中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 [単行本]
    • 中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003328717

中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2020/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「改革・開放」から40年。中国は驚異的な経済成長を続ける一方で、巨額の債務を抱え「社会主義的市場経済」の下危うい政策の舵取りを続けている。本書では、金融論・国際金融論の観点から中国が直面する経済諸問題について分析し、併せて香港・シンガポールの通貨制度・為替制度について解説する。また中国とASEANとの経済関係を分析し、「一帯一路」戦略をとる中国経済の行く末について考察する。
  • 目次

    はじめに
    掲載図表一覧
    欧文用語一覧

    第I部 本書の視角
    ――歴史的理論的諸問題について――

    第1章 近代化・工業化と「社会主義」の理念と現実
    第1節 国民経済形成の歴史理論
    第2節「社会主義の理念」とは何であったか
    第3節 工業化と外資導入・輸出指向工業化
    第4節 国民経済の所得・資源分配の軸心
    ――財政か金融か――

    第2章 国際通貨の理論と人民元「国際化」
    第1節 一国の国民通貨の「国際化」と「国際通貨化」
    第2節 「国際通貨」生成の条件と人民元「国際化」
    第3節 グローバル金融資本主義下の中国金融経済の立ち位置
    第4節 現代の国際通貨システムに対する中国の認識と国際通貨戦略

    補論1 1997年東アジア危機と「国際金融のトリレンマ命題」
    ――中国にとっての重たい教訓――

    第II部 中国経済の歴史的経過

    第3章 現代中国建国から2001年WTO加盟まで
    ――激変する政治経済体制――
    第1節 重化学工業化から大混乱期へ
    ――1950年代~1970年代まで――
    第2節 社会主義計画経済下の金融システム
    第3節「改革・開放」政策への転換と社会主義市場経済の確立
    ――1980年代――
    (1) 「改革・開放」への転換
    (2) 1992年「南巡講話」と社会主義的市場経済への移行
    (3) 1994年二重為替レート制の廃止
    第4節 国有企業改革と証券市場
    (1) 国有企業改革と国有銀行の不良債権問題
    (2) 株式市場の沿革と取引・制度の特徴
    (3)債券市場の生成と展開

    第4章 2001年WTO加盟と2005年為替相場制度改革
    第1節 高度経済成長を疾駆する中国経済
    (1) 2001年末WTO加盟と貿易・経常収支大幅黒字化
    ――米中貿易摩擦の始まり――
    (2) 中国の高度経済成長と「貯蓄-投資バランス」
    ――金融ユーフォリアの醸成――
    第2節 人民元為替相場制度改革と過剰流動性問題
    ――`ドルの罠'とバブル経済への道――
    (1) 人民銀行の為替市場介入と過剰流動性の蔓延
    (2) インフレ下の規制金利体制の矛盾
    ――中国版 ‛金融のディスインターミディエーション' ――
    第3節 国有企業改革と不良債権処理
    (1) 国有銀行の不良債権問題
    (2) 国有企業改革と「株式分置問題」
    ―― ‛解消'した「非流通株」問題――

    補論2 中国のモバイル決済とP2P

    第5章 「世界の工場」を支えた人口移動と不動産バブルの断面
    第1節 社会的・自然的人口動態と`ルイス転換点'の到来
    (1) 工業化・都市化と人口の社会的・自然的動態
    (2) ルイス転換点の到来か
    第2節 高騰する不動産価格と家計負債
    (1) 高騰する不動産価格
    (2) 広がる世帯所得の不平等と家計の資産・負債
    (3) 住宅用不動産バブルと家計の投資行動
    第3節 不動産バブルの崩壊とシステミック・リスクへの懸念

    第III部 中国・金融の「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学

    第6章 四兆元公共事業と国家資本主義の金融経済構造
    第1節 四兆元公共事業と国有企業・国有銀行中心の経済構造
    (1) 重厚長大産業刺激策としての四兆元公共事業
    (2) 国有企業中心の産業構造と国有商業銀行のプレゼンス
    第2節 社会融資規模と中国版シャドウ・バンキング
    (1) 社会融資規模の推移
    (2) 中国版シャドウ・バンキングの構図
    (3) 不動産開発投資の行き詰まりと金融不安
    第3節 人民銀行の金融調節手段の変化と金融市場の証券化
    (1) 人民銀行の金融調節手段の変化
    (2) 地方政府債券の発行と債券市場の拡大
    (3) 人民元発行の「脱ドル化」
    第4節 金利・金融「自由化」の政治経済学

    第7章 人民元「国際化」と資本取引「自由化」
    第1節 人民元「国際化」策の展開
    (1) 政策のはじまりと戦略の見取り図
    (2) 人民元建貿易取引・香港オフショア人民元建預金・点心債
    第2節 「一国二制度三為替相場」の人民元
    (1) CNYとCNH、NDF
    (2) 分断されるオンショア市場金利とオフショア市場金利
    (3) 相対的低金利下、発行が続いた点心債
    (4) 人民元「還流策」としての資本取引の「自由化」
    ――管理された人民元「国際化」――
    (5) 人民元「国際化」の政治経済学

    第8章 2015年夏株価崩落・人民元為替相場下落と上海・香港金融市場の新展開
    第1節 管理フロート制・規制金利下の過剰流動性と株式バブルの崩壊
    (1) 2015年夏株価崩落・人民元為替相場下落
    (2) 株価崩落後の為替金融政策
    第2節 2015年8月人民元為替相場切り下げと人民元「国際化」への影響
    (1) 人民元為替相場切り下げとCNY・CNH
    (2) 香港金融資本市場の変質

    第9章 中国「一帯一路」戦略下における貿易・投資の現状について
    ――対 ASEAN経済を中心に――
    第1節 中国の貿易とその構造
    (1) 輸出入の推移と世界経済におけるプレゼンス
    (2) 輸出入産品と相手国・地域
    (3) 中国の輸出入タイプと輸出企業
    第2節 中国と東アジア・ASEAN地域との貿易関係
    (1) 中国の対東アジア地域・ASEAN輸出・輸入
    (2) ASEAN諸国の貿易における中国のウェイト
    第3節 中国の対外投資と「走出去」
    (1) 証券投資
    (2) 海外直接投資
    第4節 「一帯一路」と東アジア地域の貿易・投資ネットワークの現実

    補論3 過剰生産設備を擁した中国製造業の世界経済におけるプレゼンス

    第10章 香港・シンガポールの通貨・為替相場制度と人民元「国際化」
    第1節 カレンシー・ボード制下の香港ドルと人民元「国際化」
    (1) カレンシー・ボード制下の香港ドル
    (2) 香港カレンシー・ボード制の行方
    第2節 バスケット通貨制度下のシンガポール・ドル
    (1) バスケット通貨制度
    (2) シンガポールと人民元「国際化」

    第11章 中国・金利「自由化」と人民元「国際化」の現実と限界
    ――「米ドル本位制」に再編されるのか――
    第1節 債務重圧下の金利「自由化」の限界
    (1) 債務重圧下の中国金融経済
    (2) 人民元発券制度の「脱ドル化」
    第2節 停滞する人民元「国際化」
    (1) 2016年以降の人民元「国際化」策の新展開
    (2) 人民元「国際化」の現実
    第3節 「米ドル本位制」下、激増する中国の対外債務
    (1) 中国資本市場の対外開放
    ――債務国化への道か――
    (2) 深刻化する銀行破綻と企業の債務デフォルト
    (3) 人民元は「米ドル本位制」に再編されるのか

    補論4 「日中金融合作」
    補論5 デジタル人民元の「国際化」

    おわりに
    参考文献
    索 引
  • 内容紹介

    人民元は基軸通貨=米ドルに取って代わるのか。「改革・開放」から40年。中国は驚異的な経済成長を続ける一方で、巨額の債務を抱え「社会主義的市場経済」の下危うい政策の舵取りを続けている。本書では、金融論・国際金融論の観点から中国が直面する経済諸問題について分析し、併せて香港・シンガポールの通貨制度・為替制度について解説する。また中国とASEANとの経済関係を分析し、「一帯一路」戦略をとる中国経済の行く末について考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鳥谷 一生(トリタニ カズオ)
    1959年生まれ。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在:京都女子大学現代社会学部教授。博士(商学)
  • 著者について

    鳥谷 一生 (トリタニカズオ)
    京都女子大学現代社会学部教授

中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:鳥谷 一生(著)
発行年月日:2020/10/10
ISBN-10:4771033978
ISBN-13:9784771033979
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 中国・金融「自由化」と人民元「国際化」の政治経済学―「改革・開放」後の中国金融経済40年史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!