西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 [単行本]

販売休止中です

    • 西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003329180

西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
日本全国配達料金無料
出版社:三元社
販売開始日: 2020/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 の 商品概要

  • 目次

    《特集》
    ■序言
    三浦篤「第20号を迎えて」
    ■論文
    阿部成樹「様式と歴史」
    木俣元一「中世図像学の展開:ディドロンからシャピロまで」
    平川佳世「前近代の美術と社会:工房、組合、市場、政治」
    田中正之「近現代美術への社会史的アプローチ:コンテクスト論と反映論を超えて」
    三浦篤「メイヤー・シャピロとフランス前衛美術史学の展開」
    河本真理「美術史学/フェミニズム/ポストコロニアリズムのインターフェース」
    加藤哲弘「美術史学の歴史:その目的と課題」
    ■研究ノート
    秋山聰「聖像/偶像のエージェンシーをめぐるノート
    ■資料
    平川佳世[編] 文献リストと解題 
    《特集以外》
    ■論文
    小佐野重利「イタリア美術史における用語カプサ(capsa)の意味と機能の変容」
    ■覧会評
    尾崎彰宏「フェルメールと風俗画の巨匠」展(パリ、ルーヴル美術館 2017年2月20日~5月22日 ほか)
    尾崎彰宏「ルーベンス:変身力」展(ウィーン、美術史美術館 2017年10月17日~2018年1月21日 ほか)
    齋藤達也「フレデリック・バジール、印象派の揺籃期」展(モンペリエ、ファーブル美術館 2016年6月25日~10月16日 ほか);「ファンタン=ラトゥール、鋭敏な画家」展(パリ、リュクサンブール美術館 2016年9月14日~2017年2月12日 ほか)
    ■報告
    廣田治子「ゴーギャン展およびコロキウム報告書」
    ■エッセイ
    マデリン・H・キャヴィネス 太田泉フロランス[翻訳・解題]「20世紀におけるトマス・ベケットの奇蹟?」
    ■追悼
    小佐野重利「創刊号からの盟友 故中村俊春を偲び讃える」
    ■第20号刊行によせて 新旧編集委員より
  • 内容紹介

    美術史学の誕生から100年あまり。いま、美術作品へのアプローチは多元化し、研究者の立場や方法意識自体が問われている。『西洋美術研究』第20号の節目に未来を見据え、美術史学の「方法と実践」を再検討する。

西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:『西洋美術研究』編集委員会(編)
発行年月日:2020/09/20
ISBN-10:4883035158
ISBN-13:9784883035151
判型:B5
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:26cm
その他:特集:美術史学の方法と実践
他の三元社の書籍を探す

    三元社 西洋美術研究〈No.20〉特集 美術史学の方法と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!