効果
    6. DNAのメチル化による脂肪細胞への修飾作用と運動の効果
    7. 脂肪細胞に及ぼす運動の効果

    第6節 長鎖高度不飽和脂肪酸の機能と代謝
    河島 洋
    1. 長鎖高度不飽和脂肪酸とは
    2. ω6系必須脂肪酸の生理機能
    2.1 リノール酸
    2.2 アラキドン酸
    3. ω3系必須脂肪酸の生理機能
    4. ARA,EPA,DHAの生合成能力
    4
  • 内容紹介

    近年広がりを見せる脂質関連分野について,基礎から個別トピックまで多彩に収録!
    専門家は勿論のこと,異分野の出身者も理論体系や実践技術を学べる書籍です!!
  • 著者について

    石井 淑夫 (イシイ トシオ)
    鶴見大学 名誉教授 学術博士

    堀内 照夫 (ホリウチ テルオ)
    株式会社ミルボン 中央研究所 開発顧問 理学博士

    遠藤 忠利 (エンドウ タダトシ)
    鶴見大学 歯学部 学内教授 博士(理学)

    相川 達郎 (アイカワ タツロウ)
    順天堂大学 医学部 循環器内科講座 非常勤助教 博士(医学)

    安達 修二 (アダチ シュウジ)
    京都先端科学大学 バイオ環境学部 食農学科 特任教授 農学博士

    有澤 琴子 (アリサワ コトコ)
    お茶の水女子大学 生活科学部 食物栄養学科 研究員 博士(生活科学)

    五十嵐 靖之 (イガラシ ヤスユキ)
    北海道大学 先端生命科学研究院 招聘客員教授 理学博士

    井澤 鉄也 (イザワ テツヤ)
    同志社大学 大学院スポーツ健康科学研究科 教授 薬学博士

    石橋 ちなみ (イシバシ チナミ)
    県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 助教 博士(農学)

    市 育代 (イチ イクヨ)
    お茶の水女子大学 基幹研究院  講師 博士(農学)

    伊東 信 (イトウ マコト)
    九州大学 農業研究院生命機能科学部門 特任教授(名誉教授) 農学博士

    井上 浩義 (イノウエ ヒロヨシ)
    慶應義塾大学 医学部 教授 理学博士 医学博士

    岩橋 槇夫 (イワハシ マキオ)
    コーセー美容専門学校 校長 北里大学 名誉教授 理学博士

    位田 毅彦 (インデン タケヒコ)
    アイドゥ株式会社 代表取締役社長

    上野 聡 (ウエノ サトシ)
    広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授 博士(学術)

    潮 秀樹 (ウシオ ヒデキ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 博士(農学)

    永塚 貴弘 (エイツカ タカヒロ)
    東北大学 大学院農学研究科 准教授 博士(農学)

    遠藤 泰志 (エンドウ ヤスシ)
    東京工科大学 応用生物学部 教授 農学博士

    王 玉明 (オウ ギョクメイ)
    中国海洋大学 食品科学与工程学院 教授 博士(農学)

    大塚 礼 (オオツカ レイ)
    国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター NILS-LSA 活用研究室 室長 博士(医学)

    小笠原 準悦 (オガサワラ ジュンエツ)
    旭川医科大学 医学部 医学科 講師 博士(理学)

    小笠原 泰志 (オガサワラ ヤスシ)
    北海道大学 大学院工学研究院 助教 博士(理学)

    奥山 治美 (オクヤマ ハルミ)
    名古屋市立大学 名誉教授 金城学院大学 消費生活科学研究所 客員研究員 薬学博士

    折原 由希子 (オリハラ ユキコ)
    日清オイリオグループ株式会社 中央研究所 研究第3課

    笠井 通雄 (カサイ ミチオ)
    日清オイリオグループ株式会社 ユーザーサポートセンター 中食・外食開発課 課長 博士(学術)

    勝川 史憲 (カツカワ フミノリ)
    慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター 教授 博士(医学)

    勝俣 昌也 (カツマタ マサヤ)
    麻布大学 獣医学部 獣医学科 教授 博士(農学)

    河島 洋 (カワシマ ヒロシ)
    サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究部 上席研究員 博士(農学)

    河原田 律子 (カワハラダ リツコ)
    高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 講師 博士(医学)

    木村 ふみ子 (キムラ フミコ)
    尚絅学院大学 健康栄養部門 准教授 博士 (農学)

    清瀬 千佳子 (キヨセ チカコ)
    神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科 教授 博士(学術)

    國澤 純 (クニサワ ジュン)
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長 博士(薬学)

    久保 いづみ (クボ イヅミ)
    創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 工学博士

    合田 祐貴 (ゴウダ ユウキ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 研究員 博士(農学)

    小林 俊秀 (コバヤシ トシヒデ)
    フランス国立衛生医学研究所(INSERM) リサーチディレクター 国立研究開発法人理化学研究所 客員主管研究員 薬学博士

    佐々木 敏 (ササキ サトシ)
    東京大学 大学院医学系研究科 教授 博士(医学)

    佐藤 康治 (サトウ ヤスハル)
    北海道大学 大学院工学研究院 助教 博士(工学)

    柴田 重信 (シバタ シゲノブ)
    早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授 薬学博士

    島田 和典 (シマダ カズノリ)
    順天堂大学 医学部 循環器内科講座 先任准教授 博士(医学)

    清水 祐美 (シミズ ユミ)
    岐阜女子大学  家政学部 健康栄養学科 講師

    末次 志郎 (スエツグ シロウ)
    奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 博士(理学)

    鈴木 弘昭 (スズキ ヒロアキ)
    有限会社ベルアソシエィツ 代表取締役 理学博士

    関口 正幸 (セキグチ マサユキ)
    国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 室長 理学博士

    大利 徹 (ダイリ トオル)
    北海道大学 大学院工学研究院 教授 博士(農学)

    高桑 直也 (タカクワ ナオヤ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 上級研究員 博士(農学)

    高重 至成 (タカシゲ シセイ)
    地方独立行政法人鳥取県産業技術センター 食品開発研究所 研究員 博士(農学)

    高橋 一哉 (タカハシ カズヤ)
    東京大学 大学院医学系研究科 消化管外科 東京大学 医学部附属病院 手術部 博士(医学)

    高橋 伸一郎 (タカハシ シンイチロウ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授 農学博士

    竹山 恵美子 (タケヤマ エミコ)
    昭和女子大学 大学院生活機構研究科 教授 博士(学術)

    塚本 研一 (ツカモト ケンイチ)
    塚本技術士事務所 所長 聖霊女子短期大学 非常勤講師 博士(生物資源科学) 技術士(水産部門:水産加工,農業部門:農芸化学)

    都築 毅 (ツヅキ タケシ)
    東北大学 大学院農学研究科 准教授 博士(農学)

    都甲 潔 (トコウ キヨシ)
    九州大学 高等研究院 特別主幹教授 工学博士

    冨重 斉生 (トミシゲ ナリオ)
    ストラスブール大学 薬学部 研究員 博士(農学)

    仲川 清隆 (ナカガワ キヨタカ)
    東北大学 大学院農学研究科 教授 博士(農学)

    中島 一喜 (ナカジマ カズキ)
    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 上級研究員 博士(農学)

    長竹 貴広 (ナガタケ タカヒロ)
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センター 主任研究員 博士(医学))

    中東 真紀 (ナカヒガシ マキ)
    鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療栄養学科 准教授

    中村 彰男 (ナカムラ アキオ)
    実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 教授 博士(医学)

    西 宏起 (ニシ ヒロキ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 研究員 博士(農学)

    野坂 直久 (ノサカ ナオヒサ)
    日清オイリオグループ株式会社 中央研究所 研究第7課 主事 博士(学術)

    野田 実 (ノダ ミノル)
    京都工芸繊維大学 電気電子工学系 教授 博士(工学)

    伯野 史彦 (ハクノ フミヒコ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教 博士(理学)

    林 祥平 (ハヤシ ショウヘイ)
    北海道大学 大学院総合化学院 特別研究員 博士(工学)

    林 雅弘 (ハヤシ マサヒロ)
    宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 教授 博士(農学)

    菱田 真史 (ヒシダ マフミ)
    筑波大学 数理物質系化学域 助教 博士(理学)

    日比野 英彦 (ヒビノ ヒデヒコ)
    日本脂質栄養学会 理事・監事 工学博士

    深柄 和彦 (フカツ カズヒコ)
    東京大学 医学部附属病院 手術部  教授 医学博士)

    福島 正子 (フクシマ マサコ)
    昭和女子大学 名誉教授 女性健康科学研究所 客員研究員 博士(学術)

    別府 史章 (ベップ フミアキ)
    北海道大学 大学院水産科学研究院 准教授 博士(水産科学)

    本同 宏成 (ホンドウ ヒロノリ)
    静岡県立大学 食品栄養科学部 准教授  博士(理学)

    松田 綾子 (マツダ アヤコ)
    宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 プロジェクト研究員

    三上 大輔 (ミカミ ダイスケ)
    北海道大学 先端生命科学研究院 博士研究員 博士(水産科学)

    水野 竹美 (ミズノ タケミ)
    一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター  豊海研究所 理化学検査部

    宮内 浩典 (ミヤウチ ヒロノリ)
    国立研究開発法人理化学研究所 生命医科学研究センター サイトカイン制御研究チーム 副チームリーダー 博士(薬学)

    宮下 和夫 (ミヤシタ カズオ)
    帯広畜産大学 産学連携センター 特任教授 農学博士

    村手 源英 (ムラテ ゲンエイ)
    ストラスブール大学 薬学部 研究員 博士(理学)

    森田 直樹 (モリタ ナオキ)
    国立研究開発法人産業技術総合研究所 生命工学領域 生物プロセス研究部門 総括研究主幹 博士(理学)

    柳田 晃良 (ヤナギタ アキヨシ)
    佐賀大学 招聘教授 名誉教授 農学博士

    山田 真也 (ヤマダ シンヤ)
    昭和産業株式会社 基盤技術研究所 油糧科学研究室長 技術士(衛生工学部門)

    山中 大介 (ヤマナカ ダイスケ)
    東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任助教 博士(農学)

    横山 信治 (ヨコヤマ シンジ)
    中部大学 生物機能開発研究所 客員教授 医学博士

    吉井 英文 (ヨシイ ヒデフミ)
    摂南大学 農学部 教授 工学博士

    吉田 敏 (ヨシダ サトシ)
    岐阜大学 教育推進・学生支援機構 特任教授 工学博士

脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- の商品スペック

    テクノシステム 脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方 -素材開発・機能創生・応用技術- [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!